クイニーアマン(ブルトン語:kouign amann, 発音 [,kwiɲaˈmɑ̃nː])とは、フランスのブルターニュ地方における伝統的な洋菓子の一種である。フィニステール県ドゥアルヌネ(fr)の名物で、イヴ=ルネ・スコルディア(Yves-René Scordia)というパン職人によって1860年頃に創出された[1]。名称はブルトン語で「バター(amann)の菓子(kouign)」という意味。
レンヌ市はフランスのブルターニュ州及びイレ・ヴィレーヌ県の首都で人口約21万人(1990年)、パリから新幹線(TGV)で約2時間(約300㎞)の地点にあり、地勢・気候も日本の東北地方に似ている。
自治体間交流 - 姉妹提携データ - CLAIR(クレア)一般財団 ...
●■
レンヌ国際姉妹都市提携50周年を記念してレンヌ市との交流についてPRしました
平成29年7月14日(金曜)から17日(月曜)にかけて、勾当台公園市民広場(仙台市青葉区)で開催されたイベント「杜の都のワイン祭り バル仙台2017 with アペリティフ365 in 仙台2017」に「仙台・レンヌ姉妹都市提携50周年記念ブース」を出展し、仙台市とレンヌ市との50年にわたる交流についてPRを行いました。
記念ブースでは、仙台日仏協会・アリアンス・フランセーズのフランス人講師によるフランス文化紹介ミニ講座を行ったほか、仙台とレンヌとの交流を行っている市民団体である仙台サリュ・レンヌの会による「レンヌのお酒文化、シードルと簡単ワイン講座」、「フランスモチーフ&トリコロールのブレスレットを作ろう」、「ベベオ社(フランス)のガラス用絵具で小皿にエッフェル塔を描こう」の3つのミニワークショップを実施しました。また、仙台とレンヌの50年にわたる交流やレンヌ市が所在するブルターニュ地方について紹介するパネルやポスターを展示しました。
仙台・レンヌ姉妹都市提携50周年記念ブース | ブースの様子 |
ブースの様子 | ブースの様子 |
シードルと簡単ワイン講座 |
ブレスレット作り体験 |
グラスペイント体験 | フランス文化紹介ミニ講座 |
お問い合わせ
歴史[編集]
先史時代[編集]
ブルターニュに人が定住したのは旧石器時代後期以降である。最初の定住者はネアンデルタール人だった。この集団は非常に少なく、西ヨーロッパ全体で発見されている他のネアンデルタール人たちと酷似していた。彼らだけが持つ特徴は独特の文化で、コロンバニア文明と呼ばれた[10]。世界で最も古いかまどがフィニステール県のプルイネックで見つかっている。それは45万年前のものである。
ホモ・サピエンスがブルターニュに定住したのは紀元前35000年代である。彼らはネアンデルタール人と交代したか吸収したかして、シャテルペロン文化またはマグダレニアン文化(en)と似た物づくり(en)を地元で生み出した。氷期後期が終わると、温暖になった気候により一帯に樹木が生い茂った。当時、ブルターニュには比較的大きな人口集団が暮らしており、彼らは狩猟採集の遊牧生活から、土地に定住した農民への生活様式に変わろうとしていた。紀元前5000年代、南や東からの移住者たちが農業を導入した。しかし、ブルターニュで新石器時代の革命は起きなかった。なぜなら人口の急激な変化はあったが移住は緩やかで、技術の交換がなされていたからである。
新石器時代のブルターニュは巨石建造物が特徴である。時には巨石文明の核となる地方ともみなされている[11]。最古の記念物であるケアンは部族首長の墓であり、かつ列石である。半島南岸のモルビアン県にはこれら構造物が大きな割合を占めていて、カルナック列石や、新石器時代の人がたてたものとしては最大級の一枚岩がロクマリアケールのEr Grahのメンヒルである。
- クリオソリタエ族(en:Curiosolitae) - 現在のコルスール周辺に定住。彼らの領土はコート=ダルモール県、イル=エ=ヴィレーヌ県、モルビアン県
- ナムネテス族(en:Namnetes) - ロワール川の北、現在のロワール=アトランティック県に定住していた。彼らの名がナントの語源となっている。ロワール川の南岸は同盟部族のアムビラトレス族が占領していた[13]。アムビラトレス族の領土と存在は不明なままである[12]。
