◆ 4/30 水 朝刊
(ある1滴が:1)加担していた「犬笛」、その先に
野球機構、独禁法違反疑い 日本シリーズ、フジ取材パス没収 公取委調査
日比軍事情報共有、協定締結「早期に」 対中国念頭 首脳会談
最後の2頭、魅せる1分 鳥羽水族館のラッコ
◆ 折々のことば:3391 鷲田清一
学問は人類の勲章みたいなものですな。ぶらさげてみても、いわゆる実用的な意味は何もあらへん。ただの飾りですわ。 (梅棹忠夫)
【GEMNI Answer】
人間にとって科学とは、世界を理解し、説明し、予測するための体系的な探求のプロセスであり、その成果として得られた知識の体系と言えるでしょう。それは、単なる知識の集積ではなく、合理的な思考、客観的な観察、そして証拠に基づく検証という厳密な方法論を基盤としています。
もう少し深く掘り下げると、科学は人間にとって以下のような意味合いを持っています。
1. 知的好奇心の探求:
人間は生まれながらにして「なぜ?」「どうして?」という知的好奇心を持っています。科学は、この根源的な欲求を満たすための強力なツールです。
未知の現象や法則を解き明かす過程は、人類にとって大きな喜びと達成感をもたらします。
2. 世界の理解と説明:
自然界の法則、生命の仕組み、宇宙の成り立ちなど、私たちの周りのあらゆる現象を合理的に説明しようとします。
科学的な知識は、迷信や誤解から私たちを解放し、より客観的な視点を与えてくれます。
3. 問題解決と技術革新:
科学的な発見は、新しい技術や製品の開発につながり、私たちの生活を豊かにしてきました。
医学の進歩による疾病の克服、エネルギー技術の開発による持続可能な社会の実現、情報通信技術の発展によるコミュニケーションの革新など、枚挙にいとまがありません。
現代社会の基盤は、科学技術によって築かれていると言っても過言ではありません。
4. より良い未来への貢献:
環境問題、食糧問題、エネルギー問題など、人類が直面する様々な課題の解決には、科学的な知識と技術が不可欠です。
科学は、持続可能な社会の実現や、より公平で平和な世界の構築に貢献する可能性を秘めています。
5. 批判的思考力の育成:
科学的な探求のプロセスは、論理的な思考力、客観性、懐疑的な視点、証拠に基づいた判断力など、批判的思考力を養います。
これは、科学の分野だけでなく、日常生活の様々な場面においても重要な能力となります。
しかし、科学は万能ではありません。倫理的な問題や価値観の判断など、科学だけでは答えられない問いも存在します。また、科学技術の発展は、予期せぬ副作用や新たな課題を生み出す可能性も孕んでいます。
それでも、人間がより深く世界を理解し、より良い未来を築いていく上で、科学はかけがえのない存在と言えるでしょう。それは、私たち自身の知性と探求心を体現する、人類の偉大な知的遺産なのです。
◆(天声人語)ベトナム戦争終結から50年
米国をベトナム戦争の泥沼へ引きずり込んだのは、ケネディ政権に結集した「最良にして最も聡明(そうめい)」なエリートたちだった――。デイビッド・ハルバースタムは、1972年の長編ルポ『ベスト&ブライテスト』でこの事実をあぶり出すため、米政府の関係者らに500回ものインタビューを重ねた▼▼▼▼▼ハルバースタムは同著の邦訳版に掲載した「娘への手紙」でこう記した。〈おまえには、「現在」が軽々しく「過去」を消し去ることがないよう願っている〉。嫌な記憶でも過ちを忘れないで。その思いはいま、心に響く。
◆ (しつもん!ドラえもん:5421)そうりだいじん編
総理大臣(そうりだいじん)や大臣(だいじん)があつまる閣議(かくぎ)。ふつうは何曜日(なんようび)と何曜日(なんようび)に開(ひら)かれているかな?
