◆4/3 木 朝刊 朝日新聞
短大の閉校、加速 3年で45校予定 定員割れ続き国から「罰則」影響
奥能登、要介護・支援が急増 「環境変化や孤立、要因」 朝日新聞社アンケート
米の新関税「発表後すぐ」 トランプ氏、相互関税説明か
F1マシン、かもめと競走? 東京・お台場
折々のことば:3373 鷲田清一
死児の齢(よわい)を数う (ことわざ)
(天声人語)硫黄島のヒーロー
もの静かな人だったらしい。アイラ・ヘイズは米国の先住民ピマ族で、1923年、アリゾナ州の小さな日干し煉瓦(れんが)の家に生まれた。6人兄弟の長男だったという。18歳のとき、真珠湾攻撃で日米の戦争が始まり、9カ月後、軍隊に入った▼▼▼▼▼硫黄島の歴史は、国家による翻弄(ほんろう)の繰り返しである。日米の戦死者は3万人近くに上った。彼らは何のために死んだのか。いかに平和は築けるのか。先週末、現地を訪れた石破首相は言った。「過去の検証とともに、未来への思いを込めて考えていきたい」。戦後80年の夏が来る。
★ (しつもん!ドラえもん:5395)しょうぎ編
相手(あいて)と指(さ)す将棋(しょうぎ)とは別(べつ)に、王手(おうて)の連続(れんぞく)で相手(あいて)の王将(おうしょう)を詰(つ)ませる問題(もんだい)のことを何(なん)というかな?
★ こたえ
詰将棋(つめしょうぎ)
詰将棋(つめしょうぎ)をたくさん解(と)くことで、読(よ)む力(ちから)が鍛(きた)えられるんだ。藤井聡太名人(ふじいそうためいじん)が子(こ)どものころから詰将棋(つめしょうぎ)に一生懸命(いっしょうけんめい)取(と)り組(く)んだことはよく知(し)られているね。
◆4/3 木 夕刊 朝日新聞
米相互関税、日本に24% 一律10%、60カ国・地域は上乗せ
東証一時1600円安、3万5千円割れ
素粒子
解放の日、だそうだ。ブレーキ役を欠き、忠誠を誓う面々で固められた第47代大統領の異形の政権は、何を解き放ち、世界をどこに導き、歴史にどう刻まれるのか。
◎
米軍の次世代戦闘機は「47代」にちなんで、F47と命名されたとか。憲法などお構いなしに3期目への意欲隠さぬ御大。「F48でも良かった」とのたまえば、忠臣たちの追従笑いが聞こえてきそう。
◎
日本で「47」と聞いて思い浮かぶのは、都道府県の数、そして赤穂浪士。こちらの忠臣たちは300年の時を経ても人気だけれど。
コメント