5月17日・・・・
この項目は2015年5月17日(まで)に実施が予定されている投票および選挙候補者・候補予定者・政党等について扱っています。 投稿者は特に投票期間中の投稿には細心の注意を払い推測や予想、候補者や政党に対する主観的評価を加えないようにしてください。投稿の際は脚注などを用いて、随時その記述の根拠となる情報源を明記することを忘れないでください。その他の注意点についてはテンプレートの解説を参照願います。 |
大阪都構想(おおさかとこうそう)は、大阪市を廃止し、その領域に特別区を設置するという構想である。戦時中に行われた東京府・東京市を廃止した東京都とした前例を参考にしており、大阪市等の廃止に伴い、大阪府などを都へ変更[† 1]をすることが検討されている。
目次
[非表示]
§概要[編集]
近年、橋下徹大阪市長を中心とする大阪維新の会が実現を目指して掲げている構想である。
この構想の目的は、政令指定都市の大阪市を廃止して、中核市程度の権限と財源を持ち、公選制の区長を置く特別区を設置し、旧市の行政機能・財源のうち、広域行政に関わる部分を「大阪都」に、地域行政に関わる部分を「特別区」に、それぞれ移譲・統合することである。これにより、
- 従来から議論となっていた「大阪府と大阪市の二重行政」の解消
- 大阪都市圏というより広範な地域を対象とした行政ニーズへの対応
- より小規模な自治体である特別区による、地域の実情に応じた小回りの利く地域サービスの実現
を達成しようというものである。なお、「大阪府と大阪市の二重行政の解消」という枠組みという点から、「大阪府・大阪市合併」または「府市統合」ということもある[1]。
なお、大阪市地域にはそれぞれ区議会が設置されるが、大阪府議会では、定数削減後の88議席中27議席が配分されることとなり府議会全体の約31パーセントを占めることとなる。
- 現在の状況
大都市地域特別区設置法に基づき法定協議会が設置され、2014年7月23日に大阪都構想の設計書に当たる協定書(都構想案)が作成されたが、2014年10月27日に、自民党、公明党、民主党、共産党の反対により、協定書は大阪府議会・大阪市議会にてにそれぞれ否決された。
しかし、その後、公明党が「住民投票を行うことについては賛成する」として議会での承認について賛成に転じた。2015年1月13日、改めて開かれた法定協議会にて協定書が承認されたことから、同年3月の議会での承認を経て、同年5月17日に実現の是非を問う住民投票が行われる見通しである[2]。
§大阪都設置に向けた動き[編集]
§初期構想[編集]
1953年(昭和28年)12月の大阪府議会「大阪産業都建設に関する決議」が始まりで、大阪府・市を廃止して大阪都を設置し、市内に都市区を設置するとされた。
2000年頃、太田房江大阪府知事(当時)が大阪府と大阪市の統合を掲げた大阪新都構想を唱えて、2001年の「大阪府行財政計画」に「大阪都」という言葉が表現されている。この発言に対して磯村隆文大阪市長(当時)が大阪府を初めとする都道府県から独立した「スーパー指定都市」、「特別市」を主張し対立した経緯があった[3]。
§2011年大阪市長・大阪知事ダブル選挙まで[編集]
- 大阪20都区構想
|
2010年3月に、橋下知事(当時)を代表とする「大阪維新の会」が発表した行政構想で、大阪府全域を「大阪都」とし、大阪市・堺市の政令指定都市を解消させ大阪府と一体化させるというもので、2015年までの実現を目指すものとされた。
特別区については、東京都23区をモデルとしつつ、東京23区よりも独立性が高く、一般市よりも権限範囲の広い中核市レベルの自治体を想定し、20区内の水道・消防・公営交通などの大規模事業は、区内の固定資産税・法人税の税金などを収入を財源として都が行い、住民サービスやその他の事業は20区の独自性に任せるとされていた[4]。
- 大阪20都区
- 現在の大阪市24の行政区を合併し8都区、堺市は7つの行政区を3都区に再編し周辺9市を特別区として大阪都20区に設置する。
- 大阪都20区の首長は区長を設置し、区議会議員による区議会を設置。区長と区議会議員は選挙で選出する方式とする[5]。
- 大阪市長・大阪府知事ダブル選挙
2010年4月に設置された「大阪府自治制度研究会」[6]や2011年7月に設置された「大阪府域における新たな大都市制度検討協議会」[7]によって、都構想の議論が具体化していくなか、平松邦夫大阪市長(当時)の任期満了(1期目)に伴い、大阪市長選挙が実施されることとなった。
このとき、当時3か月の任期を残していた大阪府知事の橋下徹が、大阪都構想などを争点とするために、知事を辞職して大阪市長選挙に鞍替え出馬をすることを表明したため、大阪市長選・大阪知事選が同日に行われるダブル選挙となった。
