ほんまかいな
ほんまや
https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/20.htm
~泥中から美しい花を咲かせる蓮~
蓮 は植物のなかでも、もっとも古いもののひとつです。 およそ 1億4000万年前に、すでに地球上 に存在していたといわれています。
蓮の花の花言葉「救ってください」
蓮の花の命(4日間)
蓮の花の最適な観賞時間は、朝7:00~9:00頃までです。
*午後には美しい花を見ることはできません。
1日目 | ||
開花初日は午前6時頃から花弁が開きはじめ、3~4cmほど開いたのち、 8時頃には閉じはじめつぼみの状態にもどります。 |
||
午前5時00分 |
→ | 午前9時00分 |
2日目 | ||
早朝より咲きはじめ、午前7~9時頃には満開になります。 花はもっとも美しいときをむかえ、やさしい香りがただよいます。 そしてまた、つぼみの状態に戻ります。 |
||
午前5時00分 |
→ | 午前7時30分 |
3日目 | ||
2日目と同じ経過をたどり、最大に開きます。受粉しためしべは黒っぽく変化し、 花の色が光退色します。昼頃には閉じはじめますが、閉じかけたまま夜をむかえます。 |
||
午前5時00分 |
→ | 午前7時30分 |
4日目 | ||
7時頃には完全に開きます。 早いものでは8時頃から散りはじめ、昼にはすべての花弁が散っています。 |
||
午前7時30分 |
→ | 午前9時00分 |
↓ | ||
午前11時00分 |
蓮は、 花 、 実 、 葉 、 根茎 などによって全体が構成されています。
◎ ~ 花托 から 果托 へ ~ ◎
花の中心部にできる花托(果托 かたく)が特徴的で、その形状が蜂の巣に似ていることから、
「はち巣」 となり 「はす」 とよばれるようになったという説があります。
花弁が散ったあとの花托 | 水分が飛び乾燥をはじめた果托 |
蓮の葉の 荷鼻(へそ) | 中央部から放射状に 葉脈がはしっています。 |
美しい花を咲かせた蓮の地下茎は、秋になると生長がとまります。やがて、翌年の発芽にそなえて栄養をたくわえます。
レンコンは、地下茎が肥大したものです。
◎ ハス と スイレン の 違い ◎
ハ ス | ス イ レ ン | |
分類 | ハス科ハス属 | スイレン科スイレン属 |
花の咲き方 | 水面から葉と花を高く伸ばし咲く。 | 水面に浮かぶように咲く。 |
増え方 | 長い地下茎(越冬用の太った地下茎を レンコンという)が分岐して株数を増やす |
種子で増える |
開花時間 | 早朝に開花し、昼には閉じる | 熱帯性・・・昼咲きと夜咲きの両方 温帯性・・・昼咲き |
花の終わり方 | 開花から4日めに花びらが散る | 花びらを散らすことなく、 閉じたまま水中に没していく |
花弁の色 | ピンクか白、あるいは黄色(北米原産) | 青色や紫、真紅など、 交配により創出されている |
種子 | 大型のもので約2cm (花托あり) |
小型で数ミリ (花托なし) |
葉 | 浮葉、立葉、巻葉など 撥水性がある |
浮葉 撥水性なし |
◎ ハスは現在、食用蓮 と 観賞蓮(花蓮 はなはす) に分けられます ◎
観 賞 蓮 | 食 用 蓮 |
観賞蓮は、鉢植えや池などで栽培されており、 花を観賞するために育てられています。 |
食用蓮はみなさんがご存じの食べる 蓮根(レンコン)になります。 レンコンは地下茎で、蓮田で栽培されています。 |
◎ 世界のハス ~自生種は2種のみ~ ◎
ハ ス | キバナバス | |
原 産 地 | 熱帯、温帯東アジア オーストラリア北部 |
北米東部 南米北部 |
花 色 | 紅、白 (斑、爪紅) |
黄色 |
花蓮を栽培するには・・・
1.蓮の実から発芽させる方法 と、
2.種レンコンから育てる方法 があります。
種レンコンから栽培した方がやさしいですヨ!
植えるときの要点
【植え付け時期】
3月下旬から4月初旬が適期です。( 幼芽が動き出す前に植えよう!)
【容器】
睡蓮鉢などの大きめの鉢(直径40~50cm、深さ30cmくらい)を用意しましょう。
1.土づくり
用土(田の土や畑の土)に水を入れてから、土がとろとろになるまで丁寧に混ぜる!
