60きょうちゃん(いろいろあって・・)06 朝 起きたら太陽拝み ふらふらせん と やらにゃ~ 日が暮れたら寝せい ・・・

眼に青葉 山 ほととぎす初鰹の と 衣替え 手につく 藍の 「句」が好きな、きょうちゃん

  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • 購読

10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明)

2024年8 月17日 (土曜日)

どゃ ◆ A/N 8/15日 木  朝刊 夕刊 朝日新聞 : 2024年令和6年8月15日  登半島地震 227日目

DSC03258 DSC03260

 



DSC04169 DSC04170


◆8/15 木 朝刊 朝日新聞 
岸田首相、退陣へ 政治不信「身を引きけじめ」 総裁選の出馬断念、表明
旧軍人恩給、近く千人下回る きょう79回目、終戦の日
戦争体験世代の声、継ぐ 終戦の日 ゼネラルエディター兼東京本社編集局長・春日芳晃
第8日(14日)の結果 第106回全国高校野球
折々のことば:3176 鷲田清一
( 戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない」と思い知ることです。 (長田弘)

天声人語)死者の声を聞く8月15日
名優として知られた森繁久弥さんは戦中、旧満州の新京放送局に勤めていた。日本の敗色が濃くなったころ、関東軍の極秘の命令で、特攻隊員の遺言を残す仕事をしたそうだ。ポロポロと涙を落としながら、60人ほどの若者たちの勇壮な言葉を録音したという▼▼▼▼▼どこかの青い海の底で、あの若者はいまも、死の恐怖に魂をおののかせている気がしてならない。森繁さんはそう書いた。きょうは、79年目の8月15日である。 DSC03283 DSC03356
DSC03356
DSC03356
DSC03356
DSC03356
DSC03356
DSC03356
DSC03433
DSC03433
DSC03433
DSC03433
DSC03433
DSC03604
DSC03604
DSC03604
DSC03604
DSC03604
DSC03604
DSC03604
DSC03788
DSC03788
DSC03788
DSC03788
DSC03788
DSC03788

DSC04178

◆8/15 木 夕刊 朝日新聞
平和は当たり前じゃない 79歳「父の声が聞きたい」 79回目、終戦の日
式参列の遺族、戦後生まれ47.1% 79回目、終戦の日
木原防衛相が靖国参拝 02年の中谷氏も 15日に参拝
第106回全国高校野球・第9日
素粒子
 「今後は一兵卒」と首相。なぜ軍隊用語を使いたがるのかと辟易(へきえき)しつつ終戦の日を迎える。
     ◎
 靖国神社・遊就館の特別展のテーマは「兵食」。豊かな献立紹介や兵営の売店利用者の笑顔に交じって、「兵が青くやせていくのが見ていられない」という戦地指揮官の日誌の一節も。
     ◎
 戦没日本兵230万の6割、少なく見積もっても4割弱は餓死だった。国策誤り、命軽んじ。

■◆■


DSC04175

投稿情報: 16時23分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2024年8 月14日 (水曜日)

2  現地をしっている【You Tube】関連・・吹田市 佐井寺西土地区画整理事業  :  令和6年8月14日(水) 年には

あるがままに

何が動機かを・・・

 

◆◆◆◆  ◆◆◆◆ 202407040125_box_img1_A

 



 

吹田では、産業道路 大阪府道14号 大阪高槻京 /千里丘7丁目(摂津市) 

JR千里丘駅西口駅前大規模再開発始動へ ~千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業~

ゆるやかな丘が似合う街/一駅一駅 JR京都線 #5 千里丘駅

 





3回目かな 西さん 盆踊り 頼みます  

その昔は 西さんちの 【丑】さんがと言うことを吹博の学芸の方~ ご本人の口からも 

西 丑 

住吉大社 神輿洗神事(みこしあらいしんじ) :平成23年7月18日(月)

神輿洗神事 / 今日は、「海の日」DSC02233DSC02321DSC02308
DSC02359 


■近くに居た某女の談: 8月1日が本祭、大和川を渡り堺の宿院まで往路(巡行) お乗になる御輿を洗う 住吉公園に行って酌んできた海の水で祓い

■住吉大社 : 8月1日に堺へ渡御する神輿 (みこし) を祓い清める式で、「住吉のお湯」ともいい、この日の潮を浴びると病も治るという信仰がありました。 今では、南港の沖で汲んできた海水で禊を行い、住吉公園の御旅所で駐輿祭の後、住吉公園中央の汐掛道を通って住吉大社に戻り、祭典を終えます。

- 神輿洗神事とは、住吉祭の8月1日に堺市宿院への神輿渡御に先立って、その神輿をお清めする神事で、神 輿を住吉大社から向かいの住吉公園まで巡行し、海水によって神輿が祓い清められます。-

-住吉大社はお祓いの神さまであり、住吉大社夏祭は別名「おはらい」といわれています。 神輿洗神事から始まり、住吉大社での夏越祓神事、堺への神輿渡御祭まで、大規模な範囲でお祭りが行なわれます。-

私にとっては、偶然か必然?・・しっかり、お祓い清められ・・・・ああ、良かった。

 DSC02112
DSC02330 

DSC02138 

DSC02142 

準備中  男むすび など  

DSC02209 

DSC02202 

   

 DSC02211

  


DSC02214 

   

http://sumiyosimaturi.com/taikobashi.html

神輿渡御祭の最初の見せ場は、太鼓橋のお渡りです。太鼓橋は池の上に架かる高さ3.6メートルの半円形の朱塗反橋(そりばし)で、ふだんは住吉大社のシンボルとして優美な景観を見せています。

急角度の斜面を、重さ約1トンの神輿を担いだ200名が「ベーら」の掛け声も勇ましく一気に上り、橋の頂上で差し上げるや、今度は逆さまに下ります。担ぎ手は、息をのむ緊迫感の中、「べーら」の威勢と、強くまとまった団結で、見事に渡り切ります。

太鼓橋の横、池の端から観覧すると、華のように見えるが、眼前に立つと天から神輿が降ってくるかと恐れる荒々しい勇壮な臨場感に身が包まれる見せ場です。









 

千里南公園

ページ番号1028864 更新日 2024年4月1日

概要

千里南公園の風景

吹田市でもっとも人気のある公園のひとつで、幼稚園の遠足や園外保育などで吹田市外からも利用されています。
また、カフェレストランもあり、魅力ある公園として注目されています。
石碑の拓本採集が出来る公園として、全国から愛好家が集まる公園でもあります。のびのび遊べる円形広場や遊具広場、春の梅や桜、どんぐり拾いなど魅力がいっぱいです。

