調べてみよう ・・・ときに ・・・ラッキー!!
エンデバー (オービタ)
Endeavour OV-105 |
|
---|---|
型名 | OV-105 |
国 | アメリカ合衆国 |
契約 | 1987年7月31日 |
名の由来 | HMS エンデバー |
現況 | 引退 |
初飛行 | STS-49 1992年5月7日 - 1992年5月16日 |
最終飛行 | STS-134 2011年5月16日 - 2011年6月1日 |
ミッション数 | 25回 |
乗客数 | 148人 |
宇宙飛行 総時間 |
296日3時間18分35秒 |
軌道数 | 4,671周 |
飛行距離 | 197,761,262 km (122,883,151 mi) |
輸送衛星 | 3機 |
ミールとの ドッキング |
1回 |
ISSとの ドッキング |
12回 |
エンデバー (Endeavour, OV-105) はスペースシャトルのオービタ。
チャレンジャーの事故を受けて「エンタープライズを改修するよりも安い」との判断の元、ストックされていたスペアパーツから新たに製造された機体である。初飛行は1992年5月7日のSTS-49。2011年6月の引退までに25回の飛行を行った。
Endeavour(エンデバー)の名前は、キャプテン・クックの南太平洋探検の第1回航海の帆船 Endeavour(エンデバー号)に由来している。なお、努力という意味はそれぞれイギリス英語: endeavour、アメリカ英語: endeavorとなるが、本船は固有名詞であるクックの船名に由来するイギリス英語: Endeavourが正しい。2007年7月には、NASA自身が作成した射点の横断幕でEndeavorと書いてしまうミスがあり、米国では話題になった[1]。1971年に打ち上げられたアポロ15号の司令船の名称もエンデバー(Endeavour)である。
フィクションではアーサー・C・クラークのSF小説「宇宙のランデヴー」の主役宇宙船の名称もエンデバーだった。2001年宇宙の旅の主役宇宙船ディスカバリーと共にクラークの著書に登場する宇宙船と同じ名前のオービタである。
退役後はロサンゼルスのカリフォルニア科学センターに展示されることが決まっている[2]。
目次[表示] |
日本人宇宙飛行士とエンデバー [編集]
エンデバーは日本人宇宙飛行士の搭乗率が高く、毛利衛はSTS-47とSTS-99、若田光一はSTS-72とSTS-127、土井隆雄はSTS-123でそれぞれエンデバーに搭乗した。また、土井が搭乗したSTS-123では日本初の有人宇宙施設「きぼう」の船内保管室を、若田が搭乗したSTS-127では船外実験プラットフォームを宇宙に運んでいる。
飛行記録 [編集]
打ち上げ日 | 任務名 | 備考 |
---|---|---|
1992年5月7日 | STS-49 | 通信衛星インテルサット6号を捕捉、修理の後、再放出 |
1992年9月12日 | STS-47 | スペースラブ実験 SL-Jミッション。毛利衛搭乗(日本人初) |
1993年1月13日 | STS-54 | データ中継衛星TDRS-Fを放出 |
1993年6月21日 | STS-57 | SPACEHAB-1。ヨーロッパのEURECA衛星回収。 |
1993年12月2日 | STS-61 | ハッブル宇宙望遠鏡の第1回目の修理 |
1994年4月9日 | STS-59 | 地表探査用の宇宙レーダー実験(SRL-01) |
1994年9月30日 | STS-68 | 宇宙レーダー実験(SRL-02) |
1995年3月30日 | STS-67 | スペースラブ アストロ-2(Astro-2)実験 |
1995年9月7日 | STS-69 | Wake Shield Facility (WSF)-2及び他の実験 |
1996年1月11日 | STS-72 | 日本の実験衛星Space Flyer Unitの回収 |
1996年5月19日 | STS-77 | SPACEHAB-4 |
1998年1月22日 | STS-89 | 宇宙ステーション ミールへの8回目のドッキングミッション。交代要員移送 |
1998年12月4日 | STS-88 | 国際宇宙ステーションの建設 (2A)、ユニティ取り付け |
2000年2月11日 | STS-99 | 地表探査レーダー実験 (Shuttle Radar Topography Mission) |
2000年11月30日 | STS-97 | 国際宇宙ステーションの建設(4A)、P6トラスを運搬 |
2001年4月19日 | STS-100 | 国際宇宙ステーションの建設(6A)、カナダアーム2取り付け |
2001年12月5日 | STS-108 | 国際宇宙ステーションの補給フライト(UF-1)、交代要員移送 |
2002年6月5日 | STS-111 | 国際宇宙ステーションの補給フライト(UF-2)、交代要員移送 |