↓
これに有機化成、硫酸苦土、有機石灰 (例 チッ素:リン酸:カリウム 3:5:7)などの肥料で
元肥(もとごえ)をつくりよくかき混ぜて準備しておきます。
<<種レンコン からの栽培の場合>> | <<実 からの栽培場合>> | |
2.レンコン選び 種レンコン選びのポイント ・3節以上あるもの ・よく肥大したもの ・しっかりした頂芽(ちょうが)を持ったもの |
2.発芽させる 蓮の実の果皮は硬く、発芽しにくいので、 発芽を助けるため、実の底部(穴のあいている方)を ヤスリで果皮だけを削ります。 ↓ 水のはいった容器(コップなど)に入れ、 水温を26~27℃に保てば1週間ほどで発芽します。 |
|
3.植え付け 50リットルの水鉢に、用土を20cm入れます。 ↓ 水を10cm入れます。 ↓ レンコンを 頂芽を傷付けないように 壁面から鉢底まで沈めます。 |
3.植え付け 幼芽が4~5cmに成長したところで、 元肥をほどこした容器に植えます。 (鉢・用土・水は、種レンコン植え付け時と同じ) ※植えるとき幼芽が水面に出ないようにします。 |
4.追肥
立葉が数本出たころ追肥(例 チッ素:リン酸:カリウム 10:10:10)を用土にまきます。
花が散り、葉が枯れだすまで与えます。
5.日光浴と水分補給
植えてから毎日早朝にシャワーなどで水をあげ、水をかきまぜます。(水分補給、酸素補給)
ハスは日光が大好きです。たくさん日の光を当てましょう!
休眠期(秋、冬)も日光に当て、水をあげます。(水があれば越冬できます。)
★ハスを育てるポイント★ | |
1日に 7~8時間は日に当てよう! | |
休眠中も日光に当ててね! | |
夏は毎日早朝、水分補給と酸素補給 ! | |
休眠中 (秋、冬)も、水を補給 しよう! | |
肥料はやりすぎないでね! |
がんばれ レ ン コ ン !
古代蓮会館は蓮の資料館です。展示室ではハスの特性を学べるほか、蓮の一生を大画面シアターで放映しています。
また、蓮に関する本が閲覧できます。売店では、蓮の本を販売しておりますので、どうぞご利用ください。
大阪 門真市
ハス
「蓮、蓮の花」はこの項目へ転送されています。駆逐艦については「蓮 (駆逐艦)」を、サカナクションの楽曲については「さよならはエモーション/蓮の花」をご覧ください。 |
ハス | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Nelumbo nucifera Gaertn.[1] |
|||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ハス | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Lotus |
ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、インド原産のハス科多年性水生植物。
目次
[非表示]名称など[編集]
古名「はちす」は、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのを通説とする。「はす」はその転訛。 水芙蓉(すいふよう、みずふよう)、もしくは単に芙蓉(ふよう)、不語仙(ふごせん)、池見草(いけみぐさ)、水の花などの異称をもつ。 漢字では「蓮」のほかに「荷」または「藕」[2]の字をあてる。
ハスの花と睡蓮を指して「蓮華」(れんげ)といい[3]、仏教とともに伝来し古くから使われた名である[4]。 また地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。
属名 Nelumbo はシンハラ語から。種小名 nucifera はラテン語の形容詞で「ナッツの実のなる」の意。 英名 lotus はギリシア語由来で、元はエジプトに自生するスイレンの一種「ヨザキスイレン」 Nymphaea lotus を指したものという。
特徴[編集]
原産地はインド亜大陸とその周辺。地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出す。草高は約1m、茎に通気のための穴が通っている。水面よりも高く出る葉もある(スイレンにはない)。葉は円形で葉柄が中央につき、撥水性があって水玉ができる(ロータス効果)。
花期は7~8月で白またはピンク色の花を咲かせる[5]。 早朝に咲き昼には閉じる。
園芸品種も、小型のチャワンバス(茶碗で育てられるほど小型の意味)のほか、花色の異なるものなど多数ある。
なお、果実の皮はとても厚く、土の中で発芽能力を長い間保持することができる。1951年(昭和26年)3月、千葉市にある東京大学検見川厚生農場の落合遺跡で発掘され、理学博士の大賀一郎が発芽させることに成功したハスの実は、放射性炭素年代測定により今から2000年前の弥生時代後期のものであると推定された(大賀ハス)。その他にも中尊寺の金色堂須弥壇から発見され、800年ぶりに発芽に成功した例(中尊寺ハス)や埼玉県行田市のゴミ焼却場建設予定地から、およそ1400年から3000年前のものが発芽した例(行田蓮)もある。
