@ 南千里で千里市民センター 大ホール
(大阪府吹田市津雲台1-2-1)
平成29年6月8日(木)14:00~17;30 沖縄の現実とフェイクニュース 上映映画:「沖縄 さまよう木霊~基地反対運動の素顔~」毎日放送 MBSドキュメンタリー 「映像’17 沖縄 さまよう木霊~基地反対運動の素顔~」
基地反対運動に関する多くの噂や避難。その一つ一つを記者が検証しました。 現場報告から「ポスト・シゥル-ス」「フェイクニュース」など、報道の在り方を話し 合います。
司会/音 好宏さん(上智大学教授)
音 好宏(おと よしひろ、1961年10月2日[1] - )は、日本の社会学者。
上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア論。
株式会社BSフジ番組審議会委員。放送批評懇談会理事長。
ゲスト/斉加 尚代さん(毎日放送)、泰 真実さん(沖縄在住・作業療法士),高作 正博さん(関西大学教授))
沖縄 さまよう木霊〜基地反対運動の素顔〜
http://www.mbs.jp/eizou/backno/170129.shtml
【楽しみDNA】
◆
今日の朝日新聞 記事 平成29年6月9日(金)◆
◆YouTube
VIDEO
「沖縄の現実とフェイクニュース」 上映作品『沖縄 さまよう木霊〜基地反対運動の素顔〜』(毎日放送)
◆
フェイク
虚偽報道 (きょぎほうどう)とは、マスメディア やソーシャルメディア 等において事実と異なる情報 を報道 すること、または事実と異なる報道を行うメディアそのものを指し示す言葉。初めから虚偽であることを認識した上で行う架空の報道や、推測を事実のように報道するなど、故意のものについては捏造報道 といわれることもある。英語ではFake News と言うが、日本語で「フェイクニュース」と言った場合、ソーシャルメディアの虚偽報道を指すことが多い。虚報。
虚偽報道は広義の誤報 に該当するが[1] 、法的には、「誤報」が過失によるものを指すのに対し、「虚偽報道」ないし「虚報」は故意によるものを指す[2] 。特にコモン・ロー においては、悪意を持って行う虚報である悪意虚偽 (英:Malicious falsehood)が問題とされるが、これはあくまで法的な問題で、報道の受け手からすれば、故意でも過失でも、悪意があってもなくても、全て「虚偽報道」である。また法的には、虚偽報道の対象となった個人または法人(報道被害者 )の名誉棄損やプライバシー侵害を法廷で問うことによる救済が重要視されるが、虚偽報道が実在の個人や法人に関連しない場合でも、報道の受け手が、すなわち正確な情報を知る権利を有する大衆が、虚偽報道による「報道被害者」となりうる。
かつては、テレビ・新聞・雑誌などの「オールドメディア」とされるマスメディアの報道のみが虚偽報道となりえたが、ソーシャルメディアが発達した時代においては、SNSなどで個々人が流すデマや、発信元(ニュース・ソース)が全く不明な報道も虚偽報道となりえるようになった。SNSでは、「事実」であるかないかには全く関心が払われず、友人などの「信頼できる人物」から回って来た「真実性の高い情報」が盛んにシェアされ、爆発的に流布される[3] 。このような、「事実」ではないが「真実」である、と言う報道(ポスト真実 、英:Post-truth)も、事実と異なる限りは虚偽報道である。
最初から「嘘」であることが明示されたニュース(嘘ニュース)は虚偽報道ではない。嘘ニュースは、本文どころか見出しから受けを狙っているなど明らかにおかしく、記事本文や社名や社是などの目立つところに「嘘」「虚」などと書いてあるか、「(うそ)八百」「バ科」などまともな報道機関としてはありえない記事名で、まともな報道機関による記事の場合は発表された日付が現地時間で4月1日であることが多い(エイプリルフール )。が、真に受ける人も多く、「嘘ニュース」を「真実」としてSNSなどで拡散してしまった場合、拡散した人自身が虚偽報道を行ったことになる。英語圏で「嘘ニュース」の代表とされる「ジ・オニオン 」(日本で言うと「虚構新聞 」や「バ科ニュース」のようなもの)の記事ですら、真に受ける人が少なくなく、「嘘」と明示された記事すら「真実」と思うレベルでメディア・リテラシー の低い人が一定数いることも虚偽報道問題の一面とされる[4] 。