- オシスミイ族(en:Osismii) - ブルターニュ西部に定住。彼らの領土は現在のフィニステール県や、コート=ダルモール県とモルビアン県の西端を含んでいた。
- レドネス族(en:Redones) - イル=エ=ヴィレーヌ県の東部に定住していた。レンヌの語源となっている。
- ウェネティ族(Veneti) - 現在のモルビアン県に定住。ヴァンヌの語源となっている。古典学者ストラボンが混同していたにもかかわらず、ウェネティ族はアドリア海沿岸にいたウェネティ族(en、現在のヴェネト州に居住していた印欧語族)とは関係がない。
これらのケルト部族は島嶼ケルト人たちとスズ貿易で強い経済関係で結ばれていた。いくつかの部族は、ガイウス・ユリウス・カエサルによれば、クリオソリタエ、レドネス、カレテス、オシスミイ、レモウィセス、ウネリそしてアムビバリイ部族を集めたアルモリカの連合に属していた[14]。
ローマ支配[編集]
紀元前51年、ブルターニュは古代ローマの一部となった。紀元前13年にはローマ属州ガリア・ルグドゥネンシスに含まれた。ガリアの町や村はローマの基準に従い再度開発され、いくつかの都市がつくられた。これらの都市は、Condate(レンヌ)、Vorgium(カレ)、Dariotirum(ヴァンヌ)そしてCondevincum(ナント)である。Fanum Martis(コルスール)とともに、これら都市は地元キウィタスの主要都市であった。都市は格子状のグリッド・プラン(en)や、ローマのフォルム(en)をすべて備え、時には神殿やバジリカ、公衆浴場(テルマエ)、または水道橋を備えていた。ローマ人はこの地方へ通じる3本の主要道も建設した。しかし、ローマ支配下のブルターニュ人口の大半は農村にあった。自由農民は小さな小屋に暮らしていたのに対し、地主や雇い人たちはヴィッラ・ルスティカに住んでいた。ガリアの神々が信仰され続け、しばしばローマの神々と同化された。ローマの神々を表す像がブルターニュでわずかに見つかっており、ローマ支配下のガリアの部族たちはローマの信仰にケルトの要素を組み合わせていたことがわかる[15]。
3世紀、一帯を数度にわたってフランク族、アラマンニ族そして海賊が襲撃した。同じ頃、地元経済が崩壊し、多くの農場が放棄された。侵略に直面して、多くの町や都市が、ナント、レンヌ、ヴァンヌのように要塞化された[15]。
ブリトン人移住[編集]
5世紀の終わり、ローマ化したブリトン人たちがアルモリカに移住を始めた。移住の背景についての歴史は不明であるが、中世のブルトン人とウェールズ人の源は、コナン・メリアドック(en、伝説的なブリトン人の首領。ブルターニュ建国者)として知られる人物像とつながる。ウェールズ語文学の情報源では、コナンがアルモリカにローマの略奪者マグヌス・マクシムス(Magnus Maximus)と一緒にやってきたと主張する。マグヌス・マクシムスは自らの主張に強制的に従わせるためガリアに配下のブリトン人軍を送り、軍をアルモリカに定住させたというのである。この物語の真実とは関係なく、ケルト系のブリトン人定住地はおそらく、5世紀にアングロ・サクソン人のブリテン侵攻が行われたことで増加したのだろう。レオン・フルーリオのような学者たちはブリテンからの移住は2つの波があったと推測している。独立したブルトン人の出現を見、アルモリカにブリソン語系ブルトン語の優位性を確立させたことである[16]。時が経つにつれアルモリカではブリトン人植民地が拡大し、中小の王国群ができあがった。これらの王国群は840年代に、フランク族支配に抵抗したノミノエ(en)のもとで統一された[17]。移住したブリトン人たちの間から、特に農村地域で異教崇拝が残るブルターニュで福音伝道を助ける、聖職者たちが現れた。
中世[編集]
中世初頭、ブルターニュは3つの王国に分かれていた。ドムノネ王国、コルヌアイユ王国、そしてブロエレック王国である。これら王国は9世紀の間に統一国家となった[18][19]。ブルターニュ統合を指揮したのは、845年から851年まで王であったノミノエで、ブルトン人よりPater Patriae(国父)とみなされている。彼の息子エリスポエは新たなブルターニュ王国の独立を確立し、ジュングランの戦いでシャルル大胆王を退けた。867年の別の戦いでもブルトン人が勝利し、王国は国土が最大に達した。王国はノルマンディーの一部、メーヌ、アンジューそしてチャンネル諸島を受け取っていた。