2002年11月23日 | STS-113 | 国際宇宙ステーションの建設(11A)、P1トラス運搬、交代要員移送 |
2007年8月8日 | STS-118 | 国際宇宙ステーションの建設(13A.1)、S5トラス運搬 |
2008年3月11日 | STS-123 | 国際宇宙ステーションの建設(1J/A)、「きぼう」日本実験棟船内保管室とカナダのSPDM「デクスター」の運搬 |
2008年11月14日 | STS-126 | 多目的補給モジュール(MPLM)を使った、装備品の搬入や物資の補給等(ULF-2) |
2009年7月15日 | STS-127 | 国際宇宙ステーションの建設(2J/A)、「きぼう」船外実験プラットフォームなどの運搬 |
2010年2月8日 | STS-130 | 国際宇宙ステーションの建設(20A)、トランクウィリティーとキューポラの取り付け |
2011年5月16日 | STS-134 | アルファ磁気分光器とエクスプレス補給キャリアの取り付け 同機の最終ミッション |
これまでに使用された徽章 [編集]
これまでにエンデバーの任務で使用された徽章 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
エンデバー号のフライトミッションの記章 | |||||||
STS-49 | STS-47 | STS-54 | STS-57 | STS-61 | STS-59 | STS-68 | STS-67 |
STS-69 | STS-72 | STS-77 | STS-89 | STS-88 | STS-99 | STS-97 | STS-100 |
STS-108 | STS-111 | STS-113 | STS-118 | STS-123 | STS-126 | STS-127 | STS-130 |
STS-134 |
脚注 [編集]
関連項目 [編集]
このほかに模型のパスファインダー(Pathfinder) もオービタとしてカウントされることがある。
外部リンク [編集]
ウィキメディア・コモンズには、エンデバー (オービタ)に関連するメディアがあります。 |
|
|
|
|
|
他言語版
- Български
- বাংলা
- Català
- Česky
- Dansk
- Deutsch
- English
- Esperanto
- Español
- فارسی
- Suomi
- Français
- עברית
- Magyar
- Bahasa Indonesia
- Italiano
- 한국어
- Lietuvių
- Latviešu
- മലയാളം
- मराठी
- Bahasa Melayu
- မြန်မာဘာသာ
- Nederlands
- norsk (nynorsk)
- norsk (bokmål)
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Simple English
- Slovenčina
- Slovenščina
- Svenska
- தமிழ்
- ไทย
- Tagalog
- Türkçe
- Українська
- Yorùbá
- 中文
- 粵語
宇宙船
この項目では、宇宙機の中で特に人が乗るものについて記述しています。人が乗るもの乗らないもの双方を含めた総称については「宇宙機」をご覧ください。 |
この項目では、一般的概念について記述しています。雑誌名については「宇宙船 (雑誌)」をご覧ください。 |
宇宙船(うちゅうせん spaceship)は、宇宙機のなかで、とくに人の乗ることを想定しているものを言う[1]。有人宇宙機とも。
目次[表示] |
概要 [編集]
ニッポニカ百科事典の解説によると 宇宙機のなかでとくに人の乗ることを想定しているものを宇宙船と呼ぶ、ということである[1]。大気圏外で使用される人工物は宇宙機 (spacecraft) と総称し、その中で人を乗せるものを特に宇宙船space ship と呼ぶ、と使い分けられている。なお、UFOは、未確認の飛行物体のことであり、宇宙船であるかどうかは問わない。
なお『広辞苑』の第5版では「宇宙空間の飛行用に作られた容器」とし「宇宙機」という言葉は掲載していない。現在の第6版では「宇宙船」を「宇宙空間用に作られた飛行体」としており、ニッポニカの「宇宙機」のかなりの部分を含む定義になっている。※(そもそも船という言葉に「箱型の容器」という意味がある。)
このように、人によっては「宇宙船」という言葉のほうを総称のように用いている場合もあり、指し示す範囲が異なるので混線も見られる。
※[2] ここでは、宇宙機を総称として扱い、人を乗せることを想定した宇宙機(有人宇宙機)を宇宙船と呼ぶ、という解釈で解説を行う。