大阪市長選は、「大阪都構想」の推進および「教育基本条例案」「職員基本条例案」の制定を主張する橋下と、これに反対する現職の平松邦夫(自民党支持、民主党・共産党支援)の一騎打ちとなった。また、大阪知事選には、大阪維新の会幹事長の松井一郎、元池田市長の倉田薫(自民党支持・民主党支援)ら7名が立候補をし、やはり大阪都構想推進派の松井と反対派の倉田という構図となった。
両選挙は2011年11月27日に投開票され、大阪市長選は橋下徹が現職の平松邦夫に22万票以上の差をつける75万票を獲得し当選、大阪知事選は松井一郎が2位の倉田薫に約80万票の差をつける200万票を獲得し当選した。
§法定協の設置と協定書の作成[編集]
■東区 | 城東区、東成区、生野区、旭区、鶴見区 | |
■北区 | 北区、都島区、淀川区、東淀川区 | |
■湾岸区 | 港区、此花区、福島区、大正区、西淀川区、住之江区 | |
■中央区 | 西成区、中央区、西区、天王寺区、浪速区 | |
■南区 | 阿倍野区、平野区、住吉区、東住吉区 |
- 国会での法改正と法定協の設置
2012年8月29日、大都市地域における特別区の設置に関する法律(大都市地域特別区設置法)[8][9]が、民主党、自民党、生活、公明党、みんなの党など与野党7会派が共同提出する議員立法で可決され、同年9月5日に平成24年法律第80号として公布された。
大都市地域特別区設置法は、「総務大臣は、この法律の定めるところにより、道府県の区域内において、特別区の設置を行うことができる」と定めるものであり、従前、地方自治法において特別区の設置を都(東京都)に限定していたものを(地方自治法第281条第1項は「都の区はこれを特別区という」と規定していた)、他の道府県にも開いたものである。
- 大都市地域特別区設置法の定める特別区設置の手続きについては大阪都構想 § 実現への条件を参照のこと。
大阪府と大阪市は、2012年4月より「大阪にふさわしい大都市制度推進協議会」を発足させていたが、同評議会を引き継ぐ形で大都市地域特別区設置法の成立に伴い特別区設置協議会(法定協)が設置され、都構想の設計書である協定書の作成が進められることとなった[10][11]。
- 2013年堺市長選での維新の会の敗北
大阪都構想は、大阪市のみならず堺市ほかの大阪市周辺の市域をも対象とするものとして構想され、さらには、より広い関西州の形成(いわゆる道州制)をも念頭において構想されたものであった。
しかし、2013年9月29日に実施された堺市長選挙において、大阪都構想に反対する現職の竹山修身が、大阪維新の会の西林克敏元堺市議を19万8千票対14万票で破り再選を果たした事から、堺市が特別区に再編される事は事実上なくなった。なお、竹山修身は、橋下徹大阪府知事(当時)の全面的な支援を受けて2009年9月27日の市長選挙で堺市長に当選したが、2010年末ころから大阪都構想をめぐり橋下と対立するようになり、2011年2月16日、政令市の区長権限の強化はするが公選制の導入は考えないとの意向を表明し、大阪都構想に伴う堺市の廃止・分割には反対するようになった。
- 法定協での対立と橋下市長の辞任
2013年2月より、大都市地域特別区設置法に基づき設置された特別区設置協議会にて、都構想に関する区割案や財政調整制度など、都構想の本格的議論が開始されたが、区割り案の絞り込みについて大阪維新の会と他会派との間で議論が紛糾した。
このとき、自民党委員から「法定協議会を開催すればするほど、都構想の必要がないことが明らかになってきている」、民主・みらい委員から「大阪市の解体・廃止はしない。すべきではない」、共産党委員から「都構想は百害あって一利なしだということがはっきりした」という、都構想そのものに対する反対論が述べられた[12]。
大阪維新の会は法定協議会で議決に必要な過半数を占めていなかったため、公明党の協力を得ることが必要であった。しかし、上記の2014年1月31日の法定協議会にて、公明党が維新の会の提案に対して反対に回ったことから、維新の会は法定協議会での決議を得ることができなかった。このような法定協議会での意見対立は、橋下市長らが目指す2015年4月の制度実現を困難にするものであり、大阪都構想の事実上の頓挫を意味するものであった[13]。
2014年2月3日、橋下徹大阪市長は「大阪都構想の設計図づくりがストップさせられた」「民意の後押しを受けなければならない」として、市長職を辞任し、出直し市長選を行うと発表した[14]。これに対して、自民・民主・公明・共産の各党は、市長選に対する対立候補を見送るとの方針を明らかにした[15]。
- 橋下市長再選と協定書の作成
2014年3月23日に行われた大阪市長選挙で、橋下徹は37万7472票(得票率87.51%)を得て当選したが、他方で投票率は23.59%と過去最低を更新するものとなった。
