■東日本大震災
東日本大震災2011年 (平成23年)3月11日に発生 | |||||
7月24日 | 7月25日 | 7月26日 | 7月27日 | 7月28日 | |
年初~ | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 |
阪神・淡路大震災1995年(平成7年)1月17日に発生 | 8954 | 8955 | 8956 | 8957 | 8958 |
東日本大震災2011年 (平成23年)3月11日に発生 | 3057 | 3058 | 3059 | 3060 | 3061 |
熊本地震2016年 (平成28年)4月14日21時26分発生 | 1194 | 1195 | 1196 | 1197 | 1198 |
鳥取県中部地震2016年 ( 平成28年)10月21日14時7分 | 1004 | 1005 | 1006 | 1007 | 1008 |
大阪府北部地震2018年(平成30年)6月18日7時58分 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 |
北海道胆振東部地震 2018年(平成30年)9月6日3時7分 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 |
山形地震2019年令和元年6月18日(火))震度6強_新潟県村上市 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 |
■朝日新聞の前日、夕刊 今日朝刊
7/27 土 夕刊 2019年7月2 京アニさんと゜ ともに
作品「聖地」広がるエール
7/28 日 朝刊 紙切れ1枚 運命を分けた2人のヨシコ
■ 今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/
【今日は何の日】7月28日
菜っ葉の日、乱歩の日(乱歩忌)、にわとりの日(毎月)
▲オーストリアがセルビアに宣戦布告し第一次世界大戦勃発(1914)
▲日本人がアムステルダムオリンピックで初の金メダル獲得(1928)
▲江戸川乱歩、死去(1965)
▲ラジオ受信料廃止決定(1967)
▲「免田事件」の無罪確定(1983)
▲ロサンゼルス五輪、ソ連不参加(1984)
▲ペルー、フジモリ大統領就任(1990)
誕生:渡辺美智雄(1923) ジャクリーン・オナシス(1929) 富岡多恵子(1935)
アルベルト・フジモリ(ペルー大統領1938) マッド・アマノ(1939)
渡瀬恒彦(俳優1944) 大滝詠一(歌手1948) 永島瑛子(女優1955)
サエキけんぞう(歌手1958) 高橋陽一(1960) 桂銀淑(歌手1961)
ライオネス飛鳥(1963) 阿波野秀幸(1964) 雅山哲士(力士1977)
誕生花:なでしこ (Dianthos Superbus) 花言葉:いつでも愛して
----------------------------------------------------------------------
●日本人、オリンピックで初の金メダル(1928)
第9回オリンピックがオランダで開催。日本選手は43人が参加。三段跳びで織
田幹雄、200m平泳ぎで鶴田義行が初の金メダル。800m走で人見絹江が銀メダル
を獲得。
☎ 折り込み広告 ☎
①EduA 7/28
②ディースター
③アイテム
④アイテム2
⑤典礼会館
⑥ディースター2
⑦阪急交通社
⑧アイテム2
東京電力福島第一原発の汚染水対策が難航している。原子炉建屋などの地下にたまる高濃度汚染水はなお約1万8千トン。計画通りに減らせていない場所もある。安倍晋三首相は2013年9月の東京五輪招致演説で「状況はコントロールされている」と言い切ったが、開幕まで1年を切った今も、現場は汚染水を制御しきれていない。
「見通しが立っているのか、お手上げなのか、示して欲しい」
廃炉の進捗(しんちょく)を監視する原子力規制委員会の6月の検討会で、伴信彦委員は東電の担当者にいらだちをぶつけた。3号機の原子炉建屋地下階の一部エリアで計画通り水位が下がらない状態が2カ月も続いているのに、原因についてあいまいな説明に終始したからだ。
建屋地下の高濃度汚染水は、福島第一が抱える汚染水リスクの「本丸」だ。1~3号機の溶融燃料を冷やした水に、建屋の割れ目などから流入する地下水が加わって生まれる。放射性物質の濃度は、タンクに保管されている処理済み汚染水の約1億倍。事故直後には、地下の坑道を伝って海へ漏れ、魚介類から基準値を超える放射性物質が検出される事態を招いた。
