8/17 日 朝刊
米ロ首脳、停戦へ進展なし ウクライナ侵攻巡り会談
(百年 未来への歴史)米国という振り子:1 日本の奇襲、見抜いていた米大使
第11日(16日)の結果 第107回全国高校野球
(天声人語)アラスカ会談への懸念
ベーリング海峡の真ん中に、二つの島がある。大きな島は、ビッグ・ダイオミード島と呼ばれ、小さい方はリトル・ダイオミード島という。ビッグとリトルの島の距離は4キロほどだが、目に見えない違いがある▼▼▼▼ウクライナでの戦争を止めるには、対話が必要だと強く思う。だが、侵略を続ける国の大統領を赤絨毯(じゅうたん)でもてなすのはどうだろう。トランプ氏はうまく踊らされていないか。心配になる▼大国の事情で領土が勝手に決められた19世紀の歴史に、元々アラスカに暮らしていた人々の姿は見えない。21世紀の世界に、そんな不条理が重なっては困る。戦禍に苦しむウクライナの人々を置き去りにするような取引は、あってはならない。
◆ (しつもん!ドラえもん:5526)かわ編
川(かわ)の水(みず)をためて、流(なが)れる水(みず)の量(りょう)を調節(ちょうせつ)する大(おお)きなかべのような人工(じんこう)の構造物(こうぞうぶつ)はなに?
◆ こたえ
ダム
川(かわ)の水(みず)をためて水害(すいがい)をふせいだり、逆(ぎゃく)に雨(あめ)が少(すく)ない時(とき)は水(みず)を放出(ほうしゅつ)したりして、農業(のうぎょう)や生活(せいかつ)に使(つか)う水(みず)を下流(かりゅう)に届(とど)ける。電気(でんき)を作(つく)る水力発電(すいりょくはつでん)にも使(つか)われるよ。
8/17 日 夕刊
コメント