◆ 4/7 月 朝刊 朝日新聞
コンビニ店長、半年休めず自殺 「重度のうつ病発症」労災認定 大分、セブンFC店
患者搬送のヘリ、事故 1人死亡、2人心肺停止 壱岐島沖
ETC、7都県で障害 中日本高速、復旧めど立たず
袋小路のロボットアーム 福島第一デブリ採取、開発6年超
折々のことば:3375 鷲田清一
生きるための逃げは有りです。 有り有りです。
(農業高校の校長先生)
(天声人語)森は海の恋人
「森は海の恋人」。この魅力的なフレーズほど、畠山重篤(はたけやましげあつ)さんの活動を見事に示すものはない。宮城県でカキを養殖する漁師でありながら、45歳で植樹を始めた。カキを育む海の養分は川がもたらす。ならば水源の森を豊かにしなくては。大漁旗を掲げてブナなどを植えた▼▼▼▼▼植樹した木々は枝を広げ、湾内には藻が茂り、かつて活動に参加した子どもは大人になった。山に、海に、心のなかに。畠山さん、大きな大きな森をありがとうございました。
★(しつもん!ドラえもん:5399)こくりつこうえん編
国立公園(こくりつこうえん)は全国(ぜんこく)35カ所(かしょ)にある。陸地面積(りくちめんせき)が最大(さいだい)の公園(こうえん)がある都道府県(とどうふけん)はどこ?
★ こたえ
北海道(ほっかいどう)
自然(しぜん)の風景(ふうけい)や動植物(どうしょくぶつ)を守(まも)り、それらを後世(こうせい)に伝(つた)える国立公園(こくりつこうえん)。海(うみ)と陸(りく)を含(ふく)むものも。陸地面積(りくちめんせき)が最大(さいだい)の日高山脈襟裳十勝国立公園(ひだかさんみゃくえりもとかちこくりつこうえん)は約(やく)25万(まん)ヘクタールだ。
4/7 月 夕刊 朝日新聞
止まらぬ株安 東証急落、一時2900円安 3万1000円割れ、1年半ぶり
原油続落、1バレル60ドル割れ
ヘリ事故、死者3人に 壱岐島沖
素粒子
《四月は最も残酷な月》。エリオットの「荒地」の不思議でならなかった一節に初めてうなずく。時計のネジを逆に巻く大統領。停戦はおろか血を流し続けるガザ。
◇
《ぼくたちを暖かくまもり、大地を忘却の雪で覆う》冬が終わり、光の下に現実があらわになる、と詩はうたう。一強の下に眠っていた問題が噴き出す少数与党も。
◇
満開の桜の下、大きすぎるランドセルを背負う子どもとすれ違う。花が咲いて散っても、入園式も入学式もなかった、あの残酷な春を思う。緊急事態宣言から5年。
コメント