9/27 月 朝刊
(災害大国)沿岸部の7割、未作成 高潮の自治体ハザードマップ 浸水想定区域の指定、進まず
国連、対イラン制裁復活 核合意、10年経て崩壊
国連、効率化へAI活用検討 分析や翻訳 トランプ氏復権、迫られる予算減
横綱初Vは大の里 豊昇龍破る
折々のことば:3489 鷲田清一
だめなんです……鏡のほうに合わせて何かをしてるような感覚になっちゃって。
(田中泯)
(天声人語)小さな命の名前
読者の方から、お手紙をもらった。仙台市に住む竹石祥子さん(75)。七夕のときの当欄を読み、ご自身の体験が重なったと書かれていた。ささくれだった言葉が闊歩(かっぽ)する時世に、何とも言えぬ温かな文章だった。杜の都を訪ねて、お話を聞いた▼▼▼▼▼もうすぐ今年も、命日が来る。あの席カードは、仏壇に飾ってある。竹石さんは紺色の小さなそれを大事に手にとり、私に見せてくれた。長男の名は幸せな世と書き、ゆきよ、と読む。そう教えてくれた。
◆ (しつもん!ドラえもん:5568)とうほく編
たくさんの提灯(ちょうちん)をつけた竹(たけ)ざおをかかげる、秋田竿燈(あきたかんとう)まつり。何(なに)をかたどっているかな?
◆こたえ
稲穂(いなほ)
竹(たけ)ざおと提灯(ちょうちん)は実(みの)った稲穂(いなほ)を表(あらわ)していて、豊作(ほうさく)を祈願(きがん)したものなんだ。秋田県(あきたけん)は米(こめ)の収穫量(しゅうかくりょう)で全国(ぜんこく)3位(い)。「あきたこまち」という品種(ひんしゅ)が有名(ゆうめい)だよ。
9/29 月 夕刊
制服高い、地域で支える リユース品、販売や交換できる定額レンタル 岐阜の子育て支援団体
(時をよむ 論説委員室から)「本当の声」を聞かせてくれるか 木村裕明
素粒子
日本人の我慢強さを実感する。1年前とおんなじ茶番劇を、おんなじ政局談議つきで見せられて、ストもデモも起きない。あと5日。
◇
SNS規制論議のさなかに「悪い手本」のつもりか。根拠不明の話を見てきたかのように語る候補。ステマ広告さながらの応援依頼。
◇
にわかに脚光を浴びる視察先。スーパー、保育園、学童保育、こども食堂。かえって、ふだん軽んじているものが、浮かび上がる。
◇
夢や希望、「世界の頂点」の話はこの人から聞きたい。大谷55号。
コメント