主な公園施設

カフェレストラン「bird tree」

パークインカフェbirdtree

【場所】公園の西側

四季を通じて公園を楽しめるカフェレストランです。
公募型プロポーザル方式により選定された民間事業者が設置、運営しています。

カフェレストラン「bird tree」
営業案内 下記の運営事業者提供資料にてご確認ください。
問合せ先 電話 06-6832-4488

  • 営業案内(運営事業者提供資料) (PDF 1.9MB)新しいウィンドウで開きます

円形広場

広々とした円形広場

【場所】公園の北東側

自由にかけっこするのに最適です。
広場を一周する遊歩道(257メートル)、池を一周する遊歩道(916メートル)、あわせて1,173メートルのコースがあるので、ジョギング、ウォーキングが人気です。

健康歩道「フムトラーク」

玉石の上を靴を脱いで歩けます。手すりもあるよ。

【場所】公園の東側

玉石を敷き詰めた約30メートルの健康歩道です。靴を脱いでどうぞ。足の裏のつぼを刺激されるのが、たまりません。

健康器具

屋外用健康遊具を設置しています。

【場所】公園の東側

本格的なフィットネスマシーンがあります。腰を伸ばしたり、腹筋を鍛えたりできます。使い方の説明をよく読んで、健康づくりに活かしてください。

カリヨンベル

松林の中にカリヨンベルがあります。

【場所】公園の西側

1日に4回、四季に応じた音楽で時刻をお知らせします。

季節・時刻ごとの音楽

季節

午前10時 正午 午後3時

午後5時

春 春の小川 こいのぼり 植生の宿 山の音楽家
夏 七夕 やしの実 靴が鳴る 草競馬
秋 もみじ たき火 冬の星座 家路
冬 冬の星座 菩提樹 シューベルトの子守歌 もみの木

これらのメロディは変更することがあります。

遊具広場

赤や黄色の総合遊具で子供たちが遊んでいます。

【場所】公園の北東側

カラフルな総合遊具は子どもたちに大人気。ほかに砂場やブランコ、鉄棒などがあります。

  • 遊具で楽しく安全に遊ぼう!!

千里石ぶみの丘

「石ふみは鏡ならねどことの葉に向かえばうつるありし世の影」と記されています。

【場所】園内各所16カ所

千里南公園は、石碑の拓本で全国的に有名な公園です。万葉集や松尾芭蕉、小林一茶、与謝野晶子など16基の石碑があります。拓本採集が自由にできます。

「石ふみは鏡ならねどことの葉に向かえばうつるありし世の影」

  • 千里石ぶみの丘の歌碑・石碑の紹介

吹田慈姑(くわい)

吹田くわいの池には、その歴史や由来などが書かれた看板があります。

【場所】公園の北側

吹田くわいは、かつて大坂の名物とされ、京都御所に献上されていたそうです。植物学者の牧野富太郎氏により命名されました。現在、ボーイスカウト大阪連盟吹田第4団のみなさんの協力で維持管理・栽培しています。

  • 吹田くわいって?(すいたんのおへや)

公園データ

公園の種類
総合公園
面積
10.5ヘクタール(105,000平方メートル)
開設

昭和38年(1963年)

トイレ
2か所(多機能トイレあり)
駐車場

有料駐車場48台(内、車いす使用者用スペース1台)

※台数には限りがあるので、なるべく公共交通機関を利用してください。

路上駐車は厳禁です。

<料金>

最初の30分間無料

8時から22時まで30分毎に100円

22時から翌8時まで60分毎に100円(夜間最大料金400円)

※障がい者手帳をお持ちの方は終日無料でご利用いただけます。駐車場出口に設置している直通電話より手帳番号を申告ください。

<営業時間>

年中無休

<管理運営事業者>

三井不動産リアルティ株式会社

アクセス

交通 阪急「南千里駅」または阪急バス「南千里」徒歩5分

所在
吹田市津雲台1丁目3番
  • リパーク千里南公園駐車場(PC版)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • リパーク千里南公園駐車場(スマートフォン版)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

地図

  • 地図を表示する(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

土木部 公園みどり室
〒565-0855 大阪府吹田市佐竹台1丁目6番3号 (総合防災センター(DRC Suita) 6階)
電話番号:
【計画・管理・維持・工事グループ】
 06-6834-5364
 06-6834-5366
ファクス番号:06-6834-5486
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

 

2014年2 月21日 (金曜日)

遊梅夢(ゆめゆめ/千里南公園 梅80本 たより 3)一 :平成26年2月17日(月)/平成26年2月21日(金)

来てね  サンキュー(3/9)  11時  すいはく  遊梅夢(ゆめゆめ)3DSC07592

<><><><><><><><>

千里竹の会帰りに、千里南公園に「梅」を見に行きました◎。

DSC06862

DSC06863
DSC06866
DSC06867
DSC06883

DSC06884

http://minabe.net/index.htm

 http://minabe.net/gaku/index.html

日本の弥生(やよい)時代の様子を、中国人が観察記録した『魏志倭人伝』には、
倭国(現在の日本)に生息する植物(樹木・草類)が記されている。
学者たちはこの「植物名」を、さまざまに解釈してきた。http://minabe.net/gaku/rekishi/gishiwajinden.html

 「梅」は寒気の中、百花に先駆けて花咲き、一番に「春」を知らせてくれます。
あなたの身近にも、きっと「梅」はありますよ。どうぞ素敵な春を捜してくださいね!

 http://minabe.net/gaku/hana/meisyo. HP1月4~1
http://minabe.net/gaku/hana/meisyo_oosaka.html

千里南公園

12map_s Senriminami01

せんりみなみこうえん(大阪府吹田市)
 
吹田市でもっとも人気のある公園のひとつ。石碑の拓本採集が出来る公園でもある。
春の梅や桜、どんぐり拾いなど 魅力がいっぱい。約150本 見頃は2月中旬~3月上旬。         http://kamakun2.blog15.fc2.com/blog-entry-345.html 

