8/14 木 朝刊
お墓、縁故者とつながれず 契約者以外の把握、自治体1割 増える無縁墓、改葬には負担感有料会員記事
画像
万博、来場客足止め 鉄道、一時運転見合わせ有料会員記事
ホップ、暑さに慣らす栽培 30度でも成長、キリンが成功有料会員記事
行けなくても、心は 「お墓参り代行」サービス有料会員記事
第8日(13日)の結果 第107回全国高校野球
折々のことば:3463 鷲田清一有料会員記事
前向きな変化はすぐに訪れるものではなく、継続的な努力が必要です。
(ダライ・ラマ14世)
(天声人語)千人針と伝説の教師有料会員記事
独創的な授業で「日本一の国語教師」と呼ばれた大村はまは戦前から戦後にかけて、52年間も教壇に立った。98歳で亡くなるまでよく、生徒と「千人針」を作った体験を語った。出征する兵士の無事を祈願し、母や妻たちが贈った布のことだ▼▼▼▼▼大村が千人針の体験を語ったのは、考え、疑い、声を上げる大切さを伝えるためだったと思う。語り継ぐべきものは銃後の細部にも存在する。
◆ (しつもん!ドラえもん:5523)かわ編
川(かわ)の水(みず)があふれてしまう現象(げんしょう)をなんというかな? 「氾(はん)」の字(じ)がつくよ。
◆ こたえ
氾濫(はんらん)
大雨(おおあめ)や台風(たいふう)で、川(かわ)の水(みず)が増(ふ)えて、あふれると低(ひく)い土地(とち)にある住宅(じゅうたく)が流(なが)されたり、家(いえ)の中(なか)が水浸(みずびた)しになったりすることもあるんだ。
8/14 木 夕刊
万博来場客、会場で一夜 一時3万人足止め 地下鉄見合わせ
昆虫輸出、御殿が建った 「害虫」一転、日本で人気 生態系に影響懸念も インドネシア
第107回全国高校野球・第9日
素粒子
セミが鳴いて、猛暑が戻って、首相は夏休みだと。気味悪いほど静かな80年の「終戦の日」前日。動けないのか。動かないのか。伝えるべき言葉が、あるだろうに。
◇
10年前のきょう安倍談話は出された。いま「あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫」たちが軽々と核武装を口にし、史実を否定している。ガザでウクライナで子どもたちが殺されている。
コメント