7/11 金 朝刊
おすすめ動画「染まる」スマホ ユーチューブ、検索語変え視聴実験 参院選
牛肉輸出再開、交渉入りへ 中国副首相・森山氏、きょう確認
日鉄、米国に新製鉄所 橋本会長「先端技術、中国の追随許さぬ」
中国機、また異常接近 公海上空
折々のことば:3441 鷲田清一
好之者不如楽之者 (孔子)
(天声人語)富士の山開き
幕末に初代英国公使をつとめたオールコックは、外国人として初めて富士山に登ったとされる。富士参りは庶民の娯楽だった。日本人の従者たちが口実をもうけては次々と同行を申し出て、大行列になってしまったと『大君の都』に書いている▼静岡側のふもとから登り、中腹で泊まったとある。翌朝、ご来光を見た。「太陽の最初の光線が海岸線を照らし出すと見るや、たちまちにしてその一条が太平洋の広大な海面をなでた」▼富士登山への国境を超えた人気のわけが、いまも変わらぬ壮大な光景にあるのは間違いない。先日、スバルラインの5合目を訪れた。下りてきたばかりの米国の青年が「すばらしいサンライズだった。みんなに勧めたい」と絶賛していた▼ここ数年、人気ゆえの問題も起きていた。いわゆる弾丸登山をする人や、軽装のままで頂上をめざす人だ。夜明け前の山頂付近は、大渋滞になっていた。入山の時間を制限するために、山梨側は今年、鉄骨ゲートを登山口に設置した。きのう山開きをむかえた静岡側の3ルートでも、規制が始まった▼徴収される入山料4千円は決して安くはない。しかし登ろうとする人に自覚を促す効果は十分にある。制度が定着すれば、世界「文化」遺産としての魅力は、さらに増すだろう▼オールコックは登りながら、ヒバリの声に耳をそばだて、熱いコーヒーをすすり、日本の巡礼者たちの服装や信仰にも関心を寄せた。計2泊3日。山を楽しむとは何かを考えさせる人である。
◆(しつもん!ドラえもん:5491)はっこうしょくひん編
中央(ちゅうおう)アジアが原産(げんさん)とされる、乳酸発酵(にゅうさんはっこう)で作(つく)られる食品(しょくひん)って何(なに)かな?
◆ こたえ
ヨーグルト
東欧(とうおう)のブルガリアが有名(ゆうめい)で、長寿(ちょうじゅ)の人(ひと)が多(おお)いことから健康食品(けんこうしょくひん)として注目(ちゅうもく)された。おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える作用(さよう)でおなじみだね
7/11 金 夕刊
コメント