 DSC06885

DSC06887

千里石ぶみの丘

千里南公園は、歌碑・石碑が充実している公園です。

千里南公園は、拓本採集ができる公園として、全国から愛好家が集まる有名な公園ですが、ここの歌碑・石碑は、市民の寄贈により設置されました。

石碑となっている歌や句は、万葉集や松尾芭蕉、小林一茶、与謝野晶子など、有名なものもあります。

おなじみの千里南公園で、気軽に文学散歩はいかがですか。Ishibumi-map
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-dorokoen/ryokkakouen/etc/parknavi/park/ishibumi.html#contentstart

道元禅師 雲門文堰禅語碑道元禅師の碑文の写真 Ishi5-1

日々是好日 (日々、これ好日)  春に百花あり  夏に緑風あり  秋に紅葉あり  冬雪ありて  涼しかりけり  若し閑事の心頭にか挂ぐ無くんば  便ち是人間の好事節     道元

この語は雲門文偃が弟子たちに向って、自問自答のかたちで、自分の生き方を告白されたものであるといわれる。

筆者の道元(1200~53)は京都の久我家の出身。十四歳で比叡山にのぼり出家したが、天台の教学にとけこめず、建仁寺を訪ねて栄西と明全に禅を学んだ後、明全とともに宋に渡り、天童山の如浄について参禅・帰朝後越前(福井県)の永平寺に移り、生涯を弟子の養成と仏法の興隆に捧げた。この語は道元の生き方であったともいわれる。

来る日も来る日も、楽しく平和なよい日が続く。一日一日を大切に生きる心がまえを教えていう。

地図 ⑤ 

DSC06895


DSC06916

DSC06902DSC06903

会津八一(明治14~昭和31年)歌碑        ↑↑↑ 地図 ⑫

DSC06913

ひそみきて たがつくかねぞ さよふけて  ほとけもゆめに いりたまふころ

万葉調を基調とし、浄化の息づかいと古代の憧景(しょうけい)の思いで満たされています。

八一は明治十四年(1881)新潟県に生れ、中学時代から短歌・俳句を作り、早稲田大学卒業後母校で教鞭をとった。のち「夕刊ニイガタ」を主宰し、「南京新唱」「山光集」「寒燈集」などの歌集を出している。秋艸道人の名で世に知られるようになったのは、昭和十五年に 「鹿鳴集」を出してからである。

短歌については素人をもって自任し、時流の外の存在として自らを持し、生涯歌風を変えなかった。

万葉調で古都詠唱をし、独自の歌風を開いた。仮名書きによる流麗で浪漫的な歌、対象への深い洞察の態度がある。書家としても一家をなした。歌集『南京新唱』『鹿鳴集』『寒灯集』随筆『渾斎随筆』などがある

DSC06914
DSC06916
 DSC06918

                      吹田くわい

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%90%B9%E7%94%B0%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%84&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=bKYAU_W_MIqIkwXHlYCADg&sqi=2&ved=0CCcQsAQ&biw=1366&bih=561#facrc=_&imgdii=_&imgrc=pSF06T---bMWxM%253A%3BHM2jx4_5-F_JrM%3Bhttp%253A%252F%252Fpeepoo.sakura.ne.jp%252Fsuita5%252Fimg%252Fkuwai_07.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fpeepoo.sakura.ne.jp%252Fsuita5%252Fsuita_kuwai.html%3B240%3B180

_MG_2815

DSC06920
DSC06921
DSC06922
DSC06925DSC06926

◆2  現地をしっている【You Tube】関連

 

 



 

 


2回目だ!




■改めて 見直していい 【You Tube】集中力・・・。

 

1 ◆「正ちゃん」に思いを馳せる

2◆「【彦根市長・石丸伸二の事件簿①】藤井サチが禁句…「嬉しかったですか?」【面白すぎる彦根城】」

3◆【スーツvs茂木敏充】町中華で餃子ビール!トランプ外交の裏話と絶品チャーハン【栃木県・足利】」

 



投稿情報: 19時42分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

岸田首相退任へ。自民党総裁選出馬せず。次は誰になるのか?:令和6年8月14日(水) 言葉の空転 何やりたかったの 父の死は何だったの

 





 



 






 

 




投稿情報: 19時15分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2024年8 月13日 (火曜日)

核廃絶 長崎は誓う◆ A/N 8/10日 土 朝刊 ・夕刊 朝日新聞聞 : 2024年令和6年8月10日  登半島地震 222日目

DSC01153 DSC01157
DSC01707

◆ 8/10 土 朝刊 朝日新聞
核廃絶、長崎は誓う 米欧大使来ずとも 被爆79年
被爆体験者「認定を」 首相と初面会 長崎
レスリング、藤波が金 スポーツクライミング、安楽が銀 パリ五輪
「巨大地震」引き続き注意 神奈川震度5弱、関連可能性低い
第3日(9日)の結果 第106回全国高校野球
折々のことば:3171 鷲田清一
気候がおかしいと言いますが、自然を自然のまま受け入れる感覚を失っていることの方が、まずいんじゃないでしょうか (辰巳琢郎)

(天声人語)南海トラフ地震への備え
 ペリー来航の翌年、1854年のことだ。伊豆・下田沖に、プチャーチン率いるロシアの軍艦ディアナ号が通商を求めて停泊していた。午前9時ごろらしい。船が突然はげしく揺れた。逆立つ波が、船をもてあそびながら、陸へ押し寄せる。南海トラフ沿いを震源とする安政東海地震の発生である▼▼▼▼▼とはいえ、心づもりをせよと地の底が伝えているのだ。昨夜は、首都圏で揺れもあった。改めて備えを確かめておきたい。この1週間を旅先などで過ごす方も多かろう。津波が来たら、どこへ逃げればいいのか。確認のわずかな手間が、命を救うかもしれない。 DSC01430
DSC01430
DSC01430
DSC01430
DSC01430 DSC01557
DSC01557

◆8/10 土 夕刊 朝日新聞
AMI、初代王者「金」 技の引き出し、無限大 ブレイキン パリ五輪
第106回全国高校野球・第4日
素粒子
04年8月13日、沖縄国際大に米軍ヘリ墜落。米兵が日本の警官らを排除する映像に、頭をよぎったのが「属国」という言葉。
     ◎
 あれから20年。米兵による性暴力事件の発生を地元自治体に伝えなかった上川外相が、答弁メモを延々と読み上げて正当化を図る姿に、同じ思いを抱く。
     ◎
 市民の安全・尊厳より米国との関係。憲法の上に地位協定。戦後79年、主権国家日本の現実。 DSC01812
DSC01812
DSC01812
DSC01812
DSC01812
DSC01903
DSC01903
DSC01903
DSC01903
DSC01903
DSC01903
DSC02000
DSC02000
DSC02000
DSC02000 DSC02092
DSC02092
DSC02092
DSC02092


