熊本地震 (2016年) - Wikipedia
朝日新聞 6/2 18頁
熊本地震(くまもとじしん)は、2016年(平成28年)4月14日21時26分(日本標準時[注釈 1])以降に熊本県と大分県で相次いで発生している地震である。
気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜(前記時刻)および4月16日未明に発生したほか、5月14日9時までに最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回、発生している[JMA 2]。 このうち最大震度7の地震は、日本国内の震度7の観測事例としては4例目(九州地方では初)[4]と5例目[JMA 3]である[注釈 2] 。 最大震度3の地震、熊本県天草・芦北地方
最大震度3の地震、熊本県天草・芦北地方
震度3 | |
熊本県 | 八代市宇土市宇城市氷川町 |
---|---|
震度2 | |
熊本県 | 熊本西区熊本南区嘉島町上天草市芦北町 |
震度1 | |
熊本県 | 熊本中央区熊本東区熊本北区玉名市合志市熊本美里町益城町甲佐町山都町水俣市天草市人吉市球磨村 |
長崎県 | 諫早市雲仙市南島原市 |
鹿児島県 | 鹿児島出水市霧島市伊佐市さつま町長島町 |
震度について
震度7 | 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。 |
震度6強 | はわないと動くことができない。飛ばされることもある。 |
震度6弱 | 立っていることが困難になる。 |
震度5強 | 物につかまらないと歩くことが難しい。 |
震度5弱 | 大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。 |
震度4 | ほとんどの人が驚く。 |
震度3 | 屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。 |
震度2 | 屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じる。 |
震度1 | 屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいる。 |
震度0 | 人は揺れを感じない。 |










関連ニュース
-
【熊本地震】連続震度7でも損害賠償が認められるか
nikkei BPnet ·
熊本地震で住宅が倒壊したため被害を受けた関係者が、建築基準法などを根拠に、建物の設計者・施工者・販売者などに何らかの損害賠償を求めたとして、法的にそれが認められるのでしょうか。 阪神淡路大震災や東日本大震災などでは、主に2つの問題が争点になりました。
-
南海トラフに不気味な「ひずみ」。地震予測のプロはこの異変をどう見る?
まぐまぐニュース! ·
未だに収束の目処が立たない熊本地震 の混乱が続く中、海上保安庁の調査により、南海トラフ周辺に巨大地震を引き起こす「ひずみ」が存在することが明らかになりました。まさに地震大国・日本で暮らす我々にとって避けては通れない巨大地震。その発生時期を予知・予測しよう ...
-
熊本地震、学会で研究成果発表 発生確率算出、ひずみ鍵に
毎日新聞 ·
その結果、熊本地震で震源となっている熊本県から大分県にかけて、ひずみがたまりやすい場所が連続していた。このほか、鹿児島県北部から霧島山を通り宮崎県に至る領域▽中央構造線に沿った四国北部▽高知県東部▽和歌山市周辺▽淡路島から神戸市、京都市、琵琶湖 ...