10世紀初頭、ブルターニュはヴァイキングの激しい攻撃を受けていた。王国は東側領土のノルマンディーやアンジューを失い、909年にはナント伯領がアンジュー伯フルク1世に与えられた。しかしナントは914年にヴァイキングが占領した。937年にアラン2世がナントを解放した。アラン2世は完全にヴァイキングをブルターニュから追い出し、強力なブルトン人国家を再建した。彼はフランス王ルイ4世に臣従の誓いを表し、こうしてブルターニュは王国ではなく公国となった。
幾人かのブルトン人領主が、ノルマンディー公ギヨーム(後のイングランド王ウィリアム1世)のイングランド侵攻を助け、軍功によってイングランドに広大な所領を授かった。こうした領主の一部が非常に力を持つようになり、中世のブルターニュは統一国家から程遠かった。フランス王はブルターニュ宮廷内に使節を維持し、ブルトン人領主としばしば重複して同盟を結んだ。ある特定のブルトン人には良心というものがなかった。例えば、ブルターニュは13世紀に公用語としてのフランス語をラテン語に置き換えた。フランス王国が公用語をラテン語と定める300年も前である。そしてブルトン語は国の公用語として正式な地位を持つことがなかった。公国の外交政策は何度も変更され、代々の公爵は平時には独立を保っているが、しばしばイングランドまたはフランスと同盟を結んだ。14世紀の間、各国へのブルターニュからの支援は非常に重要になっていった。なぜならば、その後イングランド王がカペー家の子孫としてフランス王位を請求するようになったからである。
ブルターニュ継承戦争は、百年戦争の代理戦争とみなされる、フランスの支援を受けるブロワ家(シャティヨン家)と、イングランドの支援を受けるモンフォール家(ドルー家)との争いだった。モンフォール家が1364年に勝利し同家出身のジャン4世がブルターニュ公と認められ、百年戦争の終わりまで公国は完全な独立の時代を送った。戦争の結果フランスが弱体化してブルターニュ宮廷に使節派遣しなくなったからである。
ブルターニュはジャン4世の長男ジャン5世、2人の息子フランソワ1世とピエール2世の治世ではフランスと協調しながら独立を保持、ジャン5世の弟アルテュール3世は公位を継ぐ前はフランス王国大元帥として活躍していたが、フランソワ1世・ピエール2世兄弟の従弟フランソワ2世の代でフランス王ルイ11世と衝突した。ルイ11世の息子シャルル8世とも対立し1488年の狂った戦争(または道化戦争)でブルターニュ軍はフランス軍に敗北したが、原因は内部分裂にあった。当時、一部のブルトン領主はフランス側について戦っていたのである。
フランス併合・近代[編集]
狂った戦争の後、フランソワ2世は娘のアンヌをフランス王の同意なしに結婚させることができなくなった。それにもかかわらず、女公となっていたアンヌは1490年にハプスブルク家のマクシミリアン公子と結婚した。しかしハプスブルク家との政略結婚がフランスとの深刻な対立を招き、シャルル8世はレンヌを包囲し結婚を取りやめさせた上、ただちにアンヌと結婚した。シャルル8世が急逝すると(アンヌとの間にできた子は全て夭折していた)、アンヌはシャルルの後継者でいとこであるルイ12世と結婚しなければならなかった。アンヌはブルトン人の独立を取り戻すことができないまま1514年に没し、2カ国間の統一が正式になされたのはフランソワ1世の時代、1532年であった。アンヌ女公の娘クロード王女を王妃とするフランソワ1世は、ブルターニュに、塩税の免除(フランス国内では塩税は不評だった)などいくつかの特権を授けた[20]。