維新の会は、2014年6月27日と7月3日に、過半数を占める大阪府議会の議会運営委員会で、府議会より選出されている自民党、民主党、公明党の法定協委員を維新の会の議員に差し替えて、法定協の過半数を確保した[16][17]。そして、2014年7月3日に第14回法定協が実施され、市議会より選出された委員が全員欠席するなか、全会一致で維新の会の主張する「5区・分離案」が承認され、同月23日の第17回法定協により協定書が決定された[18]。
翌24日に大阪都構想協定書は国に提出され[19][20]、同年9月1日に、総務大臣より「法令上の不備はなく容認できる」との意見書が浅田均法定協会長に交付された。なお、この際に、与野党の対立で府・市両議会が混乱していることについて、「関係者の間で真摯な議論を」と求める新藤総務相名の助言書も交付された[21]。
§住民投票へ[編集]
協定書は、2014年10月1日に、松井知事と橋下市長により、それぞれ大阪府議会、大阪市議会に提出されたが[22]、2014年10月27日に、自民党、公明党、民主党、共産党の反対により、協定書は大阪府議会・大阪市議会にてにそれぞれ否決された。
しかし、その後、公明党が「住民投票を行うことについては賛成する」として議会での承認について賛成に転じた。2015年1月13日、改めて開かれた法定協議会にて協定書が承認されたことから、同年3月の議会での承認を経て、同年5月17日に実現の是非を問う住民投票が行われる見通しである[23]。
2015年2月23日に大阪府議会、2月24日に大阪市議会に制度案(協定書)が再提案された[24]。 2014年10月に否決された内容とほぼ同じだが、今回は公明党が都構想の賛否を問う大阪市民対象の住民投票の実施を了承し、可決は確実な情勢[24]。
§大阪市再編案[編集]
2012年11月14日、市の公募区長プロジェクトチームが、大阪24行政区を再編し5区と7区の特別区にまとめる素案を、橋下市長へ提示し公表した[25]。素案では、夜間人口30万人規模の7区案と、45万人規模の5区案を軸とし、税収上位2区である北区と中央区をそれぞれ分離もしく合体はする計4案となっている。2013年2月27日、第1回大阪府・大阪市特別区設置協議会が開催され、区割り案における25年後(2035年)の推計人口や鉄道網体系などが示された[26]。
このほかに、2014年1月17日、第12回特別区設置協議会(法定協)にて、自民党大阪府議議員団・大阪市議議員団から、「法定協を開催すればするほど都構想の必要性がないことが明らかになってきている」としたうえで、大阪市を解体せずそのまま残す「1区案」が提出されている[27]。
上記のとおり、2014年7月23日に決定された法定協議会協定書では、「5区・分離案」が採用されている。
§大阪都構想の長所・短所[編集]
本項では、大阪維新の会が中心となって進める大阪市域への特別区設置について、 長所と短所、およびそれぞれに関わる論争点を記載する。
§長所[編集]
§行政効率の向上[編集]
大阪都構想が実現すると、広域行政を大阪都、基礎行政を特別区が担うことになる[28]。これにより、
- 府と市の非効率な重複施策・事業[29]が解消され、今後も生じなくなる(二重行政の解消)。
- スケールメリットが大きい広域行政の効率が向上する(大阪都)。
- 基礎自治体が最小効率規模[30]に近づき、基礎行政の効率が向上する(特別区)[31]。
などの効果が期待される(推進派の意見)。
大阪府と大阪市による非効率な二重行政の実態は、従来から指摘されてきた[32]。 府市議会の過半数の会派(維新、公明、自民)は、非効率な二重行政を解消する必要性を認めている[33]。 (ただし共産党は、行政機能を広域と基礎に区分けする考え方に賛同しておらず、二重行政という言葉はレッテル貼りに過ぎないと主張している[34][35]。また、個々の事例が「非効率な」二重行政に当たるかどうかについては意見が分かれる[36]。)
2011年、松井一郎大阪府知事と橋下徹大阪市長が誕生してからは、知事・市長が方針を決定することにより、二重行政の解消が進められている[37]。 しかし現行制度には、知事と市長の合意が取れなかった場合の調整制度が存在していない。 このことから橋下氏は、現行制度を維持する限り、利害が対立するような問題に対する合意形成は困難で、再び二重行政が生じる可能性が高いと主張している[38]。一方、今後も府市の連携協議を一段と押し進めることで二重行政を解消出来る、との声も大きく[39]、対立を深めている。
また、都構想が実現しても、大阪都と特別区の間で協議等による時間と労力の無駄遣いが生じる、という意見がある。 例えば府市の自民党は、特別区設置により自治体の数が増えることで、現状以上に合意形成が難しくなる、との懸念を表明している[40]。 これに対し橋下氏は、役割の異なる都と区の協議は無駄ではなく、また深刻な対立になりにくい政治のメカニズムがあるとの考えを述べている[41][42]。
§住民自治の強化[編集]
大阪都構想が実現すると、公選区長と議会を置いた特別区に、中核市並みの権限と財源が移譲される[43]。これにより、