投稿情報: 13時18分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

ソナヘアレバ 憂い ◆ A/N 8/9日 金 朝刊 ・夕刊 朝日新聞聞 : 2024年令和6年8月9日  登半島地震 221日目 そや そや 

DSC00812 DSC01644
◆8/9 金 朝刊 朝日新聞
南海トラフ、巨大地震注意 沖縄から茨城、今後1週間 宮崎で震度6弱
特捜検事、刑事裁判へ 無罪事件の取り調べ「違法」
長崎、変わらぬ反戦の祈り きょう被爆79年、米欧大使ら式典欠席
第2日(8日)の結果 第106回全国高校野球
折々のことば:3170 鷲田清一
 DNAがすごいのは、生命誕生の時から同じものを使い続けていること。
 (中村桂子)
(天声人語)母と暮せば
父と暮せば」を完成させた井上ひさしさんが、いつか書かねばと思い定めていたのが長崎の原爆だった。だが果たせぬまま、鬼籍に入る。井上さんが決めていたタイトルと熱意は、山田洋次監督の映画「母と暮せば」に引き継がれた▼▼▼▼▼それでも核兵器を、戦争を止められるのは人間しかいない。映画のなかで、死んだのは運命さ、とあきらめる息子を母は諭す。「これは防げたことなの。人間が計画して行った大変な悲劇なの。運命じゃないのよ」 DSC01646

DSC00846
DSC00846
DSC00846
DSC00846
DSC00846 DSC00939
DSC00939
DSC00939
DSC00939
DSC01127
DSC01127
DSC01127
DSC01127
DSC01127
DSC01690

◆8/9 金 夕刊 朝日新聞
ノーモア・ヒバクシャ、いまこそ 79年、米欧大使不在の長崎原爆の日
藤波「金」、連勝137に レスリング53キロ級 パリ五輪
第106回全国高校野球・第3日
素粒子
「地震注意」の意味を確かめ、点検し、気持ちを落ち着かせる。
     ◎
 〈昭和二〇年八月九日〉で始まる林京子の小説「祭りの場」を読み直す。末尾の〈アメリカ側が取材編集した原爆記録映画のしめくくりに、美事(みごと)なセリフがある。――かくて破壊は終(おわ)りました――〉に、いまを重ねる。
     ◎
 破壊と威嚇をゆるさず、正当化を図る言説と戦う。6大使不在の式典に思いを新たにする。

投稿情報: 12時15分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2024年8 月12日 (月曜日)

現地をしっている・・・吹田市 佐井寺西土地区画整理事業【You Tube】他 : 令和6年8月12日(月) 2件 / 【バス】の大半は ビンビン突き刺さる 

DSC03248 DSC03249








 

最後 片山坂 道路 終点/開発途中 ▶道路 佐井寺西土地区画整理事業に繋がる可能 DSC02988

DSC02986

DSC02981







「吹田市 千里山西から佐井寺に抜ける山道がなくなりました(2024年5月)」

 

 

 

 

「吹田市 佐井寺西土地区画整理事業の現状(2024年5月)」 

 





 

「吹田市総合防災センター(DRC Suita)ページ番号1032739 更新日 2024年2月19日」


 

緑の変遷 吹田市

■ 建築・開発行為(よくある質問)ページ番号1010147 更新日 2022年9月1日

地目が農地(田・畑)農地転用に関すること

「第5回農業委員会(令和5年8月25日開催) (PDF 80.6KB) pdf項第7号の規定による農地転用届出専決処 理について  農地法第5条第1項第6号の規定による農地転用届出専決処 理について 午後1時30分~午後2時1」((https://suita.ficsc.info/suita/search.htm?key=農地転用 &検索=検索 

農地転用 生産緑地 吹田市統計白書は 農業委員会 
・生産緑地 平成4年 法律      30年 更新 税制 
令和4年 特定生産緑地 10年 
農地転用 
  ・吹田市面積36万 吹田市の人口と面積は?
    吹田市 すいたし 吹田市 面積 36.09km2 総人口 393,341人 [編   集] (推計人口、2024年7月1日)人口密度10,899人/km2 /市報各月に

 

吹田市環境白書 「吹田市環境白書2023ページ番号1030797 更新日 2024年8月2日」((https://www.city.suita.osaka.jp/sangyo/1018079/1018447/1018451/1030797.html

 

・l)緑地比率1.5% 白書の頁は不明
生産+転用地 36万/1.5% 宅地 道路 農地 公園 ・・・

・大阪府 管轄 5年に1度調査  
吹田市では 都市計画室  吹田市 電話
  吹田市泉町 1丁目3番40号 低層棟2階214番窓口電話:06-6384-1904
都市計画室 オープンデータページ番号1017183 更新日 2022年9月1日

 緑の公園室 /過去に 桃山・江坂公園 PFII

・「吹田市地域新エネルギー・省エネルギービジョン 資料編2 (PDF 1.6MB)」((https://suita.ficsc.info/suita/search.htm?key=

◆ 「吹田市の沿革ページ番号1012273 更新日 2022年9月21日」((https://www.city.suita.osaka.jp/shisei/1018754/1018755/1012273.html )

◆ 「吹田市の交通「北摂」の中の吹田市地図:大阪府の中での吹田市の位置吹田市は大阪府の北部に位置し、「北摂」と言われる地域にあります。大阪市の北側に接しており、梅田や難波といった大阪市内の都市圏のほか、神戸市や京都市へのアクセスが非常に良い立地にあります。」((https://www.city.suita.osaka.jp/suitablecity/1016975/1013138.html 

◆ 「吹田市の基金ページ番号1008328 更新日 2023年6月1日」((https://www.city.suita.osaka.jp/shisei/1018870/1020214/1008328.html )

◆「吹田市の特性ページ番号1008648 更新日 2022年9月21日」((https://www.city.suita.osaka.jp/shisei/1018811/1018812/1018827/1018831/1018833/1008648.html 

◆ 「吹田市の将来像ページ番号1008650 更新日 2022年9月21日」((https://www.city.suita.osaka.jp/shisei/1018811/1018812/1018827/1018831/1018833/1008650.html 

