令和初の王者に輝くのは、どの大学か? 2020年の初頭を飾る箱根駅伝には例年に増して大きな注目が集まる。東京オリンピックが開催される年、そして何より、創設100周年にあたる年でもある。
第96回大会は、11月の全日本大学駅伝を制し、連覇をめざす東海大学を中心に、「5強」といわれる王座奪回を狙う青山学院大学、10月の出雲駅伝を制した国学院大学に上位常連の駒沢大学、東洋大学が実力伯仲して覇を競う。どこが勝ってもおかしくない状況で、エース伊藤達彦を中心に予選会をトップで駆け抜けた東京国際大学が台風の目になるのか。また26年ぶりに箱根路に戻ってきた筑波大学がどんな走りをみせるのだろうか。
筑波大学は第1回大会を制した前身の東京高等師範学校、東京教育大学以来、61回目の箱根出場となる。近年、国立大学というある意味のハンディキャップから有望選手獲得に後れをとり、箱根から遠ざかってきたが、OBであり数々の名選手を育ててきた弘山勉氏を駅伝監督に迎えて強化を図り、悲願の箱根路に返り咲いた。100年大会にふさわしい伝統校の奮闘を期待したい。
その箱根駅伝から東京オリンピックに2人のマラソン代表選手がうまれた。駒沢大学OBの中村匠吾と東洋大学OBの服部勇馬である。さらに3つ目の代表の椅子に最も近いのは早稲田大学出身の大迫傑であり、東洋大学出身の設楽悠太がこれを追う。いずれも、箱根を駆け抜けた走者たちだ。
箱根駅伝は,「箱根から世界へ」という壮大な夢を掲げる。第1回大会出場の茂木善作(東京高等師範学校)、三浦弥平(早稲田大学)が1920年アントワープ大会代表に選ばれたのを始まりに、これまで76選手をオリンピックに送り出し、今回また2人、ないし3人がその列に加わる。まさに、箱根駅伝は日本の長距離走者の飛躍の場といってもいい。
その箱根駅伝がオリンピックをきっかけに始まったことをご存じだろうか?
それに答えるまえに、「箱根駅伝とはなにものか」を考えてみたい。日本人は駅伝が好きである。秋から冬にかけて、高校、大学、社会人、都道府県対抗――さまざまなジャンルの全国大会が、それも男女それぞれ開かれている。小さな町村の対抗駅伝まで加えれば、ほとんど毎週のように駅伝大会が続く。そして、いまや国際的にも『EKIDEN』と認知されるまでになった。
なぜ、日本人は駅伝に心を揺さぶられるのだろう。ひとり一人の走者が担当区間をチームの勝利のために走る。つなぐのは一本の襷。ひとりのミスがチームの成績に影響する一方で、誰かの失敗をみんなで補い合う。それが、日本人の琴線に触れるのだろう。そうした数ある駅伝のなかで、歴史の長さ、人気の高さで群を抜き、頂点に立つのが箱根駅伝だ。正式には、『東京箱根間往復大学駅伝競走』という。
沿道はのべ100万人もの見物客で埋まる。中継する日本テレビの平均視聴率は20%後半を堅持。東海大学が常勝軍団となっていた青山学院大学の5連覇を阻んで初優勝した2019年第95回大会は、1月2日の往路が30.7%、3日の復路はじつに32.1%と往路、復路とも史上最高の数値を記録した。いや近年、大会出場校を決める予選会でさえ、10%を超えているのである。【数字はビデオリサーチ調べ】
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。