- 住民に身近な行政サービスを提供出来るようになる。
- 地域の実情に応じて特色ある施策・事業の展開が図れるようになる。
- 特別区同士が切磋琢磨することで、行政改革が進む。
などの効果が期待される(推進派の意見)。
橋下徹大阪市長は、大阪市の行政における課題として、住民自治の不足(民政赤字)を挙げた[44]。 背景には、行政をなるべく小さな地域の住民の手で行うことを理想とする、ニア・イズ・ベターの考えがある。 大阪府市議会の主な会派(維新、公明、自民、民主・みらい、共産)は、ニア・イズ・ベターの考えに賛同しており、大阪市内の住民自治を強化する必要性を認めている[45]。
大阪市における区長権限の予算は平成24年度から合計約50億円→220億円(780億円)[46]→270億円(820億)[47]と年々増加してきた(括弧内は義務的経費を含めた数値)。しかし橋下氏は、現行制度の下で区役所にこれ以上の権限・財源を移していくことは難しい、との考えを述べている[48]。一方で、大阪都構想が実現した場合、特別区の歳出額は合計約6200億円になると算出される(平成24年度一般財源ベース)[49]。 このことから橋下氏は、都構想実現後に想定される特別区の権限・財源の規模は現行制度の下で達成できる水準とは比較にならない、と主張する[50]。 これに対し、現行制度の下でも都市内分権[51]を進めることで住民自治を強化出来る、とする意見も多く見られ[52][53]、論争が続いている。
§広域行政の一体性向上[編集]
大阪都構想が実現すると、広域行政が大阪都一つに統合される(広域行政の一元化)[54]。これにより、
- 大阪全体の成長・発展に向けた統一的戦略に基づく政策を、スピーディに実行出来るようになる。また、それにより経済が活性化する(財政試算には含まれない効果)。
- 大規模災害に備えた防災体制の強化など、大阪全体の安心・安全の確保に一体的に取り組める。
などの効果が期待される(推進派の意見)。
近年、国際的な都市間競争が激化する中、大阪の経済は低迷してきた[55](ただし、それほど低迷していないとする分析もある[56])。 低迷には様々な要因があるとされるが、 大阪維新の会は、有効な対策を講じられなかった「府市の関係」に問題があったと分析している[57]。 橋下氏は、大阪における都市の集積(人口、事業所数など)が市域外まで広がっている事実[58]を挙げ、都市の集積と広がりにあわせた広域行政の一元化の必要性を訴えた[59][60]。 一方で橋下氏は、府市の関係だけが大阪経済の低迷原因であるとは言いきれず、大阪都が実現したとしても、政策が伴わなければ大阪の経済が良くなるとは思わない、とも発言している[61]。 府市の自民党は、都構想と大阪の経済には何の因果関係も無く、現行制度の下で良い政策を進めることが重要である、と主張している[62]。
都構想に反対の立場の間でも、広域行政の一体性をどう捉えるかについて、様々な考え方がある[63]。 例えば、府市の自民党は、首長と議会が参画する「広域戦略協議会」を設置することで、府市の連携協議を進め、広域行政における一体性を高めることを提案している。 民主党は、広域行政の一体化はせず、府市それぞれの政策エンジンのパワーで、多様なニーズに対応する、としている。 共産党は、行政機能を広域と基礎に区分けする考え方に反対しており、戦略的な集中投資などでは「ゼネコン政治」の失敗を繰り返すだけだ、と批判している[64]。
§その他の利点[編集]
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年11月) |
- 大阪市24区が再編され、各区に設置され区域間で重複していた施設等の統廃合が可能になる。
- また、府市が一体化されれば、大量の役人が不要になる。とりわけ大阪市役所は全国有数の「役人天国」として知られ、現業部門の給料が特に高い。例を挙げると大阪市交通局が運営する市バスの運転手の平均年収は、民間の2倍近い800万円弱(2009年)。過去には都市環境局で下水道の維持管理などに従事する職員の3割が年収1000万円を超えていたことも批判された[65]。
- 広域行政の一元化の実現例となり、道州制へ向けた、地方分権へのステップとなる。
§短所[編集]
再編コストは、特別区を設置すると必ず発生する。 大阪府市大都市局の試算によると、特別区設置に伴う庁舎建設・システム改修などのイニシャルコストは約600億円~680億円、システム運用経費などのランニングコストは年約15億円~20億円と推計される[66]。
一方、都構想の実現に伴う財政効果額の試算は、前提によって大きく結果が変わるため、論争がある。 橋下氏は、大阪都構想について、大阪都、民間会社、特別区、の三者に対する役割分担と捉える考えを主張している[67]。 これは、広域行政を「政策」と「事業」とに分けて捉え、原則として、広域政策は大阪都に、広域事業は民営化して民間会社に、基礎行政は特別区に分担しよう、という考えである。 実際、大阪市では地下鉄・バス事業[68]、水道事業[69]、ゴミの収集・輸送[70]、幼稚園・保育所[71]など様々な事業の民営化を目指して、取り組みが進められている。(2014年7月時点では、いずれも市議会で反対され実現はしていない。)