英語では「fake news」と呼ばれる。「fake news」は、広義の「Misinformation」(誤報)または「Disinformation」(偽情報)に該当し、また「Hoax」(捏造)の一種でもある。かつては、テレビ・新聞・雑誌などの報道機関による「ジャーナリズム」における虚偽報道は「Journalistic hoaxes」(捏造記事)と呼ばれ、「(ネットの)嘘ニュース」のことを「fake news」と呼んだが、新聞や雑誌にも載っているのと同じ記事がソーシャルメディアで流れてきたものを見る人が多い時代においては、リアルの新聞にも載っている記事でもネットの嘘ニュースサイトにしか載っていない記事でも大した違いは無いため、特にアメリカの大統領が「報道機関」にあたるテレビ局に「fake news」とのお墨付きを与えた2017年以降は、どちらも区別せずに「fake news」と呼ばれることが多い。2016年頃より「ポスト真実」時代の重要なキーワードの一つとして、高い政治性を持つようになった言葉である。
虚偽報道を行う権利は、アメリカでは合衆国憲法の修正第1条で保証されており[5] 、日本でも同様の言論の自由がある。虚偽報道を行った場合、懲戒処分を受けたり法で裁かれることがあるが、裁かれないこともあり、一人二人が裁かれようが裁かれまいが新手の虚偽報道が次々と登場する。そのため、虚偽報道の発生自体は防ぎようがないが、虚偽報道を見抜くためには、ファクトチェック (英:Fact checking)が有効とされる(Wikipedia内にも虚偽報道がありうるので、それを見抜くのにもファクトチェックは有効)。アメリカでは1990年代より専門のファクトチェック機関が存在し、またマスコミ各社にも専従のファクトチェック要員が存在する。ただし、機能しないこともあり、2016年アメリカ合衆国大統領選挙では、真偽不明の情報があまりに多すぎたり、ファクトチェックを行うマスコミ自身が「フェイク・ニュース」とみなされたりして、ファクトチェックが十分に機能しなかったという[6] 。また、虚偽報道を見抜こうとする以前に、虚偽報道は見た時点で相手に報酬を与えるのと同じであり、さらにリツイートやシェアをした時点で自分も虚偽報道に加担したのと同じになるので、あからさまに扇情的な報道にはそもそも「興味を持たない」「見ない」ことも重要である[7] 。
虚偽報道を行いたい場合は、Wikipediaの姉妹サイトであるアンサイクロペディア の「バ科ニュース」などで受け付けている。Wikipediaの「ウィキニュース 」では受け付けていない。
「ポスト真実」時代の虚偽報道(フェイク・ニュース) [ 編集 ]
虚偽報道は、20世紀初頭には新聞・雑誌などにおいて既に問題視されており、虚偽報道しかしない報道機関が「イエロージャーナリズム 」と呼ばれ、あるいは政治的な虚偽報道は「プロパガンダ 」と呼ばれるなどしていたが、インターネットが発達した21世紀初頭、2000年代以降において、アフィリエイト による金銭目的で、わざと扇情的な虚偽報道で閲覧者のクリックを誘う「クリックベイト 」や、あるいは金銭目的や悪意すらなくただ単にネット上で注目を浴びたいがためだけに虚偽報道を行う者が登場し、インターネットが新たな虚偽報道の舞台として立ち上がった。SNSが発達した2010年代には、検索サイト のアルゴリズム の最適化が向上しすぎた結果、「事実」かどうかにかかわらず個々人が見たい「真実」しか検索で引っかからなくなるフィルターバブル 現象が発生し、「真実」と言う名のもとに虚偽報道がSNSで爆発的に広まるようになったために、「ポスト真実」の時代の虚偽報道の在り方として再び脚光を浴びることになった。
アメリカでは、SNSにおけるフェイク・ニュースの応酬があったとされる2016年アメリカ合衆国大統領選挙 と、「街のとあるピザ屋が、大統領候補のヒラリー・クリントン が関わる児童売春の拠点になっている疑惑がある」との報道をSNSで知った男が「真実を知る」ためにピザ屋にライフルを持って押し入った「ピザゲート事件 」(2016年11月)がきっかけで、SNSにおけるフェイク・ニュースの在り方が議論になった[8] (アメリカでは、「街のとあるピザ屋がヒラリーも運営に関与する児童買春の拠点である」と言う説が「事実である」と考える人と、「フェイク・ニュースである」と考える人と、これが「事実」かどうかはともかくヒラリーが逮捕されるべき存在なのは「真実」である、と考える人がいる)。さらに、ヒラリー・クリントン候補を支持したとされるCNN が、2017年1月11日のトランプ大統領の記者会見で大統領に「フェイク・ニュース」と名指しされたことで、オールドメディアも巻き込んでさらに議論が活発化した。
