新幹線0系電車(しんかんせん0けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業用に開発した、初代の営業用新幹線電車である。同時に、「世界初の高速鉄道車両」でもある。
1964年(昭和39年)から1986年(昭和61年)まで38次にわたり、改良を重ねつつ総計3,216両が製造された。世界ではじめて200 km/h を超える営業運転を達成し、航空機に範をとった丸みを帯びた先頭形状と、青と白に塗り分けられた流線形の外観で、初期の新幹線のイメージを確立した。1965年(昭和40年)、第8回鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。
1964年の開業から、東海道・山陽新幹線用として足かけ44年にわたって運用されたが、2008年(平成20年)11月30日に定期営業運転を終了、翌月2008年12月14日のさよなら運転をもって営業運転を終えた(2009年まで新下関乗務員訓練センターで訓練用車両として利用されていた)。運用者 日本国有鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
製造所 日本車輌製造、川崎車輛/川崎重工業、汽車製造、近畿車輛、日立製作所、東急車輛製造
製造年 1964年 - 1986年
製造数 3,216両
運用開始 1964年10月1日
運用終了 2008年11月30日(定期運用)
引退 2008年12月14日
廃車 2009年1月23日
投入先 東海道・山陽新幹線
主要諸元
編成 4・6・8・12・16両(全電動車編成[1])
軌間 1,435 mm
電気方式 交流25,000V 60Hz
(架空電車線方式)
最高運転速度 210 km/h(1986年まで)
220 km/h[1](1986年以降)
120 km/h(博多南線)
起動加速度 1.0 km/h/s(1992年まで)
1.2 km/h/s[1](1992年以降)
減速度(常用) 2.84 km/h/s
減速度(非常) 3.9 km/h/s [4]
編成定員 987名(開業当初12両)
1,407名(16両・岡山開業時)
1,342名(16両・博多開業時)
368名(R編成・6両・ビュフェ車連結)[3]
自重 53.0 t(15形)[2]
55.1 t(16形)[2]
57.6 t(21形)[2]
57.4 t(22形)[2]
52.5 - 54.0 t(25形)[2]
53.9 - 55.0 t(26形)[2]
56.0 t(35形)[2]
編成重量 970 t(16両編成)[1]
編成長 400.3 m(16両編成)[1]
全長 25,150 mm(先頭車)[1]
25,000 mm(中間車)[1]
全幅 3,380 mm[1]
全高 3,975 mm
4,325 mm(21形)[2]
4,490 mm(パンタグラフ搭載車)[2]
車体高 3,975 mm[1]
車体 普通鋼
台車 IS式ダイレクトマウント空気ばね台車
DT200・DT200A
主電動機 直流直巻電動機
MT200,MT200A(185kW)[1]
MT200B(225kW)
主電動機出力 185 kW × 4基/両
225 kW × 4基/両
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 2.17[1]
編成出力 11,840kW(16両編成)[1]
制御方式 低圧タップ制御
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置 ATC-1型
こんな考え方も
688M/H NHKラジオ 大阪府やったか 大阪市やッた
か 「図書」 郵送 貸し出しが 令和2年5月6日(水) 朝
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。