大都市局は、橋下市長のこの考え方に従い、地下鉄・バス事業、水道事業、ゴミの収集・輸送など幾つかの事業の民営化による効果を含めた、都構想の財政効果額の粗い試算を公表した[72]。この試算では、再編コストは財政効果額と、土地売却などの財源対策により対応が可能であり、平成45年度までの累計で約1400億円(移行日変更等を加味した新しい試算では約2700億円[73])の財源活用可能額が得られる、と推計されている。
§批判[編集]
都構想が実現すると、保有財産や税収、歳出規模の異なる複数の特別区が誕生する[74]。これにより、
- 反対派は、特別区の財政力に格差が生じ、行政水準にバラつきが生じる。
などの悪影響が懸念する。 対策として、一部財産の共同処理や財政調整制度などの格差是正措置が検討されている。
§自民党大阪による批判[編集]
- 自民党大阪市議は、 「既存の自治体を複数の特別区に分割することは、基礎自治体の財政力・行政能力向上を目的とした平成の大合併に逆行する。府下の基礎自治体数が43から50程度に増加することで、府内全体で行政効率が悪くなり、施策の整合性も取りにくくなる」との懸念する[75][76]。
§再編コスト[編集]
特別区設置には大きな再編コスト(イニシャルコストとランニングコスト)が伴う。これにより、
- 財政に深刻なダメージを受け、行政サービスの質の低下を招く。
- 住所変更など住民や企業に余分な負担が生じ、経済に打撃を与える(財政試算には含まれないコスト)[77]。
などの悪影響が懸念される(反対派の意見)。 対策として、広域事業の民営化を含む財政効果額の利用と、土地売却などの財源対策による補てんが検討されている。
§基礎行政のサービス[編集]
- 大阪市が行ってきたユニバーサルな住民サービスが失われ、内容や規模が変わってしまう[78]。
- 2010年度の案では固定資産税・都市計画税・事業所税などの収入を都の財源とするため[79]、都による財源の再配分のあり方によっては特別区の財源が不足し、地域によっては住民生活に密接した行政サービスが低下する可能性がある[80][81]。
§民主党による批判[編集]
都構想が実現すると、大阪市が行ってきた基礎行政を規模の小さな特別区が担うことになる。これにより、
- 専門職が不足し、児童虐待など専門性の高いケースへの対応力が低下する[82]。
- スケールメリットが失われ、ワン・ストップ・サービスなどの高度な行政サービスが機能しなくなり、幾つかの役所や窓口をたらい回しにされてしまうリスクが生じる[83][84]。
- 多種多様な事務を担う一部事務組合の設置には前例がなく、大阪市の本庁機能を残すことにも繋がるため、ニア・イズ・ベターに反するという指摘がある[85][86][87]。
§公務員[編集]
特別区設置とは異なり、民営化自体は原理的には現行制度の下でも実現が可能である。都構想に反対する府市議会の各会派は、この点について強い懸念を表明している[88][89]。 民営化については、公務員の天下りの減少などの長所[90]と公務員が失業するなどの短所[91]がある。
§共産党による批判[編集]
共産党は、これらの是正措置が大がかり過ぎるため、理解を得られない可能性があるとの懸念を表明している[92]。 橋下氏は、現状でも大阪市によって行政区間の大きな格差が是正されており、住民に見える形にすることは住民自治に資する、との考えを述べている[93]。
また、橋下市長が市職員に対して「公務員という肩書で職場内での個人的な見解の表明」や「権限を有さない立場での無責任な発言」を慎むようにと発言し、この橋下発言に留意を促す文書が、各職場の管理職に宛てて配布されていることについて、民主法律協会が橋下市長の「箝口令」を批判している[94]。
§評価[編集]
- 産経新聞
- 大阪市を廃止・再編し、特別区を設置する「区割り」は、区ごとの予算編成も可能となる。地方自治の選択肢が広がる意義はある。割りの組み合わせ次第では税収の多い特別区と少ない特別区が生まれ、税収の多い特別区から少ない特別区へと回す財政調整の仕組みも簡単に導入できるかどうか分からない部分がある[95] [96] 。
§批判後[編集]
これらの批判を受け、大都市局は2014年7月、一部事業(地下鉄・バス事業とゴミの収集・輸送)の民営化を再編効果に加えない前提での粗い試算も公表した[97]。
- 再編コスト
この試算においても、再編コストは財源対策により対応が可能であり、平成45年度までに累計約1600億円の財源活用可能額が得られる、と推計されている。
- 行政事務
