7/7 月 朝刊
(深流5 安倍氏銃撃から3年:上)教団と市長、終わった「蜜月」 解散命令、施設の利用一転不可に
(2025参院選 ニッポンの現在地:1)大規模農業、後押しすれど
日産・鴻海、EV協業案 追浜工場、存続の可能性
折々のことば:3437 鷲田清一
「正義なんか信じちゃいけないんだ。そんなもの簡単にひっくり返るんだから」
(中園ミホ〈作・脚本〉)
(天声人語)カラゴン事件80年
『高崎市史』と題した分厚い本のページをめくる。戦時中、群馬県のこの地にあった旧日本軍の215連隊についての記述を読む。部隊が派遣されたのはいまのミャンマー、当時のビルマの戦線だった。カラゴンという村で、事件は起きた▼▼▼▼▼きょう7月7日は、1937年の盧溝橋事件が起きた日でもある。日本はこの衝突を機に、暗く悲惨な中国との戦いに、のめり込んでいく。これもまた、忘れてはならない歴史である。
連載天声人語
◆ (しつもん!ドラえもん:5487)はっこうしょくひん編
パンをふっくらさせるのに欠(か)かせない発酵(はっこう)の過程(かてい)で働(はたら)くものは何(なに)かな?
◆ こたえ
酵母(こうぼ)(イースト)
小麦粉(こむぎこ)などに含(ふく)まれる糖(とう)を分解(ぶんかい)して、アルコールと生地(きじ)を膨(ふく)らませる炭酸(たんさん)ガスを出(だ)すよ。果物(くだもの)などから作(つく)る天然酵母(てんねんこうぼ)もあるんだ。
7/7 月 夕刊
(戦後80年)七夕空襲、焼かれた4都市 甲府・千葉など、2千人超死亡
朝市跡、揺れる「ホタル」 石川・輪島
素粒子
大臣が「五里霧中」と嘆き、書簡が届くか、いつか、内容はと気をもむ日々。後漢時代に張楷(ちょうかい)という者が術を使って五里四方の霧を起こしたという故事にちなむ語。21世紀の張楷はホワイトハウスに。
◎
おなじみの「虎穴に入らずんば虎児を得ず」も後漢書に由来する言葉の一つ。「鼻息(びそく)を仰ぐ」(その人に頼るため、ひたすら喜怒をうかがって機嫌を損じないようにすること)というのもあります。
◎
トラの穴をのぞき、赤い帽子もかぶってみせたのに。霧はますます深く、暗雲となって世界を覆う。
コメント