人が輝き、感動あふれる美しい都市(まち) すいた
将来像の実現に向けて、具体的な施策を総合的かつ体系的に推進するため、施策の大綱を次のとおりとします。

イラスト:施策の大綱

   ◆ 「吹田市デジタル政策ページ番号1007875 更新日 2024年7月4日吹田市デジタル政策1.0計画の趣旨自治体においては、従来、デジタル技術の活用は、既存の業務やサービス等を効率化することを主目的に進められてきましたが、今日では、業務や事業自体をデジタル技術活用の観点で見直し、より大きな付加価値を生み出していく、いわゆる「自治体DX(デジタル・トランスフォーメーション)」が求められるようになっています。こうした背景のもと、平成9年度から令和5年度まで4期にわたり策定してきた「吹田市情報化推進計画」の更新にあたり、政策・施策をより良くしていくための強力なツールとして デジタル技術を活用するという観点から、計画名称や内容を大きく見直し、新たに「デジタル政策」として策定するものです。政策の期間本政策は令和6年度から令和10年度までの5年間の計画とします。その後は必要に応じてバージョンアップを実施します。政策の内容吹田市デジタル政策1.0 (PDF 1.5MB)新しいウィンドウで開きます政策の紹介ポスター政策紹介ポスター拡大版はこちら (PDF 752.8KB)新しいウィンドウで開きます政策の紹介動画学生ワーキンググループ学生ワーキンググループの活動について本施策の策定にあたり、デジタルに関わる本政策の策定には、デジタルネイティブと呼ばれる若い世代の意見を取り入れたいという考えのもと、関西大学の学生からなる学生ワーキンググループを立ち上げ、月1回程度、本政策に対する意見聴取 や、 コラムの作成、政策本体を見やすくするための作業などの御協力をいただきました 。活動期間令和5年7月から令和6年3月まで活動メンバー学生ワーキンググループメンバー (PDF 74.0KB)新しいウィンドウで開きます本政策に基づく施策実施または実施予定の施策を公開予定です。DXで目指す姿ペーパレスな市役所押印廃止、電子申請システムとマイナンバーカード活用により「自宅から申請・相談」「24時間365日のサービス提供」来庁が必要な手続もICT化で「待ち時間短縮」「ワンスオンリー(何度も名前等を書かなくてよい)」の実現オンライン申請から内部事務まで「一気通貫のデータ連携」紙の帳票・台帳のデジタル化キャッシュレスな市役所電子マネー・クレジットカード等の活用による「支払方法の多様化」「入金事務の簡素化」サステイナブルな市役所AIやRPA、テレワークやWeb会議で「業務効率化」「多様な働き方」硬直化したシステムや業務の見直し、データの標準化で「柔軟性向上」令和5年度までの主な自治体DXの取組令和5年度原則、すべての手続(申請・予約等)を電子化取組を着実に推進していくため、「吹田市行政手続の電子化取組方針」及び「部局別手続電子化計画(案)」等を策定「吹田市行政手続の電子化取組方針」及び「優先的に電子化を進める手続の進捗状況」等の策定自治体DX推進 令和5年度の取組実績自治体DX推進 令和5年度の実施予定令和4年度原則、すべての使用料・手数料等でキャッシュレスを導入取組みを効率的かつ効果的に整備するため、「キャッシュレス決済導入に係る基本的な考え方」を作成自治体DX推進 令和4年度の取組実績自治体DX推進 令和4年度の実施予定令和3年度令和3年度の主な実施状況及び実績令和2年度AIによる議事録作成支援システム導入施設予約システム導入市民課窓口における窓口受付支援システム導入全公民館への公衆Wi-Fi設置保険料・窓口手数料等へのキャッシュレス決済導入令和元年度保育所入所に関する事務へのAIの試験導入(令和2年度より本格実施)マイナンバーカード利用による税証明のコンビニエンスストア発行(※住民票等については従来より発行)平成30年度電子申込システム導入統合型GIS(地理情報システム)再構築PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。このページに関するお問い合わせ行政経営部 デジタル政策室〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 (高層棟9階 901番窓口)電話番号:【情報化推進担当】 06-6384-1443【アプリケーション担当】 06-6384-1438【インフラ担当】 06-6384-1433ファクス番号:06-6384-3234お問い合わせは専用フォームをご利用ください。ご意見をお聞かせくださいこのページに問題点はありましたか?(複数回答可)特にない  内容が分かりにくい  ページを探しにくい  情報が少ない  文章量が多い送信市政市の政策と計画・行政運営」((https://www.city.suita.osaka.jp/shisei/1018811/1019052/1019070/1007875.html 参照 2024年8月10日)) 吹田市デジタル政策
ページ番号1007875 更新日 2024年7月4日
吹田市デジタル政策1.0
計画の趣旨
自治体においては、従来、デジタル技術の活用は、既存の業務やサービス等を効率化することを主目的に進められてきましたが、今日では、業務や事業自体をデジタル技術活用の観点で見直し、より大きな付加価値を生み出していく、いわゆる「自治体DX(デジタル・トランスフォーメーション)」が求められるようになっています。こうした背景のもと、平成9年度から令和5年度まで4期にわたり策定してきた「吹田市情報化推進計画」の更新にあたり、政策・施策をより良くしていくための強力なツールとして デジタル技術を活用するという観点から、計画名称や内容を大きく見直し、新たに「デジタル政策」として策定するものです。





 



 

 

 






 

 


 

 






【バス】の大半は ビンビン突き刺さる / 実走・眺め・・・よくぞ

 

 

 



 

 

 






 








1 1 1  1 DSC03027
DSC03027
DSC03047

令和6年8月10日(土) 吹田ケーブル 【You Tube】
  

 
「#46 吹田の水道事業について語る!【吹ちゅ~ぶ】 #吹田市 #市長の部屋」((https://www.youtube.com/watch?v=xPoGU7pRnGA 参照 2024年8月10日))
南 かおり 市長の部屋 独立採算性

 

