◆5/4 日 朝刊 朝日新聞
(百年 未来への歴史)憲法の水脈:上 明治憲法下、ゆがめられた統帥権
関税「すべて見直し」要求 車・鉄・アルミ含む 赤沢氏
車部品、25%発動 米関税
20歳女性遺棄容疑、逮捕 帰国の元交際相手の男 川崎
笑顔たくさん 「博多どんたく港まつり」
(天声人語)戒厳令の夜に
ずっと、会いたかった人がいる。昨年12月の「非常戒厳」の夜、素手で兵士の銃をぐっとつかみ、「恥ずかしくないのか」と叫んだ女性である。わずか6時間で撤回された韓国の戒厳令を象徴す▼大統領選まで、あと1カ月。ソウルの街にはツツジが目立つ。薄紅色の花が、小さく風にそよいでいた。
◆(しつもん!ドラえもん:5425)そうりだいじん編
総理大臣(そうりだいじん)の給与(きゅうよ)は年(ねん)いくらかな? (1)2千万円(せんまんえん)(2)3千万円(ぜんまんえん)(3)4千万円(せんまんえん)
◆ こたえ
(3)4千万円(せんまんえん)
総理大臣(そうりだいじん)の給与(きゅうよ)は法律(ほうりつ)で決(き)められている。約(やく)4千万円(せんまんえん)には、毎月(まいつき)の「俸給(ほうきゅう)」、地域手当(ちいきてあて)やボーナスが含(ふく)まれている。ほかの大臣(だいじん)は約(やく)3千万円(ぜんまんえん)だよ。
【比較 : GEMNI Answer】 大日本帝国憲法 日本国憲法
主権 天皇 国民
天皇の地位 統治権の総攬者、元首 日本国と日本国民統合の象徴、象徴天皇
人権 法律の範囲内で認められた「臣民の権利」 侵すことのできない永久の権利、基本的人権の尊重
議会 帝国議会(貴族院・衆議院)、法律案の協賛権 国会(衆議院・参議院)、国権の最高機関、唯一の立法機関
内閣 天皇を輔弼(ほひつ) 国会に対して連帯して責任を負う(議院内閣制)
裁判所 天皇の名において裁判を行う 司法権は行政権から独立
憲法の種類 天皇が制定・公布した欽定憲法 国民の意思に基づき制定された民定憲法
国民の義務 兵役の義務など 子どもに普通教育を受けさせる義務、勤労の義務、納税の義務
平和主義 明確な規定なし 戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認(第九条)
憲法改正 比較的容易 厳格な要件(国会の発議と国民投票による承認)
コメント