灯芯ひき 見学・体験 吹田市立博物館 昔のくらしと学校 灯りの移り変わりに
灯心
灯心(とうしん)は、灯具に用いる芯、芯に火を点して明りとして用います。
灯心は、「とうしみ」「とうじみ」ともいいます。
灯心は、通常細藺(ほそい)の芯を引き出して作ります。
灯心は、長灯心と短灯心があります。
長灯心は、長さ一尺四寸で短檠(たんけい)に用います。
短灯心は、長さ七寸で短檠以外に用います。
灯心の数は、通常は、短檠が七筋、それ以外が五筋、三筋で、露地周りは三筋、月明かりのときは五筋としますが、席の大小、月夜または暗夜など場合により増減するときは、必ず奇数で用います。
『茶式湖月抄』に「一、短檠 長灯心七筋、敷紙杉原四つ折」「一、木灯台 竹檠 菊灯台 灯心五筋、長七寸より七寸五分迄」「一、路地行灯 灯心三筋、杉楊枝一本」「一、石灯籠 木灯籠 灯心三筋、但し月夜には沢山に入る」とあります。
すずめ土器 | するめ土器 | 灯心 | 蝋燭 | |||
短檠 | 竹檠 | 灯台 | 座敷行灯 | |||
吹田市 朝日が丘 8時頃
JR吹田駅 大坂駅 内回り 環状線 新今宮 関西本線 法隆寺 バス
吹田から
資料館
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。