日本では、2016年アメリカ大統領選挙の報道に加えて、DeNAなどのネットメディアが「キュレーションサイト」などの名目で虚偽の情報を多数公開して広告収入を上げていたことが発覚した「まとめサイト問題」(2016年12月)があったことが、「ポスト真実」の時代の虚偽報道とメディアの在り方の議論が活発化した契機である[9] 。
「ポスト真実」時代の確立に、Twitter とフェイスブック が大きな役割を果たしたとされる。批判を受け、フェイスブックは2016年12月にファクトチェック機能を実装した[10] 。
「事実」かどうかはともかく「真実」である、と言う事象を指す「ポスト真実」(Post-truth)とよく似た概念として、「事実」と並行して存在する「もう一つの事実」と言う意味の代替的事実 (英:alternative facts)という言葉がある。これは、2017年1月22日にケリーアン・コンウェイ 大統領顧問が口にした言葉で、ジョージ・オーウェル の『1984年 』を想起させる言葉だったため、「ポスト真実」時代を象徴する言葉として広まった。メディアの報道と自分の認識が食い違った場合、メディアが虚偽報道を行っている可能性があるが、「ファクトチェック」の結果としてメディアの報道が「事実」だと判明しても、自分の認識が「もう一つの事実」だとすれば、自分の認識は「事実」と言うことになり、そうすると「事実」に反する報道を行っているメディアが逆に「虚偽報道」であるという事実が確定的に明らかになる(このように「事実」を認識しながら「もう一つの事実」を信じる思考を『1984年』の用語で「二重思考 」と言う)。なお、コンウェイ大統領顧問は「代替的事実」が「事実」だと主張しているが、テレビ司会者のチャック・トッドは、「代替的事実」は「嘘」だと主張している[11] 。
新聞における虚偽報道 [ 編集 ]
新聞 における虚偽報道の事例をいくつか挙げる。新聞などの活字系メディアは、いわゆる「筆先三寸」(「舌先三寸」の洒落)で虚偽報道が可能なので、テレビの出演者を巻き込んでの大掛かりな「やらせ」を伴う虚偽報道に対し、比較的単純である。ここでは代表的な虚偽報道事件をあげるが、過去に多くの新聞社で虚偽報道事件が発生している(各社での事件は各社の項目「疑義が持たれた報道、スキャンダル」の節を参照)。
虚偽報道の事例 [ 編集 ]
この節は検証可能 な参考文献や出典 が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加 して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年4月 )
八戸事件 [ 編集 ]
八戸事件[12] は、同治 5年12月(1867年 1月)に清 国広州 の新聞 『中外新聞』に掲載された、「八戸順叔」なる香港 在住の日本人 が寄稿した征韓論 の記事がきっかけとなり、日本 と李氏朝鮮 および清国との間の外交関係を悪化させた事件。征韓論は江戸時代 末期(幕末 )の吉田松陰 や勝海舟 らの思想にその萌芽が見られるが、現実の外交問題として日清朝三国に影響を及ぼしたのはこの八戸事件が最初である[13] 。この事件はその後も10年近く尾を引き、後の江華島事件 における両国間交渉にまで影響を及ぼした。
蔵王山噴火偽報道事件 [ 編集 ]
1890年 (明治 23年)1月24日 の東京朝日新聞 (現在の朝日新聞 )朝刊に、広島県 深津郡 市村(現在の福山市 蔵王町)にある蔵王山 が1月16日午後8時に噴火し山体が破裂し、土石流が南側に広がり福山市街地に1間(約30cm)以上積もるなど甚大な被害が出たと報じた。それによると蔵王山の北にある千田村(現在の福山市千田町)の酒造業者の水越某が噴火に巻き込まれ非業の死を遂げたため、妻が後追い自殺したなど、生々しい災害報道をした。しかし、蔵王山は火山ではなく当然噴火した事実もない。そのため翌日「事実無根」として記事の全面取消しをしたが、謝罪や虚偽報道をした背景は掲載されていないため、原因不明である。
西郷隆盛生還偽報道事件 [ 編集 ]