対策として、現区役所を支所として利用すること[98]、特別区による一部事務組合などを利用した水平連携[99]、などが検討されている。
- 財政
反対派から「都構想の実現により、特別区間の財政調整の仕組み調整できず、格差が広がる」との批判が2013年にあった。 大都市局の試算によると、公共施設などの普通財産承継による特別区間の格差は最大で約25倍になると見積もられている[100]。 これに対して、大阪市で「処分検討地」に指定されている財産を一部事務組合により特別区全体で共同処理するという対策が検討されている。 大都市局は、この対策を実行することにより、区の格差は約1.4倍にまで是正される[101]と試算している。
- 税収
大都市局の試算により、歳入(税収)の差が、最大で2.8倍になると見積もられている。 これについても、大都市局は、財政調整によって1.2倍まで是正されると試算している[102]。
大阪維新の会は、特別区設置の後、専門性の確保やサービスの公平性・効率性の確保が特に求められる事務[103](全体の約6%[104])について、一部事務組合による水平連携で実施することを検討している。
§実現への条件[編集]
ウィキソースに地方自治法の原文があります。 |
- 特別区設置の手続
大都市地域における特別区の設置に関する法律[105]の成立により、以下の手続きが整備された。
- 特別区設置協議会(法定協)での協定書の作成
- 特別区設置を目指す関係道府県および関係市町村の間で、特別区の設置に関する協定書の作成その他特別区の設置に関する協議を行う協議会(特別区設置協議会、法定協)を設置し(第4条第1項)、協定書を作成する(第5条第1項)。
- 関係道府県および関係市町村の議会の承認
- 法定協の作成された協定書は、知事および関係市町村の長を経由して、関係道府県および関係市町村の議会に付され、承認を得る必要がある(第6条第1項)。
- 関係市町村の住民投票での賛成
- 上記の各議会の承認を得た場合、特別区の設置案は、関係市町村の住民投票に付され、有効投票の過半数の賛成を得なければならない(第7条第1項、第8条第1項)。
- 総務大臣の設置の処分
- 住民投票での過半数の賛成を得た場合、関係道府県および関係市町村は、総務大臣に対して、特別区の設置の申請をすることができ、総務大臣が認可をすることで、当該道府県に特別区が設置される(第8条第1項、第9条第1項)。なお、特別区設置後区長と区議会議員は選挙で選出される。
- 人口要件
大都市地域における特別区の設置に関する法律は特別区の設置ができる場合を、「人口200万人以上の政令指定都市」または「政令指定都市とその政令指定都市に隣接し同一道府県内にある隣接市町村の人口の合計が200万人以上である場合」に限定しており、この法律で東京都以外で特別区を新設し人口要件を満し、かつ設置可能な道府県は、北海道(札幌市とその隣接市町村)・埼玉県(さいたま市とその隣接市町村)・千葉県(千葉市とその隣接市町村)・神奈川県(横浜市単独、もしくは横浜市と川崎市、もしくは横浜市と川崎市とその隣接市町村)・愛知県(名古屋市単独、もしくは名古屋市とその隣接市町村)・京都府(京都市とその隣接市町村)・大阪府(大阪市単独、もしくは大阪市と堺市、もしくは大阪市と堺市とその隣接市町村)・兵庫県(神戸市とその隣接市町村)の8道府県のみとなっている。
- 特別区を設置した道府県の名称について
大都市地域特別区設置法は第10条で「特別区を包括する道府県は、地方自治法その他の法令の規定の適用は、法律又はこれに基づく政令に特別の定めがあるものを除くほか、都とみなされる」と定めているが、同法により特別区を設置したとしても、その道府県が「都」という名称に変更されるものではない(地方自治法第3条第2項により都道府県の名称の変更には、別途法改正が必要)。なお、「都」に名称変更されない事について、橋下市長は「大阪府の名前のままでは、何がどう変わったのか実感してもらえない。法改正が必要なら迫る必要がある」「都がダメなら州ぐらいでもいい」と述べている[106]。
§大阪都構想に対する反応[編集]
§自治体首長[編集]
この節の加筆が望まれています。 |
§政党[編集]
この節の加筆が望まれています。 |
§経済界[編集]
この節の加筆が望まれています。 |
§都構想以外の改革案[編集]
大阪府市については、大阪都構想のほかにも、以下のような種々の改革案が唱えられている。
- 特別自治市(仮称)
- 2010年5月に相模原市内のホテルで開催された指定都市市長会において政令指定都市制度に代わる新たな大都市制度として、国に提案すると合意された大都市制度[260]。大都市が地域特性や実情にあわせ、広域自治体や周辺自治体と多様な連携を行いながら、創意工夫と責任に基づく自立的な都市経営を行うために、広域自治体である都道府県と基礎自治体である市町村の二層制の自治構造を廃し、広域自治体と特別自治市を同格とする新たな大都市制度。
