◆2/15 土 朝刊 朝日新聞
相互関税、トランプ氏指示 相手国と同水準、税・規制も加味 日本も対象か、自由貿易打撃
長期治療の負担増、見送り 高額療養費、患者反発受け
備蓄米、来月末にも店頭へ まずは15万トン放出 農水省
春J、最後のキックオフ
(天声人語)馬と鹿
秦の大臣に趙高という人物がいた。皇帝に鹿を献上しておきながら「これは馬です」と言いはる。皇帝は笑いながら、周りの意見を求めた。大臣の権勢を恐れて、ある者は黙り込み、ある者は媚(こ)びへつらう。見たままに「鹿です」と言った者は、あとで趙高に処刑された▼▼▼▼▼ここ1カ月ほど、太平洋のあちら側から流れてくるニュースを見ていると、憂鬱(ゆううつ)な気分になる。趙高の周りからは過ちを指摘する者がいなくなった、というのが歴史書の述べるところだが、さてこの先どうなるのだろう。
◆2/15 be 朝刊 朝日新聞
(フロントランナー)認定NPO法人八王子つばめ塾理事長・小宮位之さん 無料塾の出会いを財産に
★ (しつもん!ドラえもん:5349)おんせん編
寒(さむ)い季節(きせつ)、長野県(ながのけん)の地獄谷温泉(じごくだにおんせん)につかる姿(すがた)が世界(せかい)でも有名(ゆうめい)な動物(どうぶつ)って?
★ ニホンザル
こたえ
おもに冬場(ふゆば)、山(やま)から来(き)て露天風呂(ろてんぶろ)につかる姿(すがた)が見(み)られるよ。海外(かいがい)でも「スノーモンキー」と呼(よ)ばれる人気者(にんきもの)だ。自然(しぜん)との共生(きょうせい)の場(ば)を大切(たいせつ)にしたいね。
◆2/15 夕刊 朝日新聞 関大初の女子学生、99年後に卒業証書 ジャーナリスト、故・北村兼子さん
素粒子
このひと月で英語力が上がった……気がする。平易な単語。驚愕(きょうがく)の内容。情報の洪水。トランプ式学習法とでも呼ぼうか。
◇
ピース、フェア、グレート。単純な言葉が、実現も容易であるかの錯覚を生む。侵略者は誰か。守るべきものは。全て捨象し。
◇
最近覚えた英熟語。フラッド・ザ・ゾーン。洪水のように声明を出して相手を混乱させる。大統領の戦略だと。溺れるもんか。
コメント