東日本大震災
月 | |
4月1日 | |
年初~ | 91 |
阪神・淡路大震災1995年(平成7年)1月17日に発生 | 8840 |
東日本大震災2011年 (平成23年)3月11日に発生 | 2943 |
熊本地震2016年 (平成28年)4月14日21時26分発生 | 1082 |
鳥取県中部地震2016年 ( 平成28年)10月21日14時7分 | 892 |
大阪府北部地震2018年(平成30年)6月18日7時58分 | 287 |
北海道胆振東部地震 2018年(平成30年)9月6日3時7分 | 207 |
4/1 月 朝刊 松井氏 やや先行 大麻市長選挙
今日は何の日?カレンダー http://today.hakodate.or.jp/
エイプリルフール、目の日、めがね供養、トレーニングの日(ミズノ1994)
新年度スタート、省エネルギーの日(毎月)、
▲タイムズ紙で世界初めての天気予報(1875)
▲ロールス・ロイス誕生(1904)
▲宝塚少女歌劇第一回公演(1914)
▲北海道帝国大学設置(1918)
▲崎陽軒のシュウマイ発売開始。1箱50銭(1928)
▲初の国産ウィスキー、誕生。寿屋(現サントリー)「白札」4円50銭(1929)
▲サラリーマンの所得税が源泉徴収になる(1940)
▲国民学校令により、全国の小学校が国民学校と改称(1941)
▲東京ローズの放送開始(1942)
▲6大都市の国民学校で学校給食、始まる(1944)
▲アメリカ軍が沖縄本島に上陸を開始(1945)
▲全国で義務教育、開始(1947)
▲新制高等学校(全日制・定時制)(1948)
▲手塚治虫が雑誌「少年」4月号から「鉄腕アトム」の連載を開始。
1968年3月号まで続く(1951)
▲たばこ「ピース」発売(1952)
▲横須賀に保安大学校が開校。翌年9月、防衛大学校と改称(1953)
▲売春防止法施行(1957)
▲観光目的の海外旅行が自由化される(1964)
▲ラジオ受信料が廃止に(1968)
▲日向灘地震(1968)
▲筑波大学が開校(1974)
▲500円硬貨発行(1982)
▲放送大学スタート(1983)
▲日本電信電話株式会社(NTT)、日本たばこ産業、会社として発足(1985)
▲男女雇用機会均等法施行(1986)
▲国鉄が分割、JR発足(1987)
▲少額貯蓄非課税制度(マル優)廃止(1988)
▲消費税施行(3%)(1989)
▲仙台市、11番目の政令指定都市に(1989)
▲大阪で花博開幕(1990)
▲元横綱千代の富士の陣幕親方が九重の名跡を継ぐ(1992)
▲消費税5%になる(1997)
誕生:親鸞(僧侶1173) ビスマルク(政治家1815) ラフマニノフ(作曲家1873)
三船敏郎(1920) 塩沢とき(女優1928) アリ・マッグロー(女優1939)
ザ・ピーナッツ(1941) 吉行淳之介(作家1924) 鰐淵晴子(女優1945)
林真理子(作家1954) 相原勇(タレント1967) 鷲尾いさ子(女優1967)
桑田真澄(プロ野球選手1968) 八木沼純子(元スケート選手1973)
誕生花:アーモンド (Almond) 花言葉:真心の愛
-----------------------------------------------------------------------
●エイプリルフール
日本では「4月馬鹿」といって、罪のないウソをついていいとされる日。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催
していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦の
採用に踏み切った。これに反発した人々が4月1日を「ウソの新年」として位
置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされ
る。一方、悟りの修業が春分の日から始まり、月末に終わるがすぐに迷いが起
こることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことから、インドを
起源とする説もある。
●新年度スタート
国や地方自治体、学校などの年度始めの日。4月1日から翌年3月31日まで
を「1年」としてくくる。学校教育法第22条で「保護者は、子女の満六歳に達
した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負
う」と規定しているため4月1日生まれの人は前年度の3月生まれの人と一緒
に入学することとなる。
■本 市報 案内 みんぱく■
☎折り込み広告☎
-----------------------------------------------------------------------
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。