15世紀から18世紀にかけ、ブルターニュは経済的な黄金時代を迎えた。ブルターニュはスペイン、イングランド、オランダとの海路上に位置し、それがフランス植民地帝国の恩恵を大幅に受けることになった。ブレスト、サン=ブリユーといった地元の海港は急速に拡大し、ロリアンのまちが17世紀につくられた。サンマロは当時フランス海賊の地として知られ、ブレストはフランス海軍の主要基地であった。そしてナントは大西洋奴隷貿易で栄えていた。ブルターニュの内陸はヘンプのロープ、帆の素材であるキャンバス生地、リネンのシーツを提供していた。しかし、多くの工場の設置を奨励していたコルベール主義はブルターニュでの産業隆盛を好まなかった。王立工場の大半が他の州で開設されていたからである。さらに、仏英間の対立が取引を抑制させた。ブルターニュ経済は18世紀の間不景気に陥った。
重要な2度の反乱が17世紀と18世紀に起きた。1675年の印紙税一揆と、1719年のポンカレックの陰謀である。どちらも中央集権体制に抵抗しようとする試み、法律上ブルターニュは税を免除されているという主張から発生していた[21]。
フランス革命以後[編集]
ブルターニュ公国が法的に廃止されたのはフランス革命中の1789年だった。廃止後、ブルターニュは5つの県に分割された。ブルターニュはすべての特権も失った。3年後、シュアヌリー反乱(fr、フランス西部12県で発生した王党派と革命派による内戦)只中のブルターニュは、革命政府に対する王党派およびカトリックの抵抗運動の中心となった。19世紀、ブルターニュの経済は停滞したままであった。多くのブルトン人がフランス国内の他地方、特にパリへ移住していった。この傾向は20世紀初頭まで堅調であった。それにもかかわらず、ブルターニュの近代化も勧められ、新しい道路や鉄道が建設され、いくつかの場所が工業化された。ナントは造船業、食品加工業(製糖、輸入果物や野菜、魚介類など)が専門であった。フージェールはガラス製造と製靴業、シャトーブリアンとインザンザック=ロクリストのような小都市では金属加工業が行われていた。
ブルターニュではカトリック信仰が根強く、フランス第2帝政時代に保守的な価値が強く主張された。1871年に共和政が復活すると、普仏戦争中に、ブルトン人は共和政への脅威であるとの恐れから、ブルトン人軍が信頼されず、コンリー駐屯地で不当に扱われたという噂が流れた. [22]。
19世紀、ブルトン語が急速に衰えていった。フランス第三共和政時代のフランス語化政策導入が要因であった。一方、ブルトン人の 子供たちは学校でブルトン語を話すことが禁じられ、もし話せば教師に罰を与えられた。有名なのは、『ブルトン語を話すことと床に唾をはくことを禁止する』(Il est interdit de parler breton et de cracher par terre)と学校で罰則が読み上げられていたことである[23]。他方では、ラテン語のようにブルトン語は、カトリック教会の影響下におくための言語だとみなされていた。特に女性にとってフランス語を習得することは、教会の影響から自らを解放することと同じであった。その結果、ブルトン語を母語とする人々は自らの言語を恥じるようになり、ブルトン語を話すこと、子供たちに教えることを避けるようになった。こうした要因がブルトン語の衰退を招いた。
同じ時期、ケルト復興運動(en)が地域政党であるブルトン地域主義連合(fr)の創設を促し、後にはアイルランドの独立運動や、連合王国内でのウェールズ、スコットランド自治政党、そして汎ケルト主義(en)と結びついた。しかしこうした運動に賛同する人々は非常に少なく、彼らの理想は20世紀まで大勢の賛同を得られなかった。1923年に生まれたセズ・ブルール運動(fr)は、ブルトン芸術復興を許した[24]。しかしナチズムとの関係と、第二次世界大戦中のブルトン国家党の利敵協力で、戦後にブルトン・ナショナリズムは下火になった。
第一次世界大戦でブルターニュ出身の24万人の男性が死亡した[25]。第二次世界大戦もブルターニュに壊滅的な被害を与えた。1940年にナチス・ドイツが占領し、1944年8月のコブラ作戦後に解放されたのである。しかし、サン=ナゼールとロリアン周辺地域だけが抵抗し、ドイツ本国の降伏から数日後の1945年5月10日と11日に降伏した。2つの都市ブレストとサンマロは、空襲で完全に破壊されていた。そしてナントやレンヌのような他の都市も被害を受けていた。