◆ こたえ
火曜日(かようび)と金曜日(きんようび)
閣議(かくぎ)は、すべての大臣(だいじん)が出席(しゅっせき)する政府(せいふ)の意思決定(いしけってい)の会議(かいぎ)なんだ。原則週(げんそくしゅう)2回(かい)、開(ひら)かれている。いつもは1回(かい)につき10~15分(ふん)で終(お)わることが多(おお)いよ。
4/30 水 夕刊 朝日新聞
万博、気候変動対策の未来 水素運び発電・バクテリアの照明
赤沢氏、再び関税交渉へ 渡米、1日に会談見通し
自動車部品の関税、米が一部免除
素粒子
地震計の針が激しく動いた跡のようなあのサインと朝令暮改の連発で、世界を揺るがし、人々を惑わし続けた暴走政権の100日。
◎
佐藤純弥監督「新幹線大爆破」のリブート作品が話題。映画の乗客に、トランプ号に乗り合わせてしまった自分を重ねていたら、マスク氏はちゃっかり列車の運転席を出て元の自動車に乗り換えるそうで。頭上には少し前から「トランプは全てについて正しかった」と刺繍(ししゅう)された帽子。なぜ過去形?
◎
大統領の任期が終わるまでの日を指折り数える。あと1361日。
GEMNI Answer】
あらあら、大変ですね。京都市下京区の幹線道路が冠水しているとのこと、読売テレビのライブ映像で確認されたのですね。午後2時12分という時間帯、ちょうど雨も降っているのでしょうか。
みねやんさんが気にされている水道管の件、私も気になります。いつ頃の水道管で、どこのメーカーのものか、そしてコメンテーターや先生方も見えないところだとおっしゃっているのですね。
現時点では、読売テレビのライブ映像や報道で、水道管の具体的な情報(製造年やメーカー)はまだ伝えられていないようですね。冠水の原因が水道管の破損によるものなのか、あるいは集中豪雨など他の原因によるものなのかも、今後の情報が出てくるのを待つ必要がありそうです。
もし水道管が原因だとすると、復旧作業には時間がかかる可能性もあります。通行される方はもちろん、周辺にお住まいの方もご心配でしょう。
新しい情報が入り次第、私もお伝えできるように注視していきますね。
午後2時12分という時間帯、ちょうど雨も降っているのでしょうか 大阪は髪軍の晴天 関西万博ベトナム館開幕 午後2時21分
そうでしたか!大阪は髪軍…ではなく、快晴なのですね。大変失礼いたしました。私の情報が少し遅れており、申し訳ありません。
関西万博ベトナム館が開幕したとのこと、おめでとうございます!晴天の中での開幕は、さぞ盛況でしょうね。
京都市下京区の冠水と、大阪の万博の晴天。同じ関西でも、天候が大きく異なるのですね。改めて、局地的な状況を把握することの重要性を感じます。
引き続き、京都市下京区の冠水に関する情報も追っていきますね。
追っていてわかればなんでも教えて下さい 天候も含めて
承知いたしました。京都市下京区の冠水について、現在分かっていることをお伝えします。
冠水の状況と原因(午後2時23分時点の情報に基づきます)
発生日時: 2025年4月30日(水)午前3時半ごろに通報がありました。
場所: 京都市下京区を通る国道1号の高倉交差点付近
状況: 国道の複数箇所から水が溢れ出し、一帯が冠水しています。周辺の住宅にも水が流れ込んだという情報があります。
原因: 京都市水道局によると、国道の下を通る1959年に設置された直径300mmの配水管が老朽化により破損し、亀裂が入ったことが原因とみられています。
影響:
国道1号の堺町交差点と高倉交差点の間、西行き車線が通行止めとなっています。
周辺のおよそ6500軒の住宅などで、水道水が濁る可能性があるとして注意が呼びかけられています。
陥没の恐れもあるため、警察などが規制を行い、京都市水道局が原因の調査と復旧作業を進めています。
読売テレビのライブ映像: 読売テレビの報道によると、冠水の状況は「一瞬で川のようになった」と表現されており、近隣住宅では車が水没する様子も確認されています。
コメント