9/30 火 朝刊
ドイツ統一35年、広がる分断 旧東独で極右政党が勢力拡大
医療費2割負担の軽減終了 後期高齢者310万人 あすから
金上昇、初の2万円 国内価格1グラム 2年で2倍に
AI活用、朝日新聞社の考え方をまとめました AIは人間を補助 当事者・現場の取材が基本
折々のことば:3490 鷲田清一
「うまい」と言われるよりも「すごい」と言われるお芝居をしたい。
(橋本愛)
(天声人語)にこにこ、にやにや
笑顔を思い浮かべる。口元にのぞいた白い歯のまぶしさ。一言で表現すれば「にこにこ」だろう。しかし、かつては別の言葉が使われていたそうだ。山口仲美著『男が「よよよよよよ」と泣いていた』に教わった▼▼▼▼▼7歳だった中安桐也さんが詠んだ一首を紹介する。〈笑うの字人の笑ったかおに見えぼくはノートにたくさんかいた〉
◆(しつもん!ドラえもん:5569)とうほく編
「日本(にほん)の近代製鉄発祥(きんだいせいてつはっしょう)の地(ち)」と呼(よ)ばれる場所(ばしょ)が岩手県(いわてけん)にあるよ。どこだろう?
◆ こたえ
釜石市(かまいしし)
釜石(かまいし)では昔(むかし)から良質(りょうしつ)な鉄鉱石(てっこうせき)がとれ、1858年(ねん)、高炉(こうろ)を使(つか)った鉄(てつ)の連続生産(れんぞくせいさん)に日本(にほん)で初(はじ)めて成功(せいこう)した。「鉄(てつ)の町(まち)」として、日本(にほん)の近代化(きんだいか)を支(ささ)えたよ。
9/30 火 夕刊
コメント