1891年 (明治 24年)3月31日 の東京日日新聞 (現在の毎日新聞)に、西南戦争 (1877年)で戦死したはずの西郷隆盛 がシベリア で存命中との記事が掲載され、全国各地の新聞にも転載され、折りしもロシア皇太子 (後の皇帝 ニコライ2世 )が来日することになっており、西郷も帰国するとの噂で持ちきりとなったが、実際には西郷が生きているはずは無かった。なおこれが原因で大津事件 が発生している。
淡路丸沈没虚偽報道事件 [ 編集 ]
1917年 (大正6年)3月26日、報知新聞 に日本郵船 の華北 連絡船「淡路丸」が玄界灘 で沈没したと至急電報 がもたらされ、同社はただちに号外 を出した。当時は第一次世界大戦 の最中であり、日本近海にドイツ帝国海軍 が敷設した機雷 で沈没したとして株式市場が混乱した。実際は淡路丸は無事であり、株価の混乱を引き起こすことで巨額の資金を得ようとした詐欺 事件 であった。容疑者として東京朝日新聞 記者の山中峯太郎 と国民新聞 記者の松岡泰助 、証券会社 社員のグループなどが検挙された。
伊藤律会見報道事件 [ 編集 ]
1950年 (昭和25年)9月27日 付け朝日新聞 夕刊に、当時レッドパージ により地下に潜伏中だった日本共産党 幹部伊藤律 と宝塚市 の山林で会見したとする記事が載ったが、その後に記事が完全な虚偽であったことを判明した。朝日新聞は3日後社告で謝罪した。担当記者は退社、神戸支局長は依願退社、大阪本社編集局長は解任となった。
もく星号墜落事故・死者の談話掲載事件 [ 編集 ]
1952年 4月9日 、日本航空 のマーチン2-0-2 型旅客機 「もく星号」が飛行中消息を絶った。翌日、三原山 に激突・大破しているのが発見され乗員乗客全員の死亡が確認された。しかし事故の翌日の長崎民友新聞 に乗客であった漫談家大辻司郎 の救助後の談話が掲載された。無論、大辻も既に“亡くなっていた ”わけで虚偽であった。原因であるが「漂流中に全員救助」の誤った情報を耳にした秘書が早合点して長崎の新聞社に気を利かせて無事を連絡したためであった。
売春汚職事件 [ 編集 ]
1957年 10月18日 、読売新聞 朝刊の社会面に、前年に成立した売春防止法 に反対していた売春組織の赤線 から、宇都宮徳馬 ・福田篤泰 両代議士が収賄していたという記事が掲載された。しかし、これは読売新聞に情報を漏らす法務省 関係者をあぶりだすため、検察 が法務省に仕掛けたガセネタであった。読売新聞は両代議士から事実無根と告訴され、記事を執筆した立松和博記者は名誉毀損で逮捕(のちに不起訴処分)された。立松はのちに懲戒休職処分をうけ記者生命を絶たれた[14] 。
「ジミーの世界」事件 [ 編集 ]
1980年 9月28日 、アメリカ ・ワシントン・ポスト 紙はジャネット・クック(en:Janet Cooke )記者の署名の入ったジミーの世界 (en:Jimmy's World )という長文の記事を報じた。それはワシントン市 に住む8歳のヘロイン 常習患者について描くもので、彼の母はヘロイン常習者がたむろする食堂を経営し、その愛人は麻薬の密売人。ジミーの腕には注射のあとが残っているなど、生々しい2256語にのぼるルポルタージュであった。当時ヘロインはワシントンの深刻な問題になっており、関心が高まっていた。
記事は市民に衝撃を与え、大きな反響があった。ワシントンの警察もジミーを保護するために大捜索を行った。しかし、そのような少年は見つからなかった。市長や警察はワシントンポストの記事に対する疑念を抱くようになっていた。
この記事で、ワシントン・ポスト紙は1981年 、ピューリッツァー賞 を受賞した。
しかし、やがてAP通信 がクック記者の経歴を報道すると、その中に多くの嘘 があることが明らかになった。不審を抱いたポスト紙編集幹部はクックを追及し、彼女は功名心にかられてすべて嘘の記事を書いたことを認めた。「ジミー」は架空の少年だった。クック記者は「人に漏らせば自分の生命に危険が及ぶ」という理由で、当事者の身元も情報源も自社の編集責任者に明らかにしていなかった。ワシントン・ポスト紙はピューリッツァー賞を辞退し、同紙におかれているオンブズマン (外部の大学教授がその任にあった)による調査を実施した。
調査結果は5面にわたって紙上に詳細に公表された。調査結果は捏造の経過と社内の問題点について明らかにし、次のような点を指摘している。
幹部が疑いを持ちながらも、厳しい追及を怠った。
記者を信頼する仕事の仕方が限度を超えた。上司は取材源を確かめて聞くことさえしていない。