なお、宇宙船の試験飛行に使用されるもの、それを後で改造して無人飛行を可能にしたものもしばしば宇宙船と呼ばれている※[3]。
なお一般に、宇宙ステーションは宇宙船に含めず区別する。
分類 [編集]
運用による種類 [編集]
- カプセル型宇宙船
- 使い捨てを前提とする宇宙船。アポロ司令・機械船やソユーズなどに代表される。スペースシャトルの登場でいったんは廃れたものの、コストなどの点から再評価されている。アメリカはシャトルの後継としてカプセル型のオリオンを採用した。
- 宇宙往還機(スペースシャトル)
- 地上と軌道上とを繰り返し往復する宇宙船、ないしLVやブースターを合わせたシステム全体。システムの全体または一部の再使用を前提としており、宇宙船はふつう翼を備える。再使用型宇宙往還機(RLV)、再使用型宇宙輸送システムなどとも呼ばれる。スペースシャトルが代表的。狭義には、スペースプレーンは含まない[4]。ブースターを用いない単段式宇宙往還機 (SSTO) も研究されているが、技術的な面で課題が大きい。
条件 [編集]
- 搭乗員が過酷な外部環境に晒されないよう閉鎖された部分を持ち、その内部では安全な環境が維持される。外部へ出入りする際には、エアロック(気閘)を利用する[要出典]。
- 人間の生存のに必要な水や酸素など、宇宙空間で手に入りにくい物資は内部に蓄えている(蓄える事が可能である、生成可能である)。[要出典]
代表的な宇宙船 [編集]
カプセル型 [編集]
- ボストーク(ソ連)
- ボスホート(ソ連)
- ソユーズ(ソ連・ロシア 連邦宇宙局)
- マーキュリー宇宙船(アメリカ合衆国 NASA、マーキュリー計画)
- ジェミニ宇宙船(アメリカ合衆国 NASA、ジェミニ計画)
- アポロ宇宙船(アメリカ合衆国 NASA、アポロ計画)
- オリオン(オライオン)(アメリカ合衆国 NASA
- 神舟(中国)
往還機 [編集]
- スペースシャトル(アメリカ)
- ブラン(ソ連・ロシア:地球軌道周回試験飛行のみで計画休止)
- スペースシップワン(民間:アメリカ スケールド・コンポジッツ社)
※ 1963年8月22日には、アメリカの実験機 X-15が、ジョー・ウォーカー飛行士によって高度107.960kmに到達した。この記録をもって、X-15を宇宙船に含めるべきとの意見もある[要出典]。(国際航空連盟 (FAI) による定義では、高度100km以上が宇宙とされる)。
ボイラープレート [編集]
詳細は「:en:Boilerplate (spaceflight)」を参照
ボイラープレートとは機能しない宇宙船またはシステムで本来のペイロードと同一の重量や、外形寸法を模した(似せた)宇宙船のことである。これを用いた試験の結果を本来打ち上げる宇宙船や人工衛星の開発に反映させる。その他、非常時の脱出装置の試験にも用いられる。
宇宙船の開発には多く用いられ、1960年代初頭のNASAでは、多くのボイラープレートが打ち上げられた。ビッグ・ジョー 1や地上試験や大気圏内での飛行試験で使用されたスペースシャトル・エンタープライズ等も含まれる。 NASAのコンステレーション計画でも同様にアレスIロケットの初期の試験でオリオン宇宙船のボイラープレートが使用される予定だった。
関連項目 [編集]
ウィキメディア・コモンズには、宇宙船に関連するカテゴリがあります。 |
「Category:架空の宇宙船」も参照。
脚注 [編集]
- ^ a b Yahoo!百科事典(小学館ニッポニカ百科事典より)「宇宙船」
- ^ あくまで個別事例ではあるが、小惑星探査機はやぶさが「宇宙船」と呼ばれることがある。これははやぶさPMの川口淳一郎が積極的に宇宙船と呼んでいたためであり、人類未踏の地に乗り出す長距離飛行を大航海時代の船になぞらえたのだという。JAXAメールマガジン第27号
- ^ マーキュリー計画のA-5まで、ジェミニ計画の2号まで、アポロ計画の6号までなどでは、有人飛行のために設計された機体が試験のために無人で飛ばされた。これは宇宙船と呼ばれている。 国際宇宙ステーション (ISS) への無人補給船であるロシアのプログレス補給船、ESAのATV、日本のHTVも、しばしば宇宙船と呼ばれる。これらは、有人宇宙船に匹敵する大きさで、与圧室を備え、ISSにドッキング中は人間が中で活動することもできる。特にプログレスは、そもそも有人宇宙機であるソユーズを改造して無人化して使用している。また、ATVも有人化構想があるなど、有人宇宙船と共通の設計が多い。
- ^ “宇宙輸送用語集 (JAXA)” (2007年11月16日). 2009年9月20日閲覧。
|
この「宇宙船」は、宇宙開発に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:宇宙開発/Portal:宇宙開発)。 |
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。