8/25 月 朝刊
望まない転勤、覆った 60歳、母の介護で「無理」 交渉4カ月
ロシア国籍求め、「移民兵」に ウクライナ侵攻3年半
様変わりするSNS選挙 AIや動画駆使、新興政党が台頭
全国高校軟式野球、70回目の夏熱く
折々のことば:3465 鷲田清一
自分を主語にしたら自分が消え去るとともに相手も消えてしまう。
(西川勝)
(天声人語)ガザの飢饉とボノの声明
1985年の夏、アフリカの飢饉(ききん)救済を掲げたチャリティーコンサート「ライブ・エイド」が英米両国で同時開催された。クイーン、ミック・ジャガー、ボブ・ディラン――。豪華な顔ぶれのライブは16時間を超え、衛星中継で150カ国以上の約15億人が視聴したとされる▼▼▼▼国連機関は先週、北部ガザ市や周辺地域で「飢饉が発生している」と宣言した。50万人以上が最も深刻な飢饉の段階にあるという。世界で5例目で、ほかはすべてアフリカの国々だ▼40年前、アフリカを飢饉から救おうと立ち上がったあの高揚は見られない。分断が進む世界で「いま、救いたい」と思う心まで失われてしまったのなら、悲しすぎる。
◆ (しつもん!ドラえもん:5534)いご編
囲碁(いご)は黒石(くろいし)と白石(しろいし)を交互(こうご)に打(う)って陣地(じんち)を囲(かこ)い合(あ)うゲームだよ。最初(さいしょ)に打(う)つのはどっち?
◆
8/25 月 夕刊
安くて教育充実 台湾留学、人気 昨年度8700人超す
(時をよむ 論説委員室から)「大学多すぎる」が見落とす価値 増谷文生
素粒子
遺影が見つめる先には、連れ去られ、家族と離れ離れになったウクライナの子や、飢え、やせ細ったガザの子の姿がきっと。おととい東京で寺井一弘弁護士を偲(しの)ぶ会。
◎
当番弁護士制度の発展や法テラスの活動に尽力し、平和を訴え続けた原点は、旧満州からの引き揚げ体験だった。命だけはつないでほしいと、いったん預けられた現地の人の手を振り切り、両親と懸命の帰国を果たした。当時3歳。
◎
法や理が追いやられ、力と我欲が幅をきかす時代。それでもうつむかず前へ、と背中を押される。
コメント