◆4/13 日 朝刊 朝日新聞
万博、きょう開幕 「いのち・未来社会」テーマ、184日間 大阪・夢洲で開会式
定年廃止…肩書なしで働く道 「やり残した仕事を後進に」
(天声人語)入学式の言葉から
人間がどんなに愚かであっても、いかに自分らの都合で自然に手を加えようとも、それでも「春はやっぱり春であった」。ロシアの文豪トルストイは名著『復活』を、そう書き始めている。もの思う春かな。入学式の言葉から▼▼▼▼▼時間を表す言葉は、ギリシャ語に二つある。同志社大の学長は説いた。いま大切なのは、機械に刻まれ、管理される時間〈クロノス〉ではなく、自然のなか、ゆっくりと時を満たす感覚〈カイロス〉ではないか。立ち止まる。じっくり待つ。そんな時の流れが、尊く感じられる春である。
★ (しつもん!ドラえもん:5405)こくりつこうえん編
北(きた)アルプス一帯(いったい)を占(し)める中部山岳国立公園内(ちゅうぶさんがくこくりつこうえんない)を乗(の)り物(もの)などで横断(おうだん)する観光(かんこう)ルートの名前(なまえ)は?
★ こたえ
立山黒部(たてやまくろべ)アルペンルート
富山(とやま)・立山駅(たてやまえき)と長野(ながの)・扇沢駅(おうぎざわえき)の約(やく)40キロをケーブルカーやバスなどで結(むす)ぶ。高(たか)さ約(やく)20メートルに迫(せま)る雪(ゆき)の壁(かべ)の間(あいだ)を行(い)く「雪(ゆき)の大谷(おおたに)」が有名(ゆうめい)だよ。
コメント