自民総裁選、語る日本は 5氏立候補、来月4日投開票
性別変更の外観要件「違憲」 札幌家裁決定、ホルモン投与も不要
折々のことば:3485 鷲田清一
間違っても許容範囲。 (秋田道夫)
(天声人語)表紙と総裁選
パリの書店はかつて、紙の束を仮綴(かりと)じした状態で本を売っていたという。買った人は製本工房に注文し、好みの表紙を付けて綴じ直してもらった。映画などで見る豪華な洋書の革表紙は「ルリユール」と呼ぶ伝統的な製本技術によるものだと、野村悠里著『書物と製本術』で知った▼▼▼▼▼フランスのルリユールは、革命と王制廃止の大波にのみ込まれて衰退していった。表紙で競い、手間を避けて綴じ損ねた帰結でもあったか。
◆(しつもん!ドラえもん:5562)とうほく編
福島県(ふくしまけん)と栃木県(とちぎけん)の県境(けんきょう)近(ちか)くにかつてあり、「東北(とうほく)の玄関口(げんかんぐち)」といわれた関所(せきしょ)の名前(なまえ)は?
◆ こたえ
白河(しらかわ)の関(せき)
奈良(なら)~平安時代(へいあんじだい)に、人(ひと)や物(もの)の往来(おうらい)を取(と)り締(し)まっていたよ。その後(ご)は和歌(わか)の名所(めいしょ)として松尾芭蕉(まつおばしょう)らも訪(おとず)れた。関所(せきしょ)があった辺(あた)りには石碑(せきひ)が建(た)てられている。
コメント