- 特別市運動(第265条特別市)
- 特別市とは、大都市市域における大都市と府県の二重行政、大都市に対する国と府県の二重監督の弊害を除去するため大阪・名古屋・京都・神戸・横浜の五大都市を特別市として府県から独立させる制度。この五大都市は、東京を加えた六大都市として、明治時代から運動を進めていた長い歴史を持っている(東京市は東京府と合体し、昭和18年の東京都制施行により東京都となる[261])。1947年制定の地方自治法には、「特別市」の規定(第265条特別市)が盛り込まれ、特別市は都道府県及び市に属する事務を処理し、都道府県の区域外とされ、市内に設けられる行政区の区長は公選とし有権者の解職請求の対象にもなるなど、一定の住民自治が機能する制度となっていた。特別市(第265条特別市)について、五大都市が推進派、関係府県が反対派となって激しく対立したため、政府は1956年に地方自治法を改正し、第265条特別市の条項を削除の上、替わる制度として、行政区分の階層性を残したまま事務の再配分をする「指定都市」制度(いわゆる政令指定都市制度)を導入した。
- 大都市圏州構想
- 橋下知事(当時)の大阪都構想に対して、大阪市の平松市長(当時)が先行して打ち出していた大都市構想[262][263]。大阪市等の大都市を中心にネットワーク型の構造になっている都市と、その衛星都市郡(都市圏)を道州制の中で道州から独立した自治体である大都市圏州とし、行政単位として扱う構想である。
- 大阪市分割構想
- 現行の大阪市を、特別区ではなく8〜9の普通市に分割する構想[264][265][266]。大阪維新の会が2010年8月30日に開いたタウンミーティングで、橋下知事(当時)が新たに提示した。二重行政の解消には特別区とほぼ同様の効果があり、かつ法改正の必要がないため、従来からの大阪都(特別区)構想と併せて検討するとしている。これに対し大阪市の平松市長(当時)は、24区毎に税収面で大きな格差があることを理由に、大阪市消滅には一貫して反対の立場をとっている[267]。しかし2010年10月9日に大阪維新の会は市分割後の財政格差や市民感情に配慮し、分割構想案を撤回することを発表した[268]。
- 大阪広域戦略協議会
- 大阪府と大阪市・堺市の2政令指定都市に広域課題を協議するため「大阪広域戦略協議会」を条例で設置し、道州制実現に取り組むという、自民党大阪府連が打ち出している構想[269]。大阪広域戦略協議会は大阪都や大都市圏州のような新たな都市制度ではないが、これまで広域での連携の仕組みが制度として存在しなかった大阪府と大阪市・堺市の間に条例をもって協議の仕組みを制度として確立し、広域の行政政策の統一や大阪府と大阪市・堺市の間の行政サービスの重複の解消を行おうという構想である。
§脚注[編集]
- 出典
- ^ 【イチから分かる】大阪都構想 府と市を「都」に再編
- ^ “大阪都構想、5月住民投票…法定協で制度案決定”. 読売新聞. (2015年1月13日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150113-OYT1T50090.html 2015年1月13日閲覧。
- ^ “「大阪都構想」を軸に ~ 統一地方選の焦点 分権改革なのか 集権独裁なのか”. 「ジャーナリズム研究関西の会」第242回例会(2011年2月22日). (2011年2月22日). http://j-kansai.news.coocan.jp/lec242.html 2011年2月22日閲覧。
- ^ 大阪都、中京都、新潟州---新構想相次ぐ 現代ビジネス
- ^ “「大阪都」20区で…橋下新党が構想案”. 読売新聞. (2010年3月25日). オリジナルの2010年3月29日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/20100329001703/www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100325-OYT1T00151.htm 2010年4月29日閲覧。
- ^ 大阪府自治制度研究会
- ^ 大阪府域における新たな大都市制度検討協議会 協議会報告書 大阪維新の会大阪府議会議員団の見解
- ^ 大都市地域における特別区の設置に関する法律
- ^ 大都市地域における特別区の設置に関する法律案 衆法第180回(常会)・議案番号第28号
- ^ 第7回協議会議事録P42
- ^ [1]
- ^ 第12回協議会議事録P11の花屋委員発言、P11の長尾委員発言、P16の山中委員発言
- ^ <大阪都構想>区割り絞り込み案 法定協反対で頓挫 毎日新聞 2014年1月31日23時45分配信
- ^ [http://www.asahi.com/articles/ASG23571SG23PTIL022.html 選挙費用は「民主主義のコスト」 橋下市長の辞任会見 朝日新聞 2014年2月4日01時46分配信
