紙芝居で
「裸の王様」(はだかのおうさま 丁: Kejserens nye klæder 発音)は、デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話。アンデルセンの代表作の1つ。1837年発表。デンマーク語: "Kejserens nye klæder"が原題であり、日本語に直訳すると「皇帝の新しい服」となる。ドイツ語版 "Des Kaisers neue Kleider" も英語版 "The Emperor's New Clothes" も題名はデンマーク語の直訳である。
フアン・マヌエルの『ルカーノル伯とパトローニオによる模範とすべき本(Libro de los enxiemplos del Conde Lucanor et de Patronio)[1]』Ejemplo XXXII[2]のスペインの古い伝承をアンデルセンが翻案したものである。物語の大枠は変わっていないが、元の話では王様が裸であると指摘するのは子供ではなく黒人であった。
目次
あらすじ
ある国に、新しい服が大好きな、おしゃれな王様がいた。ある日、お城に二人組の男が、仕立て屋という触れ込みでやってきた。彼らは何と、馬鹿の目には見えない、不思議な布地でできた衣装をつくることができるという。王様は大喜びで、大金を払い、彼らに新しい衣装を注文した。
彼らはお城の一室を借り、さっそく仕事にかかる。王さまが役人を視察にやると、仕立て屋たちが忙しく縫ったり切ったりしている「バカには見えない布 地」とやらは役人の目にはまったく見えず、彼らは手になにも持っていないように見える。役人はたいへん困惑するが、王さまには自分には布地が見えなかった と言えず「仕事は順調に進んでおります」と報告することにした。
その後、視察にいった家来はみな「仕事は順調です」と報告する。最後に王さまがじきじき仕事場に行くと「バカには見えない布地」は、王様の目にも さっぱり見えない。王さまはうろたえるが、家来たちには見えた布が自分に見えないとは言えず、布地の出来栄えを大声で賞賛し、周囲の家来も調子を合わせて 衣装を褒める。
いよいよ、王さまの新しい衣装は完成した。王様はお披露目のパレードを開催することにし、見えてもいない衣装を身にまとい、大通りを行進する。集まった国民も馬鹿と思われるのをはばかり、歓呼して衣装を誉めそやす。
その中で、沿道にいた一人の小さな子供が、「王様は裸だ! 王様は裸だよ! 」と叫び、群衆はざわめいた。「裸か?」「裸じゃないのか?」
ざわめきは広がり、ついに皆が「裸だ!」「王さまは、はだかだ」と叫びだすなか、王さまのパレードは続くのだった。
登場人物
- 王様
- 新しい服が大好き。逆らえる者は誰もいない。
- 二人の詐欺師
- 布織り職人というふれこみ。愚か者には見えない布を織ると言って王様たちを騙す。
- 大臣
- 正直者で通っている年寄り。人が良い。布地が見えたふりをして嘘をつく。
- 役人
- 根はまっすぐ。
- 家来たち
- 町の人々
- 見栄や立場にとらわれ、誰も本当のことを言えない。
日本での紹介
「孩堤の翁」という筆名を用いた巌本善治が、雑誌『女学雑誌』に1888年から連載したのが嚆矢である。このときの題名は『不思議の新衣装』であった。
同年末、高橋五郎が「在一居士」という筆名で春祥社から『諷世奇談、王様の新衣装』を刊行している。その後も多くの訳が出ているが、『裸の王様』、『はだかの王様』、『はだかの王さま』の題名が一般的である。
17世紀のアンデルセンの初版本に添えられたイラストでは、王さまは素っ裸ではなく下着は着ている。現代では、王さまはパンツ一枚きりか、全裸であることもある。
台詞や比喩の各国語訳
「王様は裸だ」
ミュージカル
劇団四季はアンデルセンの作品を長年にわたり上演している。『はだかの王様』は1964年初演、台本は寺山修司の手による。
詳細は『はだかの王様 (劇団四季)』を参照。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。