「独立採算制とは、企業内の各部門をそれぞれ独立した経営主体とみなして、経営に関する権限を付与し、部門ごとに収支の採算をとることを目指す経営方式のことを言う。組織単位を小さくすることで収支責任が明らかになり、部門ごとの成果が見えやすくなる。このように、事業部ごとに独立採算制を採用している組織形態を「カンパニー制」と呼ぶ。独立採算制のメリットのひとつは、権限移譲による意思決定のスピードアップである。これにより、環境変化による市場ニーズの変化などにも柔軟に対応することが可能となる。また、収支の責任が明確になるため、コスト削減や売上増に向けた意識が高まるほか、部門間競争が高まり、収益性の向上につながると言われている。さらに、各部門のトップに経営者としての視点が求められるため、次世代の経営者の育成にもつながるとされる。一方、デメリットとしては、部門の独立性が高まることで部門間でのシナジーが起こりにくくなることや、管理業務などを中心に各部門で重複する業務が発生するといった点が挙げられる。また、企業全体のガバナンスが低下し、過度な部門間競争が不正会計や情報の隠匿を招くこともある。」((https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-19708.html )

 

◆◆ ◆◆

 



投稿情報: 17時00分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2024年8 月11日 (日曜日)

PARIS2024 オリンピック 女子 マラソン 20Km : 令和6年8月11日(日) 午後4時14分 / 6位 鈴木 優花

DSC02650

 

 DSC02654 DSC02656


DSC02740 DSC02747
DSC02748







金
 思い出 令和6年8月12日(月) 60きょうちゃん06 あるとき 千里竹の会 金DSC_8043 (2)
DSC09667
DSC09664
DSC_9922 DSC_8059

2023年3 月

2023年3 月29日 (水曜日)

リニューアールオープンイベント江坂公園4/8土 11am・桃山公園4/9日 10am:令和5年3月29日(水) 市報 すいた 4月号

市報すいた2023/4

◆改修中

桃山公園 3月11日

日DSC07236

DSC07178 

春日大池 はなもも :平成26年4月14日(月)

千里竹の会 月曜 定例作業日に行く前 13:20分ころ

DSC07690
DSC07691DSC07692

千里竹の会 桃山公園 4/13  吹田市 平成26年たけのこ掘り:平成26年4月13日(日)

スタッフの記念写真 / 終了時

DSC07563

DSC07593

竹の子掘りは、3ヶ所(第7・8千里緑地/桃山公園)

江坂公園 2月22日DSC00269DSC00219

DSC00277

DSC00279

◆ ◆ ◆

はじまり        はじまり

(3)桃山公園(北大阪急行桃山台駅から徒歩3分)40組 集合は9時といったら

-前日に- 早すぎる  着いた時は 第7や家のことありで 9時40分 

10時から説明  

DSC07292 (1)

 DSC07294 (1)DSC07295 (1)
DSC07296 (1)
DSC07297 (1)
DSC07298 (1)
DSC07299 (1)
DSC07300 (1)DSC07301 (1)DSC07303 (1)DSC07305 (1)

DSC07308

DSC07309
DSC07310

DSC07311DSC07312

DSC07313
DSC07314
DSC07317

DSC07318
DSC07323
DSC07324
DSC07325
DSC07328DSC07332DSC07333
DSC07337
DSC07338

DSC07339DSC07340DSC07341
DSC07341DSC07342
DSC07343
DSC07349

DSC07365
DSC07373
DSC07375

DSC07481
 
DSC07482

DSC07483
DSC07485
DSC07498
DSC07519DSC07525

投稿情報: 15時51分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

お世話になっている お二人を映像で(吹田市広報番組「お元気ですか!市民のみなさん」」):令和5年3月29日(水) + アルック吹田 佐井寺コース

佐井寺よいとこ 応援団員 

                     佐井寺南ヶ丘公園(吹田市)

DSC01645

DSC01650

➀ 案内者の西さん 今度は盆踊りや! 

DSC01651

 

➁佐野さん今度は、素速い 図書検索とバックヤード(22万冊)の案内も、お願いします。

「あなたの知らない図書館」令和元年11月後半号

 コロナ マスク 以前  ⬆ ⬆   新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和2年3月16日版)

     

池をうめて    

谷上池公園

 
  • 住所:大阪府吹田市佐井寺2丁目2
  • 最寄り駅:千里山駅[東口]から徒歩約16分

                                                     右端    公民館

DSC01653

アルック吹田 佐井寺コース  

あルック吹田:佐井寺コース

  1. あルック吹田:佐井寺コース




投稿情報: 14時15分 | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2023年3 月26日 (日曜日)

コロナ・・にか、 ゆきやなぎ▶さくら・・ 健都 緑の遊歩道:令和5年3月25日(土) RE こっちも変身ゃ!! 健都 いき いき 緑の遊歩道 ほぼ直線 4Km - うめ (さくら) お

DSC00989

DSC00900

DSC00896

DSC00864

20171011143903b63

DSC01054

Kentoko-sutizu3

DSC00924
DSC00924
DSC00924DSC00956
DSC00956
DSC00956DSC00975

DSC00975

DSC00985
DSC00985
DSC00985DSC00989DSC00991DSC01017DSC01022
DSC01022
DSC01022DSC01044
DSC01044
DSC01044DSC01051
DSC01051
IMG_20230327_0016
IMG_20230327_0017


RE  こっちも変身ゃ!! 健都 いき いき 緑の遊歩道 ほぼ直線 4Km - うめ (さくら) お茶の植樹で まちずくり:令和元年11月26日(火)

こっちも変身ゃ!! 健都 いき いき 緑の遊歩道 ほぼ直線 4Km - うめ (さくら) お茶の植樹で まちずくり:令和元年11月26日(火)

DSC06169

吹田 はな(華)・・・・

日本文化の四季の風が薫る「緑の遊歩道」に変身ゃ!!

IMG_20191124_0001





◆散歩 DSC02447 DSC02453 DSC02507 DSC02509 DSC02833

DSC02833



 




 





 













 