特ダネ を期待する過度の功名心の弊害が社内に強かった。
などである。
「日出処の天子」事件 [ 編集 ]
1984年 1月24日 の毎日新聞 夕刊に、「えっこれが聖徳太子?法隆寺カンカン」との記事が掲載。当時連載中だった山岸凉子 作の少女漫画『日出処の天子 』に登場する聖徳太子 の同性愛描写を法隆寺 関係者が問題視し、抗議を検討しているという内容で、作者と連載誌編集長の反論コメントも掲載されていたが、その全てが毎日新聞社奈良支局の若手記者による創作であり、2月4日に誤りを認める「おわび」記事が掲載された。
実際には記事掲載前日に法隆寺を訪れた記者の側から「このような漫画があるが問題ではないか」という話をもちかけていたが、法隆寺は「そんな漫画は知らないし、読んでみないことには何とも言えない」と態度を保留。しかし、それで話が通じたと思い込んだ記者は取材を断られた作者と編集部のコメントも創作して記事にしていた。
珊瑚落書き報道事件 [ 編集 ]
1989年 4月20日 の朝日新聞 夕刊に、「沖縄県 西表島 のサンゴに『K・Y』の落書きがされている」という記事が載った。しかし、その後朝日新聞は5月16日 「報道に行き過ぎがあったこと」としお詫び記事を掲載するが、さらに5月20日 に至ってようやく捏造 であったことを認めた。当事者の本田嘉郎 カメラマンは懲戒解雇 され、その他関係者も停職・辞任した。
グリコ・森永事件の犯人取調べ捏造事件 [ 編集 ]
1989年 6月1日 の毎日新聞 にて、グリコ・森永事件 の犯人が取調べを受けているという内容のスクープ記事を掲載されたが、その全てが虚偽であることが判明した。それにともない、岩見隆夫 編集局長(当時)が引責辞任した。
宮崎勤のアジト捏造事件 [ 編集 ]
1989年 8月17日 の読売新聞 にて、東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件 の容疑者である宮崎勤 の潜伏するアジトを発見したという内容の記事が掲載された。しかし、記事の内容は虚偽であり、しかも記事を担当した記者の名前や処分は発表されなかった。
スティーブン・グラスによる記事捏造 [ 編集 ]
スティーブン・グラス は1995年から1998年にかけ『en:The New Republic 』などで記事を捏造していた。1998年に発覚し彼は解雇された。後にこの事件は映画化 された。
Who are you ?捏造報道 [ 編集 ]
2000年5月、当時の首相森喜朗 がアメリカ大統領ビル・クリントン に対して出鱈目な英語の挨拶を行ったという報道が、7月末開催の九州・沖縄サミット への揶揄と併せて、雑誌フライデー 、週刊文春により報じられた[15] 。なお、週刊朝日 はこの話に当初から懐疑的であった[16] 。事実は毎日新聞論説委員高畑昭男 による創作であり[17] 、森はこのデマ を批判している[18]
秋篠宮「お言葉」捏造事件 [ 編集 ]
2005年 4月15日 付け産経新聞 社会面で、秋篠宮文仁親王 が第14回地球環境大賞の授賞式に出席した際、「お言葉」の中で「フジサンケイグループ の主催」に言及したとする記事を掲載したが、実際にはそのような事実はなかった(皇族 が私企業の活動を讃えたりする事は発言が利用されるのを防ぐ為、控えるべきとされている)。産経は後日誤りを認め、該当部分の撤回を行なった。
新党日本に関する捏造事件 [ 編集 ]
2005年 8月21日 の朝日新聞 で当時田中康夫 長野県知事が新党を結成すると噂されていたことに関し、長野総局記者の取材による記事を掲載したが、田中康夫本人から取材を受けた事実は無いと指摘されたことで、記事の捏造が発覚した。記者は懲戒解雇、朝日新聞は8月30日に謝罪文を発表した。
ニューヨークで発生した著名ラップ歌手銃撃事件に関する報道 [ 編集 ]
1994年 に起きたこの事件に関する、ロサンゼルス・タイムズ の「連邦捜査局 から入手した資料」を基にした“マネジャーらが関与”とする特ダネ記事は、ピューリッツァー賞 受賞歴もある執筆者の記者による捏造であった事が2008年3月に判明した。同紙は虚報であった事を全面的に認め謝罪・記事を撤回。
毎日デイリーニューズ英語コラム虚偽報道 [ 編集 ]