1956年、かつての公国の首都であったナントとその周辺地域を除いて、ブルターニュはブルターニュ地域圏として再編された。だがブルターニュはその文化的特性を維持しており、1960年代と1970年代には新たな文化復興運動が出現した。ブルトン語とフランス語で授業を行う二言語学校が開校し、歌手たちがブルトン語で書いた歌を歌い始めた。アモコ・カディス号原油流出事故のような環境災害、そしてウシの飼育の集中による水質汚染といった事件が、自然遺産を保護する新たな運動を促した。
行政と政治[編集]
歴史的な行政区画[編集]
政治的に独立した実体としてのブルターニュは1790年に消滅し、5つの県に分けられた。ブルターニュの県は多かれ少なかれ、中世に誕生した9つのカトリック司教区に対応したものだった。これらはしばしば、国や地方を意味するpays(ブルトン語でbro)と呼ばれ、財政と軍事の管区でもあった[26]。ブルターニュは、ブルトン語が話される西半分をバス=ブルターニュ(低ブルターニュ)、伝統的にガロ語が話される東半分をオート=ブルターニュ(高ブルターニュ)とに分けてきた。(なお、この高低は上総、下総のようなもの) 歴史的なブルターニュの司教区は以下のものである。
■
自治体間交流
姉妹(友好)提携情報
姉妹提携データ
当該国・地域別提携相手先一覧
フランス
県名 | 自治体名称 | 提携自治体名 | 州・省・県等名 |
---|---|---|---|
北海道 | 遠軽町 | モアラン・アン・モンターニュ | ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ州ジュラ県 |
岩手県 | 釜石市 | ディーニュ・レ・バン | プロヴァンス・アルプ・コートダジュール州アルプ・ド・オートプロヴァンス県 |
宮城県 | 仙台市 | レンヌ | ブルターニュ州イル・エ・ヴィレーヌ県 |
宮城県 | 松島町 | イル・デ・パン島 | ニューカレドニア |
宮城県 | 利府町 | リフー島 | ニューカレドニア |
山形県 | 鶴岡市 | ラ・フォア | ニューカレドニア |
福島県 | 白河市 | コンピエーニュ | オー・ド・フランス州オワーズ県 |
茨城県 | 茨城県 | エソンヌ県 | イル・ド・フランス州 |
茨城県 | つくば市 | グルノーブル市 | オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ州イゼール県 |
栃木県 | 栃木県 | ヴォークリューズ県 | プロヴァンス・アルプ・コートダジュール州 |
栃木県 | 宇都宮市 | オルレアン | サントル・ヴァル・ド・ロワール州ロワレ県 |
群馬県 | 富岡市 | ブール・ド・ペアージュ市 | オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ州ドローム県 |
埼玉県 | 川越市 | オータン | ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ州ソーヌ・エ・ロワール県 |
千葉県 | 東金市 | リュエイユ・マルメゾン | イル・ド・フランス州オー・ド・セーヌ県 |
東京都 | 東京都 | パリ | イル・ド・フランス州 |
神奈川県 | 横浜市 | リヨン | オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ州ローヌ県 |
神奈川県 | 横須賀市 | ブレスト | ブルターニュ州フィニステール県 |
神奈川県 | 鎌倉市 | ニース | プロヴァンス・アルプ・コートダジュール州アルプ・マリティーム県 |
新潟県 | 新潟市 | ナント市 | ペイ・ド・ラ・ロワール州ロワール・アトランティック県 |
新潟県 | 長岡市 | 西タイアラプ連合村(ヴァイラオ村外2村) | ポリネシア |
石川県 | 金沢市 | ナンシー | グラン・テスト州ムールト・エ・モゼール県 |
山梨県 | 山梨県 | ソーヌ・エ・ロアール県 | ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ州 |
山梨県 | 甲府市 | ポー | ヌーベル・アキテーヌ州ピレネー・アトランティック県 |
