お話 *工芸継承展から考える日本インダストリアルデザイン*
国立民族博物館 日高真吾 先生
18時30分~ 最後は、先生の名にちなみ「日高見/日本酒」で楽しい、楽しい・・・座談会。
@吹田市歴史文化まちづくりセンター浜屋敷 /大坂
先生の思いが-東北発、日本インダストリアルデザインの原点と現在-そのまま、すっかり虜になりました。
台風の影響か、明日は朝から雨かょ 11時~のワークショップ(オリジナル木製スプーンをつくりましょう)にも参加したいが・・・・。
ここが浜屋敷 まだ月は 最後に






お話おわり さらなる楽しみへの合間

工芸 ~コエゲイを意味することは 深い 深い


www.minpaku.ac.jp › 展示トップ › 展示のご案内 › 特別展
2018/09/13 - 東北歴史博物館では、「工芸指導所の活動を現在の観点から捉え直してみよう」をテーマに展示ワークショッ
プ「現代に活かす伝統の手わざ」を開催しました。
工芸指導所の試作品を出発点とし、現在の暮らしのなかの伝統工芸、手仕事を考える ...
urushi-joboji.com/
国産漆の最大産地、岩手県二戸市浄法寺(じょうぼうじ)が発信。大航海時代にヨーロッパを魅了した漆器の話、世界最古の漆器出土が日本だったこと、重要文化財の修復を支える国産漆の話、職人の生の声、和食と漆器の話、浄法寺漆芸の殿堂「滴生舎」
仙台笹の用語解説 - 紋所の「竹に雀(すずめ)」の俗称。仙台藩の伊達家の家紋であったところからいう
日本 うるし
コメント