毎日新聞社の英語報道メディアMainichi Daily News (「毎日デイリーニューズ 」)で日刊紙時代の1989年10月に連載が始まり、2001年春のWeb サイト移行時にも継承されたコラム「WaiWai」において、日本人についての虚偽にもとづく低俗な内容の記事が掲載・配信された問題。2008年に表面化し、同コラムの閉鎖、担当記者や上司の処分、ウェブサイト 配信分に関する社内調査結果の公表などに発展。
京都大学入試問題漏洩報道 [ 編集 ]
2011年 2月末、京都大学 を始めとするいくつかの大学で発生した大学入試問題ネット投稿事件 で産経新聞 は3月2日、電子版と関西版夕刊に“捜査関係者からの情報”として「東京の高校生2人が関与し、京都府警察も特定済み」と報じたが、実際に行なっていたのは仙台市在住の予備校生だった。5日、記事の全面撤回と謝罪公告を掲載。
自衛隊訓練拒否報道 [ 編集 ]
2012年 7月、陸上自衛隊 が東京都内で行なった災害初動対応訓練の際、産経新聞 が、“幾つかの区役所で「迷彩服 姿を区民に見せるな」と入館を拒否された”と報じた(25日付け朝刊)が、実際には宿泊訓練を「夜間で無人になるから職員が対応出来ない、やるなら駐車場でキャンプを」と言われたのみで、通信訓練は受け容れられていた。“拒否した”と報じられた11区が抗議声明及び虚報に関する申し入れを行い、産経も謝罪[19] 。
テレビの虚偽報道 [ 編集 ]
コメントやテロップによる虚偽報道 [ 編集 ]
テレビにおける虚偽報道はいわゆるやらせ と密接な関係を持つことが多い。映像・音声(カメラ、マイク、場合によっては照明など)を伴うテレビにおいては新聞、雑誌のような活字メディアより手の込んだ手段、いわゆるやらせ (出演者による演技)を伴う場合が多く、また、出演者が絡まなくとも制作者が介入して「いい絵」を撮るために現場の状況に手を加える場合があり(例:後述の「ムスタン」の流砂の例)、状況が複雑である。
まず新聞や雑誌などと同様な単純な虚偽報道として「虚偽コメント(ナレーション )」「虚偽テロップ 」がある。これはいわゆる「やらせ」にはあたらない虚偽報道である。例えば1992年 にNHK で放映された『NHKスペシャル 』「奥ヒマラヤ禁断の王国・ムスタン」[20] の事例では、取材中、少年僧が雨乞いの祈りをするのだが、わずかな量の雨が降ったにもかかわらず、「少年僧の願いもむなしく、雨は一滴も降らなかった」とコメント(ナレーションでの解説)を付けている。これは調査報告書でも虚偽であったとされた。
これとは別に、NHKの「ムスタン調査報告書」では問題が無いとされたが、番組内ではあたかも「ムスタン 」が独立 王国 であるかのようにコメント・編集されていた件もある。実際には「ネパール 王国 (当時)」の一部であった。これを虚偽コメントとする見方もある。
いわゆる「やらせ」による虚偽報道 [ 編集 ]
ジャーナリスト のばばこういち は「やらせ」を分類し、「単純再現」「悪質再現」「捏造」を挙げている。ばばは「単純再現」は許され、「悪質再現」は許されないとのスタンスを取っているが、「単純再現」と「悪質再現」の線引きは難しい。
「ムスタン」では高山病にかかったスタッフが回復後にディレクターの指示で高山病の演技をしたが、ディレクターはスタッフにもっと大げさに苦しむ演技を要求したという。これは「単純再現」と見る見方もあるかもしれないが、事実の再現にあたっては誇張や歪曲をせず、出来るだけ正確にすべきという観点からすれば「悪質再現」と見ることも出来る。
また、故意に流砂現象を引き起こしたとされる件もあったが、これは厳密に言うとやらせを伴わない再現行為であり、許されるかどうか微妙なところである。
「捏造」を伴うやらせが虚偽報道であることは論を俟たない。「ムスタン」で言えば小学校の理科の授業として「山羊の解剖」を行なったケースがそれである。この小学校では日常的にそのようなことは行なわれていないため、再現行為には当たらず、「捏造」であることが明らかになっている。
映像・音声の編集による虚偽報道 [ 編集 ]
テレビでは撮影された映像をそのまま放送するわけではない。撮影してきた映像の中から必要な部分だけ切り取り、他の多くの映像とつないで編集する。例えばインタビューの場合、前提条件の部分をカットし、結論の部分だけ放送するなども行なわれ、発言者の真意が歪曲され、時には反対の意味で報道されることがある。
また、インタビューでなくても、関係のない映像を編集してつなぐことにより視聴者に一定の意味を伝えることができる(モンタージュ )ので、非言語的な虚偽報道も可能である。