近年の被子植物のDNA分岐系統の研究から、スイレン科のグループは被子植物の主グループから早い時期に分岐したことがわかってきた。しかしハス科はそれと違って被子植物の主グループに近いとされ、APG分類体系ではヤマモガシ目に入れられている。
利用[編集]
食用、薬用、観賞用として湿地で栽培される。
地下茎[編集]
地下茎はレンコン(蓮根)として食用になる。日本では茨城県、徳島県で多く栽培されており、中国では湖北省、安徽省、浙江省などが産地として知られている。中国では、すりつぶして取ったでん粉を葛と同様に、砂糖とともに熱湯で溶いて飲みものとする場合もある。
葉[編集]
葉については「蓮の葉」を参照。
種子[編集]
100 g (3.5 oz)あたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 356 kJ (85 kcal) |
14.9 g
|
|
食物繊維 | 2.6 g |
0.5 g
|
|
飽和脂肪酸 | 0.10 g |
一価不飽和脂肪酸 | 0.03 g |
多価不飽和脂肪酸 | 0.21 g |
5.9 g
|
|
ビタミン | |
ビタミンA相当量 |
(0%)
0 μg
(0%)
5 μg |
チアミン(B1) |
(16%)
0.18 mg |
リボフラビン(B2) |
(8%)
0.09 mg |
ナイアシン(B3) |
(9%)
1.4 mg |
(17%)
0.85 mg |
|
ビタミンB6 |
(12%)
0.16 mg |
葉酸(B9) |
(58%)
230 μg |
ビタミンB12 |
(0%)
(0) μg |
ビタミンC |
(33%)
27 mg |
ビタミンD |
(0%)
(0) μg |
ビタミンE |
(12%)
1.8 mg |
ビタミンK |
(1%)
1 μg |
ミネラル | |
カルシウム |
(5%)
53 mg |
鉄分 |
(5%)
0.6 mg |
マグネシウム |
(16%)
57 mg |
リン |
(27%)
190 mg |
カリウム |
(9%)
410 mg |
ナトリウム (塩分の可能性あり) |
(0%)
2 mg |
亜鉛 |
(8%)
0.8 mg |
他の成分 | |
水分 | 77.5 g |
成分名「塩分」を「ナトリウム」に修正したことに伴い、各記事のナトリウム量を確認中ですが、当記事のナトリウム量は未確認です。(詳細) |
|
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 |
はすの実と呼ばれる果実(種子)にもでん粉が豊富であり、生食される。若い緑色の花托が生食にはよく、花托は堅牢そうな外見に反し、スポンジのようにビリビリと簡単に破れる。柔らかな皮の中に白い蓮の実が入っている。種は緑色のドングリに似た形状で甘味と苦みがあり、生のトウモロコシに似た食感を持つ。また甘納豆や汁粉などとしても食べられる。中国や台湾,香港,マカオでは餡にして、月餅、最中、蓮蓉包などの菓子に加工されることも多い。餡にする場合苦味のある芯の部分は取り除くことが多いが、取り除いた芯の部分を集め蓮芯茶として飲まれることもある。 また、蓮肉(れんにく)という生薬として、鎮静、滋養強壮作用がある。
芽[編集]
果実の若芽は、果実の中心部から取り出して、茶外茶として飲用に使われる。
花[編集]
ハスを国花としているベトナムでは、雄しべで茶葉に香り付けしたものを花茶の一種であるハス茶として飲用する。資料によれば甘い香りが楽しめると言う。かつては茶葉を花の中に挿入し、香りを茶葉に移していた[7]。
茎[編集]
- 撥水性の葉と茎がストロー状になっている性質から、葉に酒を注いで茎から飲む象鼻杯(ぞうびはい)という習慣もある。
- ベトナムでは茹でてサラダのような和え物にして食べる。
- 日本においては食べやすく切った茎を煮物の材料として用いる。
- 産地である秋田県では、茎を用いた砂糖漬けが作られている。
- 茎の表皮を細かく裂いて作る糸を「茄絲(かし)」、茎の内部から引き出した繊維で作る糸を「藕絲(ぐうし)」と呼び、どちらも布に織り上げる等、利用される。
象徴としてのハス[編集]
この節の加筆が望まれています。 |
ハスの花、すなわち蓮華は、清らかさや聖性の象徴として称えられることが多かった。 「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という日本人にも馴染みの深い中国の成句[8]が、その理由を端的に表している。
宗教とハス[編集]
ヒンドゥー教[編集]