投稿情報: 16時22分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

にぎやかに  : 夏祭 シーズン 突入!!  いつの間にやら / 吹田市 千里山神社 / 吉本興業  /末廣大神 /阪急千里山駅

60きょうちゃん06御礼参り 吹田市神社 2022年12月31日

千里山神社は大正15年(1926年)、京都・伏見稲荷から末広大神をお迎えしたのが起源といわれています。その後、佐井寺の氏神「伊射奈岐命(いざなぎのみこと)」も合祀され、氏神として地域と深く結びついた神社です。
 社殿の左手には「春姫大明神」と刻んだ自然石の碑が立っていて、その前には吉本興業を起こした吉本勢が寄贈した石製の蝋燭(ろうそく)立てがあります。 「千里山神社は大正15年(1926年)、京都・伏見稲荷から末広大神をお迎えしたのが起源といわれています。その後、佐井寺の氏神「伊射奈岐命(いざなぎのみこと)」も合祀され、氏神として地域と深く結びついた神社です。社殿の左手には「春姫大明神」と刻んだ自然石の碑が立っていて、その前には吉本興業を起こした吉本勢が寄贈した石製の蝋燭(ろうそく)立てがあります。」((https://k-okazaki.typepad.jp/blog/2022/12/2022年令和4年-御礼-参り-神社-仏閣-吹田市摂津市-令和4年12月31日土-スクーターにて-自宅-13時18-1.html 参照 2024年8月11日)) 6a01348623cdb2970c02af14acd2ec200b-800wi 6a01348623cdb2970c02af14acd302200b-800wi 6a01348623cdb2970c02af14acd2fe200b-800wi 6a01348623cdb2970c02af14acd466200b 6a01348623cdb2970c0282e13c1d47200b-800wi




吹田市 千里山神社

「千里山神社のご由緒スペース桃畑を開発して作られた住宅地「千里山」の発祥より御説明いたします。千里山は、大正9年に北大阪住宅経営会社が、「郊外生活の理想郷」としてパリの凱旋門に擬して新しく作られた高級住宅地であります。モダンさで売り出された千里山住宅は、大正12年の関東大震災の頃、関東からも多く移って来られ、関東弁が広まり、”ハイカラさ” が増していきました。その住宅会社の矢野慶太郎専務が、千里山の氏神さん(守り神)として大正15年に京都の伏見稲荷神社から「倉稲魂神(うがのみたまのかみ)」を勧請し、春姫大明神(白龍神)を併せ祀ったのが千里山神社の始まりです。社殿より一段高いところに千里山一円の水瓶(みずがめ)である上水道の配水池令和6年甲辰歳(きのえ たつどし) 稲荷祭(春祭)を2月24日(土)午前11時より斎行申し上げます祝詞奏上に引き続きお一人ずつ玉串を捧げて御祈願いただきます」((https://www.idudono.jp/yukarifile/senriyamajinja.html 参照 2024年8月11日))

DSC06577

 



 

 











生駒山 アンテナ 何本 

DSC02155





























 








 

 



 

 

投稿情報: 12時19分 カテゴリー: 02 動画, 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2024年8 月 8日 (木曜日)

東南海地震・・・/ 長崎市に書簡 ◆ A/N 8/8日 木 朝刊 ・夕刊 朝日新聞聞 : 2024年令和6年8月8日  登半島地震 220日目 「イスラエル招かぬなら参加困難」

 

皆川おさむによるシングル盤「黒ネコのタンゴ」は発売当時のコピーが「大人のための子供の歌」であった[13]。当時、童謡のレコードでは物品税が非課税扱いだったが、東京国税局では幹部による試聴会を開いた上で童謡と判定した[14]。一方でレコードはプレス場所で納税する規定があり、他の国税局管内では歌謡曲扱いで課税対象という不統一が起こった[15]。

皆川おさむは「黒ネコのタンゴ」をレコーディングした当時、「タンゴ」が音楽用語(または音楽ジャンル)とは知らず、ネコの名前だと思っていたという。

1999年4月7日に皆川の楽曲が「だんご3兄弟」のカバーと両A面シングルとしてシングルCDで発売され、オリコン最高40位を記録した。これに伴い、「黒ネコのタンゴ」は1999年4月19日付オリコンシングルチャートで1970年7月12日付以来1501週後の再チャートインという記録を達成した。

 

大阪万博 歳中、だったんか 欲 夜区 お風呂で 唸るていた。

東南海地震 初めて発表された「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」とは 午後7時43分 令和6年8月8日(木)

2024年 08月 08日 19時 00分現在、

津波注意報が出ています。

津波注意報 が発令されている区域

予報区名 第1波 到達予想時刻 予想最大波 (m)
宮崎県 第1波の到達を確認 1m

観測情報

地区名 第一波到達時刻 最大波到達時刻 最大波 (m)
高知県 室戸市室戸岬 第1波識別不能 2024/08/08 17:42 0.1m
高知県 土佐清水 第1波識別不能 2024/08/08 17:46 0.3m
宮崎県 日向市細島 第1波識別不能 2024/08/08 17:13 0.1m
宮崎県 宮崎港 第1波識別不能 2024/08/08 17:14 0.5m
宮崎県 日南市油津 第1波識別不能 2024/08/08 17:23 0.4m
鹿児島県東部 南大隅町大泊 第1波識別不能 2024/08/08 17:48 0.2m
鹿児島県東部 志布志港 第1波識別不能 2024/08/08 17:25 0.2m
種子島・屋久島地方 種子島熊野 第1波識別不能 2024/08/08 18:23 0.2m
  • 予報区は、北から南の順で表示しています
  • この速報は気象庁の発表に基づいており、配信後に訂正される場合があります

情報提供:株式会社ウェザーニューズ DSC00558

 

 








DSC00562
DSC00784

◆8/8 木 朝刊 朝日新聞 米欧6カ国大使、式典欠席へ
米欧6カ国大使、式典欠席へ 長崎市に書簡「イスラエル招かぬなら参加困難」
日銀副総裁、早期利上げ否定 「市場不安定なうちは」
文田「金」 レスリング グレコは40年ぶり パリ五輪
100年の聖地に刻む 第106回全国高校野球
第1日(7日)の結果 第106回全国高校野球
折々のことば:3169 鷲田清一
 花びらをひろげ疲れしおとろへに牡丹(ぼたん)重たく萼(がく)をはなるる
 (木下利玄〈りげん〉)
 
(天声人語)いわさきちひろ没50年
子どもは遊びの天才だ。横断歩道は谷間のつり橋。白い線を踏みはずしたら真っ逆さま、とみんなでピョンと渡る。雨の日は、窓ガラスで運動会。どの滴が一番先にゴールするか、当てっこする▼▼▼▼▼病床でちひろは最後の筆をとって、描きかけだった赤ちゃんの瞳に色をさした。まっすぐにこちらを見つめている。ねえ、君は何を伝えようとしているの。 DSC00790
DSC00790
DSC00790
DSC00571
DSC00571
DSC00571 DSC00577 DSC00667
DSC00667
DSC00667
DSC00667
DSC00667 DSC00724 DSC00740
DSC00740
DSC00740
DSC00740
DSC00806

