[一] (刺) 細い物で物を貫く。比喩的にも用いる。
① 先の鋭くとがった物を突き入れる。突き通す。また、刃物で突いて殺傷する。
※古事記(712)中・歌謡「水たまる 依網(よさみ)の池の 堰(ゐぐひ)打ちが 佐斯(サシ)ける知らに」
※読本・椿説弓張月(1807‐11)後「つと走りかかりつつ、妖怪をぐさと刺(サス)」
② 針を突き入れて縫う。
※万葉(8C後)一六・三八八五「韓国の 虎といふ神を 生け取りに 八頭(やつ)取り持ち来 その皮を 畳に刺(さし)」
※源氏(1001‐14頃)若菜下「高麗の青地の錦の、端さしたるしとねに」
③ (螫) 虫などが、皮膚にくいついたり、針を突き入れたりする。
※大智度論天安二年点(858)二「昔一国王有りて、毒蛇に齧(ササ)れたりき」
※俳諧・ひさご(1690)「花咲けば芳野あたりを欠廻(かけまはり)〈曲水〉 虻にささるる春の山中〈珍碩〉」
④ 糸、ひも、針金、串(くし)などで、貫き通す。
※源氏(1001‐14頃)浮舟「おどろきて御ひもさし給ふ」
⑤ 舟を動かすために、棹(さお)を水底に突きたてる。また、棹や櫓(ろ)を使って舟を進める。
※万葉(8C後)一八・四〇六一「堀江より水脈(みを)引きしつつ御船左須(サス)賤男(しづを)のともは川の瀬申せ」
※太平記(14C後)一七「貞国大に忿(いかっ)て、人の指(サス)櫓を引奪て、逆櫓に立」
⑥ もちざおで、鳥やトンボなどを捕える。
※日葡辞書(1603‐04)「トリヲ sasu(サス)」
※いさなとり(1891)〈幸田露伴〉二九「我等蜻蛉(とんぼ)さして遊びし頃より大の仲好し」
⑦ 針で入れ墨をする。
※俳諧・風俗文選犬註解(1848)二「風俗は婦人生涯眉を刺す」
⑧ 心や鼻、舌などを強く刺激する。
※黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉五「叔母さんが〈略〉云った言葉は、敬二の胸を刺(サ)した」
※蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉七「葉巻の匂ひと大蒜(にんにく)の匂ひとが、むっと鼻を刺すばかりに交ってゐた」
⑨ 鋭い皮肉などを意地悪く言う。風刺する。
※読本・春雨物語(1808)海賊「筆、人を刺す。又人にささるるれども、相共に血を不見(みず)」
⑩ 野球で、塁に入ろうとする走者をアウトにする。
※最近野球術(1905)〈橋戸信〉内野篇「遊撃手は常に二塁に入りて一塁よりの走者を、此所に刺さんとす」
[二] (挿) ある物を他の物の中にはさみ入れる。
① 刀剣などを帯の間に入れる。
※枕(10C終)八七「衣二ゆひとらせて、縁に投げいだしたるを〈略〉腰にさしてみなまかでぬ」
※徒然草(1331頃)二二五「白き水干に、鞘巻(さうまき)をささせ」
② 花や櫛などを頭髪の間に入れる。
※古事記(712)中・歌謡「命の 全(また)けむ人は 畳薦(たたみこも) 平郡(へぐり)の山の 熊白檮(くまかし)が葉を 髻華(うず)に佐勢(サセ) その子」
③ 木や花を、土や器などに入れこむ。さし木、または、さし花をする。
※万葉(8C後)一四・三四九二「小山田の池の堤に左須(サス)楊(やなぎ)成りも成らずも汝(な)と二人はも」
※枕(10C終)四「おもしろくさきたる桜をながく折りて、おほきなる瓶にさしたるこそをかしけれ」
④ 物の中にはめこむ。物の間に入れこむ。
※枕(10C終)二三「御草子に夾算(けふさん)さしておほとのごもりぬるも」
[三] (注・点) ある物の中に他の物を加え入れる。
① ある物に他の物を入れ混ぜる。また、付け添える。
※万葉(8C後)一二・三一〇一「紫は灰指(さす)ものそ海石榴市(つばきち)の八十のちまたに逢へる児や誰」
※徒然草(1331頃)二一三「浄衣をきて、手にて炭をさされければ」
② ある物に液体をそそぎ入れる。
※咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上「此貝は目の薬ぢゃと申が、目がしらにさし候か、目じりにさすか」
※それから(1909)〈夏目漱石〉二「今しがた鉄瓶に水を注(サ)して仕舞ったので」
③ さかずきなどに酒を入れて人に勧める。
※伊勢物語(10C前)八二「歌よみてさかづきはさせ」
※雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉下「竹村は猪口を国野に献(サ)しながら」
④ ある物に色を付け加える。いろどる。また、(顔に)赤みや熱を加える。
※太平記(14C後)三四「面には朱を差たるが如く」
⑤ しるし、朱点などをつけ加える。
⑥ 火をともす。また、火をつける。
※万葉(8C後)一七・四〇二三「婦負川(めひがは)の早き瀬ごとに篝(かがり)佐之(サシ)八十伴の男は鵜川立ちけり」
⑦ 灸(きゅう)をすえる。
[四] (鎖) ((一)から) 門、戸口、錠、栓などをしめる。また、店などを閉める。
※書紀(720)神代上(兼方本訓)「乃ち、天の石窟(いはや)に入りまして、磐戸を閉着(サシ)つ」
※徒然草(1331頃)一二一「走る獣は檻にこめ、くさりをさされ」
※文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉二「隣の見世(みせ)がさしてあるので」