山梨県 | 富士吉田市 | シャモニ・モンブラン | オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ州オート・サヴォワ県 |
山梨県 | 笛吹市 | ニュイ・サン・ジョルジュ | ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ州コート・ドール県 |
山梨県 | 甲州市 | ボーヌ | ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ州コート・ドール県 |
山梨県 | 忍野村 | シャルネ・レ・マコン市 | ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ州ソーヌ・エ・ロワール県 |
山梨県 | 鳴沢村 | セリエール | ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ州ジュラ県 |
長野県 | 飯田市 | シャルルヴィル・メジェール | グラン・テスト州アルデンヌ県 |
長野県 | 諏訪市 | アンボワーズ | サントル・ヴァル・ド・ロワール州アンドル・エ・ロワール県 |
長野県 | 佐久市 | アバロン | ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ州イヨンヌ県 |
静岡県 | 静岡市 | カンヌ | プロヴァンス・アルプ・コートダジュール州アルプ・マリティーム県 |
愛知県 | 瀬戸市 | リモージュ市 | ヌーベル・アキテーヌ州オート・ヴィエンヌ県 |
三重県 | 鈴鹿市 | ル・マン | ペイ・ド・ラ・ロワール州サルト県 |
京都府 | 京都府 | オクシタニー州 | オクシタニー州 |
京都府 | 京都市 | パリ | イル・ド・フランス州 |
大阪府 | 大阪府 | ヴァルドワーズ県 | イル・ド・フランス州 |
兵庫県 | 神戸市 | マルセイユ | プロヴァンス・アルプ・コートダジュール州ブーシュ・デュ・ローヌ県 |
兵庫県 | 西宮市 | ロット・エ・ガロンヌ県及びアジャン市 | ヌーベル・アキテーヌ州 |
奈良県 | 奈良市 | ベルサイユ | イル・ド・フランス州イブリーヌ県 |
奈良県 | 桜井市 | シャルトル | サントル・ヴァル・ド・ロワール州ユール・エ・ロワール県 |
和歌山県 | 和歌山県 | ピレネーオリアンタル県 | オクシタニー州 |
鳥取県 | 三朝町 | ラマルー・レ・バン | オクシタニー州エロー県 |
島根県 | 出雲市 | エビアン市 | オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ州オート・サヴォワ県 |
岡山県 | 美作市 | サン・ヴァランタン | サントル・ヴァル・ド・ロワール州アンドル県 |
香川県 | 高松市 | トゥール | サントル・ヴァル・ド・ロワール州アンドル・エ・ロワール県 |
福岡県 | 福岡市 | ボルドー | ヌーベル・アキテーヌ州ジロンド県 |
佐賀県 | 佐賀市 | クサック | ヌーベル・アキテーヌ州ジロンド県 |
佐賀県 | 神埼市 | ボークール | ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ州テリトワール・ド・ベルフォール県 |
長崎県 | 長崎市 | ヴォスロール | ノルマンディー州カルバドス県 |
熊本県 | 熊本市 | エクサンプロヴァンス市 | プロヴァンス・アルプ・コートダジュール州ブーシュ・デュ・ローヌ県 |
山梨県 | 山中湖村 | エビアン | オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ州オート・サヴォア県トノン・レ・バン市 |
愛知県 | 名古屋市 | ランス市 | グラン・テスト州マルヌ県 |
熊本県 | 相良村 | サン・ヴァランタン村 | サントル・ヴァル・ド・ロワール州アンドル県 |
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。