◆8/8 木 夕刊 朝日新聞
日下「金」 グレコ連日頂点 須崎「銅」 レスリング パリ五輪
タイで伝える被爆の実相 「未来の世代に」、現地大学生ら翻訳 移住の被爆3世、両国つなぐプロジェクト
東証一時800円超安、値動き不安定
国家公務員月給1.1万円増、勧告へ
第106回全国高校野球・第2日
素粒子
 〈開拓者の苦心は筆紙につくされぬが、それにもまして必要であり功績の多大なのは、創造者の遺志を不朽に伝え、永遠に発展させて行く後継者である〉
     ◎
 初の女性医師荻野吟子の思いを継いだ一人であり、東京女子医大の創立者でもある吉岡弥生の言葉。その大学が揺れ続ける。
     ◎
 トップの専横を止めるべき人々が使命を果たさず、危機を深める。ここでも、あそこでも。
DSC00807 DSC00808 DSC00809 DSC00811
DSC00811








投稿情報: 15時16分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2024年8 月 6日 (火曜日)

東証暴落 4451円安 /広島原爆の日 ◆ A/N 8/6日 火 朝刊 ・夕刊 朝日新聞聞 : 2024年令和6年8月6日  登半島地震 218日 下げ幅過去最大

 

DSC09931

 





DSC00241

 

 




DSC00243
DSC00243
◆8/6 火 朝刊 朝日新聞
東証暴落4451円安 下げ幅過去最大 米経済懸念、円高141円台
ダウ一時1200ドル安
広島、きょう被爆79年
岡3冠 体操・個人鉄棒「金」 パリ五輪
折々のことば:3167 鷲田清一
「何かを決めたり新しく作ったりする時は 作り手の趣味や生活が色濃く出るの」
 (田村由美)

(天声人語)父と暮せば
原爆で亡くなった父が幽霊になって現れ、娘の恋の応援をする。井上ひさしさんの戯曲『父と暮せば』である。被爆から3年後の広島。あの朝、一瞬にして不条理な死が地を覆った。人は炭となり、助けを求める声はむなしく漂った▼▼▼▼▼戯曲の最後で父は、自分の分まで生きろと娘を力づける。「人間のかなしいかったこと、たのしいかったこと、それを伝えるんがおまいの仕事じゃろうが」。バトンを受け取ったのは娘であり、メディアで働く私であり、いまを生きる私たちである。セミが鳴く。語り継ぐべき広島原爆忌が来た。DSC09935

 

DSC00015 DSC00063
DSC00063
DSC00063
DSC00185

DSC00189 DSC00196
DSC00260

DSC00260

DSC00748

 

8/6 火 夕刊 朝日新聞
79年、核なき世界待ち望む 広島原爆の日
東証反発、一時3400円超高
文田「銀」以上 レスリング60キロ級 パリ五輪
素粒子
100年前、阪神電鉄幹部が「今年は甲子(きのえね)の歳(とし)」という神社の掲示を見なかったら、竣工(しゅんこう)が1年違っていたら、どんな名になったのだろう。あす、夏開幕。
     ◎
 次の甲子の1984年はKKコンビが2年生。経済は堅調で「株価1万円時代」を謳歌(おうか)した。
     ◎
 次に甲子が巡り来る2044年の日本の姿は。〈美しくにおえる健康〉と歌い継ぐための模索が続く、地球沸騰時代の我ら。

DSC00749 DSC00308 DSC00313




投稿情報: 12時33分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

« 前 | 次 »

2025年5 月

日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事

  • 阿波おどり/大日本帝国憲法~ ◆A/N 令和7年5/4 日 みどりの日  朝刊  朝日新聞  日本国憲法 /おとる アホに ミル あほ~ オナジあほ~踊りゃニア・・・
  • GEMNI ◆A/N 令和7年5/3 憲法記念日 土 朝刊 朝日新聞 で学ぶ
  • GEMNI ◆A/N 令和7年5/3 憲法記念日 土 朝刊 朝日新聞 で学ぶ
  • EXPO2025 開会式ブレーバック A/N 令和7年5/2 金 朝刊 夕刊 朝日新聞 NHK 1 TV 見ています 午後7時43分 
  • 緑茶 ◆A/N 令和7年5/1メーデー 八十八夜 木 朝刊 夕刊 朝日新聞 うまか~
  • 大阪 関西万博2025では / 18日目 ◆A/N 令和7年4/30 水 朝刊 夕刊 朝日新聞 ソフトクリーム1500円とか 
  • 大正川へ ◆A/N 令和7年4/29 祝 昭和の日 火 朝刊  朝日新聞 こいのぼり ガチガチの対抗中学校 音楽クラブに・・・
  • さて さて GW ◆A/N 令和7年4/28 月 朝刊 夕刊 朝日新聞 もずもず 為ている
  • 晴天 ◆A/N 令和7年4/27 日 朝刊  朝日新聞 お尻むずむずですがね
  • きて(GW) 飛び石 11日間 A/N 令和7年4/26 土 朝刊  be 夕刊 朝日新聞 なにするも 予約・予約 so何に  : コンクラーベ

カテゴリー

  • 00 未来 (これから先のこと/夢・希望・望み・願望) (34)
  • 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ) (6189)
  • 02 動画 (181)
  • 03 健康 (散歩・運動・病院/食べ物・遊び・楽しみ) (122)
  • 04 自然 (水・太陽・月・気象・天候・災害・宇宙・風・音・電気・鉱物・石油) (78)
  • 05 ボラ (古学・紫金山・千里竹の会・現美・WCI・吹田協同学) (225)
  • 06 名神高速道路(吹田SA付近) / 交通・鉄道・航空・ (523)
  • 07 ライフ (吹田の出来事・吹博・図書館・イベント・祭り・講演会) (260)
  • 08 生き物 (花・植物・動物・生物・魚類・昆虫・微生物) (106)
  • 09 情報 (什器・PC・記録用具・ソフト) (53)
  • 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) (5992)
See More

アバウト

Powered by Typepad

アーカイブ

  • 2025年5 月
  • 2025年4 月
  • 2025年3 月
  • 2025年2 月
  • 2025年1 月
  • 2024年12 月
  • 2024年11 月
  • 2024年10 月
  • 2024年9 月
  • 2024年8 月
  • きょうちゃん(いろいろあって・・)06 朝 起きたら太陽拝み ふらふらせん と やらにゃ~ 日が暮れたら寝せい ・・・
  • Powered by Typepad