◆2/11火 朝刊 朝日新聞
「日鉄、株過半数保有できず」 トランプ大統領、USスチール巡り 日鉄、出資比率見直しか
(東日本大震災14年 3・11の現在地)液状化現象、招いた地震 全体の4分の1、直近50年に発生
統合司令部トップに南雲氏 陸海空自を一元指揮 来月新設
折々のことば:3337 鷲田清一
氷河のクレヴァスを平然と飛び越える離れわざみたいなことを絶えずやっていて (茨木のり子)
(天声人語)消えた「法の支配」
「法の支配」という言葉が、今回の日米共同声明から消えたことが気になっている。日本はこれを外交の柱としてきた。2017年の安倍・トランプ会談でも、24年の岸田・バイデン会談でも、共同声明は「法の支配」の重要性をうたっている▼▼▼▼▼1対1で言わず、他国と一緒でも言わず。いったい、いつなら言うのだろう。そもそも、大国の意に沿わねば口にできない「法の支配」など、矛盾でしかない。自らが築いてきたものをおとしめた。残念としか言いようがない。
★ (しつもん!ドラえもん:5345)おんせん編
日本(にほん)は温泉地(おんせんち)が約(やく)3千(ぜん)カ所(しょ)もある「温泉大国(おんせんたいこく)」なんだ。一番多(いちばんおお)い都道府県(とどうふけん)はどこかな?
★ こたえ
北海道(ほっかいどう)
北海道(ほっかいどう)が200カ所以上(しょいじょう)で最(もっと)も多(おお)く、長野県(ながのけん)、新潟県(にいがたけん)と続(つづ)く。ちなみに温泉地(おんせんち)とは、温泉(おんせん)を利用(りよう)できる旅館(りょかん)などの宿泊施設(しゅくはくしせつ)がある場所(ばしょ)をいうよ。
コメント