◆4/14 月 朝刊 朝日新聞
命、未来、見つめる 大阪・関西万博開幕、158の国・地域参加
「強くいるため」支え合う避難民 スーダン紛争2年
補正予算、税上ぶれ分活用 自民幹事長が言及 物価高対策
折々のことば:3380 鷲田清一
夢さめて先づ開き見る新聞の予報に晴れとあるをよろこぶ
(正岡子規)
(天声人語)「太陽の塔」なき万博
岡本太郎は、四つの小学校を転々とした。教師たちの威張った態度や、ごまかしに反発したからだ。孤独だったという。そんな自分にも悩んだ。ある日のこと、岡本少年は寄宿舎でひとり座っていて、気づいたという▼▼▼▼▼70年万博の跡地では、板の間は一部を残して姿を消した。釘はいまも唇を尖(とが)らせ、人々に愛され続けている。
★ (しつもん!ドラえもん:5406)こくりつこうえん編
南(みなみ)アルプス国立公園(こくりつこうえん)には富士山(ふじさん)に次(つ)ぐ、日本(にほん)で2番目(ばんめ)に高(たか)い山(やま)があるよ。何(なん)という山(やま)かな?
★ こたえ
北岳(きただけ)
南(みなみ)アルプス北部(ほくぶ)にあり、標高(ひょうこう)は3193メートル。間ノ岳(あいのだけ)、農鳥岳(のうとりだけ)とあわせて白峰三山(しらねさんざん)と呼(よ)ばれる。山頂付近(さんちょうふきん)から続(つづ)く高(たか)さ約(やく)600メートルの岩壁(がんぺき)が特徴(とくちょう)だよ。
◆4/14 月 夕刊 朝日新聞
忘れぬ痛み、つながり癒やす 熊本地震9年
スマホ関税、除外は一時的 電子機器、別の個別関税対象へ
今も昔も、校庭を包む桜
素粒子
交通手段が限られる島で初めて開かれた万博。歓声と苦情、期待と不信が交差するなか、混雑しても閑散としても、悩みは尽きず。
◎
開会式の後、両陛下が訪れたのは国際赤十字・赤新月運動館。ガザで赤新月社の救急隊員ら15人が殺され、イスラエルがうその説明で正当化を図った記憶も新しく。
◎
ウクライナ館の「NOT FOR SALE」(我々の価値観は売り物ではない)の掲示が胸を打つ。半年後の閉幕の日。大屋根リングの向こうに、私たちは世界のどんな姿を見ているのだろうか。
コメント