古代インドでは、ヒンドゥー教の神話やヴェーダやプラーナ聖典などにおいて、ハスは特徴的なシンボルとして繰り返し登場する。例えば、『バガヴァッド・ギーター』11章で、クリシュナは「蓮華の目を持つ者よ」と美称され、アルジュナは「ハスの上に座す梵天(最高神)を、そしてシヴァ神、あらゆる賢者たち、聖なる蛇たちをわたしは見ます」と語る。[9] 同5章の記述「結果を最高神に任せ執着なく義務を遂行する者は、罪に迷わない。あたかもハスの葉に水が触れぬがごとく」は[10]、後の仏教における「ハス」の象徴的用法と近いものを含む。泥から生え気高く咲く花、まっすぐに大きく広がり水を弾く凛とした葉の姿が、俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴のようにとらえられ、このイメージは仏教にも継承された。 性典の中では、「女陰」の象徴。
多神教信仰から女神崇拝が生まれその為、古代インドでは女性に対する4段階の格付けが生まれ上からパドミニ(蓮女)、チトリニ(彩女、芸女)、シャンキニ(貝女)、ハスティニ(象女)といい最高位の「蓮女」の象徴としてラクシュミーという女神が、崇拝された。参照―性典『ラティラハスヤ』
仏教[編集]
仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされ、様々に意匠されている。如来像の台座は蓮華をかたどった蓮華座であり、また厨子の扉の内側に蓮華の彫刻を施したりしている。主に寺院では仏前に「常花」(じょうか)と呼ばれる金色の木製の蓮華が置かれている。一方で、仏教国チベットでは標高が高く生育しないため、想像でかかれたのかチベット仏教寺院では日本に比べ、かなり変形し、その絵はほんのり赤みがかった白い花として描かれている。
また死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮花の上に生まれ変わって身を託すという思想があり、「一蓮托生」という言葉の語源になっている。
「白龍山寶珠寺」(はくりゅうさんほうしゅじ)和歌山県新宮市木ノ川360番地の蓮池には、毎年7月から8月末までの間に、白蓮が開花する。宝珠寺の古文書(過去帳)によると、約300年前より蓮池が存在し、蓮もそれに由来する。蓮の葉が80cm以上で大きく、花も開花すると30cmと大きい。
なお、経典摩訶般若波羅蜜経には「青蓮花赤蓮花白蓮花紅蓮花」との記述がある。ここでの青や、他で登場する黄色は睡蓮のみに存在する色である。仏典においては蓮と睡蓮は区別されず、共に「蓮華」と訳されている[3]。
密教[編集]
密教においては釈迦のみならず、ラクシュミー(蓮女)である吉祥天女を本尊として信仰する吉祥天女法という修法があり、蓮は特別な意味を持つ。
その他[編集]
- 象徴として
インド、スリランカ、ベトナムの国花。 中華人民共和国マカオの区旗にもデザインされている。
日本では、以下の地方公共団体が「市の花」に採用している。
- 愛知県愛西市
- 滋賀県守山市
- 埼玉県行田市 - 古代蓮 - 市の建設工事によって偶然掘り起こされた約1400年から3000年前のものと推定される蓮は、「古代蓮」とも「行田蓮」とも称され、市の花及び天然記念物とされている。
脚注[編集]
- ^ “Nelumbo nucifera”. Germplasm Resources Information Network (GRIN) online database. 2012年8月19日閲覧。
- ^ 新村出」、『広辞苑』、岩波書店(1961)
- ^ a b 中村元、『仏教植物散策』、東書選書(1986)
- ^ ラーメンや中華料理で用いる「散蓮華」(ちりれんげ。略して単に「れんげ」とも)の名は、その形が蓮華の花びらによく似ていることから、散り落ちた花びらに見立てたもの。ゲンゲを「れんげ草」というのも、一説には花の形が似ているからだともいう。
- ^ 七十二候・小暑(7月7日ごろ)の次候に「蓮始開(蓮の花が開き始める)」とある。
- ^ 五訂増補日本食品標準成分表
- ^ 新星出版社編集部、2002、『アジアのお茶を楽しむ』、新星出版社
- ^ 北宋の儒学者・周茂叔の著した『愛蓮説』からの引用。
- ^ “Bhagavad Gita [Chapter 11]”. Telugu Toranam. 2006年11月4日 UTC閲覧。
- ^ “Bhagavad Gita [Chapter 5]”. Telugu Toranam. 2006年11月4日 UTC閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ハスに関連するメディアがあります。 |
- ハス(レンカ/レンコン/レンジツ/レンニク/レンヨウ) - 「健康食品」の安全性・有効性情報 (国立健康・栄養研究所)
- 石仏観光センター 大分県臼杵石仏の古代蓮
- 滋賀県烏丸半島 蓮群落 みずの森植物園前に広がる蓮の大群落
- 埼玉県行田市・古代蓮の里 "古代蓮会館" ホームページ
- ハス(蓮) 江戸時代の植物図鑑(長野電波技術研究所)
- [1] 新宮市の白龍山宝珠寺ホームページ(宝珠寺)
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。