その他のメディアにおける虚偽報道 [ 編集 ]
ドキュメンタリー映画 [ 編集 ]
ドキュメンタリー映画 やビデオ においてもテレビと同様に映像と音声の問題を抱えている。例えば初期のドキュメンタリー映画の名作とされるフラハティー 監督の『アラン 』はアイルランド のアラン島 に生きる人々の過酷な生活を記録したものだが、撮影時より50年も前の島の生活の再現が入っているという[21] 。テレビのやらせ の原点はドキュメンタリー映画にすでに潜んでいたわけである。
また、レニ・リーフェンシュタール 監督のベルリンオリンピック の記録映画『オリンピア 』や、市川崑 監督の『東京オリンピック 』にも再現映像がある。芸術的な映像を追求するために事実性を犠牲にしたわけである[21] 。例えば、『オリンピア』での西田修平 と大江季雄 の棒高跳 の対決(俗に「友情のメダル」と称す)は再現映像である。『東京オリンピック』の場合は(競技自体ではないが)富士山 をバックに走る聖火リレー は後日の再現映像であり、また競技の効果音の大半は後付である。
ラジオ [ 編集 ]
ラジオ では最近は虚偽報道が表面化することは必ずしも多くはないが、音声を扱っていることから、単純な虚偽コメントだけでなく、出演者を巻き込んで演技させるいわゆる「やらせ」による虚偽報道が行なわれている可能性を指摘する者もいる。音声は映像よりはるかに加工しやすく、編集した跡が映像と違って分からないという特性もある。また擬音 を用いることもできる。映像の拘束を受けずに細かい編集も簡単なので、編集による虚偽報道は容易である。
インターネットがらみの虚偽報道 [ 編集 ]
また、近年ではインターネットとテレビや映画などのメディアを融合させたメディアミックス型の演出も多用されるようになってきているが、一部においては「やらせ」ではないかという疑惑も持たれている。たとえば、映画「ノロイ 」では、登場する架空のジャーナリスト小林雅文のホームページ インターネットアーカイブ や小林のファンのブログ などが実際にインターネット上で閲覧できるようになっていた。このケースでは、映画そのものがフィクションであることは容易に想像がつくため、インターネット上でのページ開設も映画のリアリティを増すための演出としてとらえることが出来る。
一方、2009年1月10日にテレビ朝日系列で放送された「情報整理バラエティー ウソバスター!」の「ネットの情報が本当であるかを検証する」という趣旨のコーナーは、複数のブログの記述にウソが書かれていることを検証する内容であったが、これが捏造ではないかという疑惑が持たれている[1] 。この放送の趣旨は番組タイトルからもわかるように「ウソ情報を撃退する」というものであり、視聴者は放送内容が事実に基づいていると認識してしまうため、番組内で紹介されたブログがスタッフの作ったものであれば悪質な捏造報道ととらえることが出来る。
エイプリルフール報道 [ 編集 ]
イギリスでは毎年4月1日 には新聞各社からテレビのニュース番組で虚偽であるがユーモアに満ちたエイプリルフール のニュース(飛行可能の新種のペンギンをアラスカで発見、ダーウィンもびっくり、等)を各マスコミがこぞって報じるのが慣例になっている。ところが英国放送協会BBC は、かつて朝夕に日本向けに短波 ラジオ で日本語放送 を行っており、日本にも毎年4月1日 にはエイプリルフール のニュースが放送されていた。1980年 に「ビッグ・ベン の時計がデジタル表示化され、針が不要になったので聴取者のみなさんにプレゼントします」と放送したところ、真に受けた日本の聴取者から問い合わせが相次いだ。故意ではあるが悪意のないユーモア に基づいた報道により、視聴者が騙されることになった。ちなみに「ビッグ・ベンのデジタル時計化」は、2008年にも英デイリー・エクスプレス紙がエイプリルフール・ニュースとして掲載した。
テレビのエイプリルフールのジョーク番組としては「第三の選択 (Alternative 3)」(製作英・アングリアTV)が、現在に至るまで影響を与えている。詳細はアポロ計画陰謀論 の項を参照。
虚偽報道の背景 [ 編集 ]
虚偽報道が後を絶たないことに様々な理由が挙げられる。
取材者や編集者の目論み・思想と事実・現実との差 [ 編集 ]
