◆2/8 土 朝刊 朝日新聞
能動的サイバー防御へ法案 ネット情報、国が監視 閣議決定
備蓄米、放出の方針 高騰続き新制度実施 農水省
対日貿易赤字「議題に」 米政権高官、見通し 日米首脳初会談
兵庫知事選巡り、PR会社側捜索 SNS選挙運動、報酬疑い
(天声人語)話す、書く、打つ
〈おばあちゃんJKよりも略語使う「け」の一文字の意味は膨大〉。東洋大が募った「現代学生百人一首」の入選作だ。秋田県の高校1年、渡部栞(しおり)さんが詠んだ。秋田弁で「け」は食べろ、来い、かゆいの意味を持つそうだ。祖母と孫の楽しそうな会話が浮かぶ▼▼▼▼まず話し言葉があり、漢字を当て字にして書き言葉ができ、ひらがなが生まれた。いまはスマホでSNSなどに書くのを「打ち言葉」と呼ぶそうだ。時の波に洗われながら、日本語は次の世代へ伝えられていくのだろう。
★(しつもん!ドラえもん:5343)バレーボール編
1996年(ねん)のアトランタ・オリンピックから正式(せいしき)に採用(さいよう)されたバレーボール種目(しゅもく)は何(なに)かな。
★ こたえ
ビーチバレー
砂(すな)のコートで、2人組(ふたりぐみ)で試合(しあい)するよ。ロンドン大会(たいかい)ではチケットが即完売(そくかんばい)、リオデジャネイロ大会(たいかい)では全競技(ぜんきょうぎ)で最多(さいた)の観客動員(かんきゃくどういん)だったんだ。
2/8 土 be 朝刊 朝日新聞
2/8 土 夕刊 朝日新聞
トランプ氏、日鉄の買収「投資で」 日米首脳会談、首相「対米投資151兆円に」
大雪、山口で立ち往生 東海道新幹線はダイヤ乱れ
素粒子
足元の下水道は遠くのまちともつながり、事が起きれば広く影響が及ぶと知った陥没事故。
◎
家にある商品を見て、遠い異国の人々とのつながりに気づいたコペル君は、これを「人間分子の関係、網目の法則」と呼んだ。
◎
日米黄金時代は結構だけど、網目の法則などお構いなしの天動説指導者に物申すことも忘れずに。コペル君の「君たちはどう生きるか」が世に出て88年。
コメント