7/26 土 朝刊
(帝国の幻影 壊れゆく世界秩序)第2章 愛国キャンプ、10歳が引き金
がん外科医、5千人不足 2040年推計 厚労省「集約化検討を」
ニワトリ夏バテ、卵価格また高騰
両院総会要求、署名集まる 首相は続投に意欲 自民
(天声人語)柳田国男と「難しい宿題」
10人ほどの子どもが縦書きの掲示板を見つめる白黒写真がある。時は1928年、25歳以上の男性に選挙権が与えられた初の「普通選挙」の告知だ。子どもたちは珍しくて集まったのだろうか。写真の横には「一等むづかしい宿題」と、やや皮肉めいた説明が添えられている▼▼▼▼▼今月31日は柳田の生誕150年だ。自戒を込めて考える。いま、小さな声にも耳を澄ませているだろうか。「難しい宿題」から逃げずに向き合っているか。
◆ (しつもん!ドラえもん:5505)だつたんそ編
ペットボトルやレジ袋(ぶくろ)。石油(せきゆ)からできた材料(ざいりょう)が、身(み)の回(まわ)りのものに使(つか)われている。何(なに)かな?
◆ こたえ
プラスチック
プラスチックの原料(げんりょう)は石油(せきゆ)からできたナフサだ。脱炭素(だつたんそ)には、プラスチックの使用量(しようりょう)を減(へ)らしたり、リサイクルを進(すす)めたりすることも重要(じゅうよう)だね
◆ 7/26 be
(フロントランナー)国際パラリンピック委員会理事・マセソン美季さん 共生社会へ、教材を作り各地に
◆ 7/26 土 夕刊
義足を脱いで、海へ 「みんなとなら」広がる世界
イランと英仏独、核開発問題協議 イラン、安保理決議復活警戒
<お知らせ>土曜の夕刊、本日をもって休止します
素粒子
派手な女装のドラァグクイーンらが、セーヌ河畔で踊り歌ったパリ五輪の開会式。激しい賛否を巻き起こしたことも含め、「いま」を映した式典から1年が経って。
◎
世界は大きく様変わり。次の開催地にマッチョな元レスラーがシャツを引き裂くパフォーマンスにご満悦だった王様現る。「性は男と女の二つだけ」「多様性だの包括性だのは認めない」と拳ふりあげ。
◎
変わらないのは、戦火に追われ、飢え、死にゆく無辜(むこ)の民たち。少年に人の殺し方を教える講座「男への成長」の記事に胸が塞がる。
コメント