100万トン以上に増えたタンクの汚染水も、もとは建屋地下からくみ上げたもの。この「おおもと」をなくさない限り汚染水対策は終わらない。
事故当初、1~4号機の原子炉建屋とタービン建屋の地下にたまっていたのは約10万トン。東電は、井戸から地下水をくみ上げたり、建屋の周りの土壌を凍らせる「凍土壁」をつくったりして地下水の流入を減らしながら、地下の汚染水の水位を徐々に下げてきた。事故から8年が過ぎた今、1万8千トンに。20年度中に6千トンに減らし、最下階の床をほぼ露出させる目標だ。
ただ、思うようには進まない。検討会で規制委から「持ち帰って検討しますでは、また1カ月が無駄になる」と追及されることもあった。3号機の問題の区画も、溶融燃料を冷やす水が流れ込んでいることはわかったが、そこだけ水位が下がらない理由が不明だ。
建屋内の水位が高いままだと、周囲の地下水の水位を下げたとき割れ目などから汚染水が地中へ漏れ出す恐れがあるため、作業全体が滞ってしまう。その後、東電は実際に作業員を現場に向かわせ調査したが、理由は特定できなかった。
「おおもと」を減らす作業と並行して、規制委は津波対策も求めている。再び巨大津波に襲われると、引き波で地下の高濃度汚染水を海へもっていかれるおそれがあるからだ。国の地震調査研究推進本部が17年、北海道沖の千島海溝で東日本大震災級の地震が切迫している可能性が高いとの見解を公表するなど、警戒を緩められない状況にある。
だが、この対策も遅れがちだ。原発事故の影響で密閉できなくなった扉など、津波時に汚染水の流出ルートになりうる開口部を約50カ所閉じる工事は21年度末までかかる見込み。千島海溝の巨大地震の津波も防げる防潮堤の増設は20年度上半期までかかるという。
「把握ルート以外にも流出経路あると考えないと」
「コントロール」発言があった13年9月当時は、タンクにためていた高濃度汚染水があちこちで漏れて海へ流れたり、地中にしみこんだ汚染水が地下水と混ざって港湾内へ流れ込んだりしていた。政府は「港湾外の海水の放射性物質濃度は検出できないほど低くなっており、全体として状況はコントロールされている」と説明してきた。
その後、岸壁に鉄板を打ち込むなどの対策が進み、海への汚染水流出はほぼ止まったとされる。ただ、建屋の表面や地表に残る放射性物質が雨水とともに海に流れ込むのは防ぎきれていない。東電は、16年度に排水路を通じて1日平均約1億ベクレルの放射性セシウムが流出していたと試算している。
一方、筑波大の青山道夫客員教授(地球化学)が、東電が公表している原発周辺の海水に含まれる放射性物質のデータをもとに、同時期に原発から海へ流出した放射性セシウムの量を試算すると、1日あたり約20億ベクレルと出た。魚介類に影響が出るようなレベルではないものの、「東電が把握しているルート以外にも流出経路があると考えないと説明できない。しっかり調査すべきだ」と指摘する。
東電は「計算の仕方が違っており、単純に比較できない。海水の放射性物質の濃度は大きく変動しておらず、新たな流出はないと考えている」と説明する。
安倍首相は五輪招致にからみ、「汚染水による影響は、港湾内の0・3平方キロの範囲内で完全にブロックされている」とも述べた。東電は「放射性物質が外に漏れるのを完全に遮っているわけではない。少なくとも近海で放射性物質の濃度が上昇しているとは認められない」としている。(杉本崇、今直也)
実態とかけ離れていた「コントロール」発言
福島第一原発事故は、発生直後から汚染水との格闘の連続だった。電源復旧作業に向かった作業員が足を水につからせ被曝(ひばく)。海への流出元の特定に時間がかかったうえ、高濃度汚染水の保管場所を確保するため、比較的低濃度の汚染水を意図的に海に放出し、海外から批判を浴びた。
いくらくみ出しても、地下水が流入して追いつかない。状況把握は後手に回り、場当たり的な対応を繰り返した。タンクからの水漏れなどトラブルも相次いだ。
「コントロール」発言があったのは、まだまだ混乱の渦中と言うべき時期だった。国際社会の懸念を払拭(ふっしょく)する目的だったとしても、歯切れの良い言い切りは、現場の実態とかけ離れていた。
あれから6年。当時に比べれば対策は進み、高濃度汚染水の量も減ったとはいえ、封じ込めができていない状況に変わりはない。
農林水産省によると、原発事故を理由とする水産物の輸入規制は22カ国・地域で続いている。事故を起こした国に対する海外の視線はいまだ厳しい。
東京五輪が近づくなか、何かのトラブルで汚染水がまた海に漏れ出すことがあれば、日本の国際的な信用は大きく傷つくだろう。潜在的なリスクから目をそむけてはならない。(編集委員・佐々木英輔)
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。