根本的な理由としては、記者・ディレクターや取材チームが取材を開始する以前に、記事に対する評価の期待値を計算し、自分なりの見通しや願望を立てていることがある。特にドキュメンタリー番組・映画などでは撮影以前に企画者がシナリオを作成している事が当たり前である。取材・撮影の進展によって予想外の事態が発生したり、思わぬ事実、さらには自分の理想・思想と相反する実態が判明することも、当然多々起き得るものである。取材者・企画者がそれを受け入れて、自分で組み上げた見通しやシナリオを、取材した事実に沿って修正する事ができるならば虚偽にはならない。だが、当初のままで押し進め、映像やコメントを自らの意図に沿う形に編集したり、取材対象者に自身の発言ではなく取材陣の求める内容の発言をさせるなどして、事実を歪めれば虚偽報道に陥る。
処分の差 [ 編集 ]
また、報道機関により、虚偽報道に関与した社員に対する処分にはかなりの差がみられる。解雇 という厳罰で臨む社もあれば、口頭での「厳重注意」処分程度で済ませる社もあり、その企業体質も強く関連すると見られる。
組織ぐるみの虚偽報道・国家レベルの虚偽報道 [ 編集 ]
伊藤律会見報道、「ジミーの世界」報道、皇族スピーチ報道などはいずれも組織内の個人が功名心などに駆られて行なった虚偽報道であり、組織全体からすれば一種の誤報と見られなくもない。
一方で記者個人のみに一切の責任があるとし、校正を行うべき編集者や責任者たるメディアの反省がなされないため、体質改善が出来ずに虚偽報道が続くとの批判がある。逆に徹底した原因究明と明確な謝罪を行ったワシントン・ポストはむしろ評判をあげた。
大日本帝国 の「大東亜戦争 」中における大本営発表 や、敗戦後の占領下でのGHQ による言論統制 下に於ける報道ではあえて事実を改変した報道が行われた。また中国 ・北朝鮮 や軍政下のミャンマー ・中東 諸国などの独裁 国家 のメディア、自由主義 国であってもイラク戦争 におけるアメリカ合衆国 の対外発表のように、現在でも国家レベルで虚偽報道がなされる例もある。
^ コトバンク 誤報と虚報
^ ミドルトン, ジョン (1996年12月25日 ). “虚報被害者救済法の日本法的アプローチとコモンロー的アプローチ ”. 一橋大学 . 2014年9月18日 閲覧。
^ Did Social Media Ruin Election 2016? - ナショナル・パブリック・ラジオ
^ As fake news takes over Facebook feeds, many are taking satire as fact - The Guardian
^ Who’s to blame for fake news and what can be done about it? - USC News(南カリフォルニア大学)
^ 米大統領選:ファクト・チェック 報道で話題、権力監視に有効か - 毎日新聞
^ フェイクニュースは戦争を起こす?! - ニューズウィーク日本版
^ Pizzagate: What to Know About the Conspiracy Theory - Time.com
^ あすへのとびら 「ポスト真実」の時代 メディアへの重い問い - 信濃毎日新聞
^ 「フェイクニュース問題」を巡りFacebookとファクトチェック機関が団結 - Wired
^ トランプ政権の「事実」と「代替的事実」 - WSJ
^ 事件の原因となった記事の筆者「八戸順叔」の読み方は不明である。詳しくは八戸事件 参照
^ *姜範錫『征韓論政変 明治六年の権力闘争』(1990年 、サイマル出版会 、ISBN 978-4377108606 )259頁。
^ 本田靖春 「不当逮捕」、講談社、1983年
^ 「蔵出し特集 嘘みたいな本当の話 サミットで首脳夫人にも嫌われた森喜朗首相の英会話」『週刊文春』2000年8月5日
^ 中村真理子「森首相、クリントン大統領に「フー・アー・ユー」失言の真偽」『週刊朝日』2000年8月11日
^ 「ブッシュ再選と今後の日米関係」 『第141回琉球フォーラム』琉球新報 社 2004年8月11日 この講演にて高畑は創作である旨を認めた。
^ 「マスコミとの387日戦争」『新潮45』2001年6月
^ 7月23日産経新聞の自衛隊訓練の記事について 東京都中央区
^ 1992年9月30日 ・「第1回 幻の王城に入る」 、10月1日 ・「第2回 極限の大地に祈る」
^ a b 今野勉『テレビの嘘を見破る』
参考文献 [ 編集 ]
関連項目 [ 編集 ]