- ^ 橋下氏「独り相撲」印象づけへ…市長選、無風か 読売新聞 2014年2月15日17時06分配信
- ^ http://www.asahi.com/articles/ASG6W4QV7G6WPTIL00R.html 大阪都構想案反対の法定協委員、維新が差し替え強行]朝日新聞 2014年6月28日6時57分配信
- ^ http://www.asahi.com/articles/ASG7305N9G72PTIL03Z.html 大阪都構想、維新が法定協を強行再開 他会派欠席のまま]朝日新聞 2014年7月3日16時9分配信
- ^ http://www.asahi.com/articles/ASG6W4QV7G6WPTIL00R.html 大阪都構想案反対の法定協委員、維新が差し替え強行]朝日新聞 2014年6月28日6時57分配信
- ^ 4年半かけた都構想青写真、当初とは大きく変容 特別区の人口増、法令でなく条例で権限委譲 産経新聞2014年7月24日 1時1分配信
- ^ 大阪都構想協定書を国に提出=法定協会長「速やかに対応を」
- ^ 大阪都構想協定書を「容認」 総務相、法定協会長に 日本経済新聞2014年9月3日 2時29分配信
- ^ 大阪府議会:都構想協定書、本格論戦スタート 毎日新聞2014年10月1日 21時8分配信
- ^ “大阪都構想、5月住民投票…法定協で制度案決定”. 読売新聞. (2015年1月13日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150113-OYT1T50090.html 2015年1月13日閲覧。
- ^ a b “大阪都構想の制度案、公明の方針転換で可決へ”. 読売新聞. (2015年2月23日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150113-OYT1T50090.html 2015年2月27日閲覧。
- ^ “大阪市再編、区割り4案を公表 15年春の発足目指す”. 朝日新聞. (2012年11月14日). http://www.asahi.com/politics/update/1114/OSK201211140055.html 2013年3月12日閲覧。
- ^ “第1回大阪府・大阪市特別区設置協議会について”. 大阪府. 2013年4月12日閲覧。
- ^ 「大阪における大都市制度の制度設計(パッケージ案)」等に関する自民党の見解P1、P7
- ^ 特別区設置協定書 P5-6
- ^ 府市の重複施策・事業一覧(第9回法定協議会資料)
- ^ 1人当たり歳出額が最小になる自治体の人口規模。「自治体規模と地方財政支出」 地方財政理論の新展開II P63-64 表1.1等によれば、約10万~30万人と推計される。
- ^ 大阪府自治制度研究会 最終とりまとめ 付属資料 資料(77)市町村の適正規模について
- ^ 府県・政令市間の地方行財政効率化に関する調査 第2章 P39 2002年の報告。
- ^ 第4回大都市制度推進協議会資料 P3-4
- ^ 第5回大都市制度推進協議会 共産党提出資料 P2-3
- ^ 第5回大都市制度推進協議会議事録 P20の山中委員発言動画
- ^ 民主・みらい 大阪にふさわしい大都市制度について第3回協議会 資料4 P7
- ^ 大阪府市統合本部会議
- ^ 第12回法定協議会議事録 P21-22の橋下委員発言動画
- ^ 事務分担に関する自民党の見解(第5回法定協議会資料) P2
- ^ 「大阪における大都市制度の制度設計 (パッケージ案)」等に関する自民党の見解 P4
- ^ 第12回法定協議会議事録 P33の橋下委員発言動画
- ^ ニコニコ動画(大阪都構想に関する質問会)橋下氏発言
- ^ 特別区設置協定書 P5
- ^ 第186回国会 衆議院総務委員会 地方自治法改正案に対する見解(橋下大阪市長 提出資料) P10-P11動画
- ^ 第4回大都市制度推進協議会資料 P3-6
- ^ 平成25年度予算案概要 P2 フリップ4
- ^ 平成26年度予算(当初+補正案)について P1 フリップ45
- ^ 第5回法定協議会議事録 P41の橋下委員発言動画
- ^ 第16回法定協議会 資料5
- ^ 第5回法定協議会議事録 P44の橋下委員発言動画
- ^ 大阪府自治制度研究会 最終とりまとめ P30 都市内分権と再編
- ^ 事務分担に関する自民党の見解(第5回法定協議会資料) P2
- ^ もし大阪都構想が実現したら 民主党大阪府連 P61-
- ^ 特別区設置協定書 P6
- ^ 大阪府自治制度研究会 最終とりまとめ P5-6
- ^ 大阪府自治制度研究会「中間とりまとめ」に対する大阪市の見解 P11-15
- ^ 第4回大都市制度推進協議会資料 P3
- ^ 大阪府自治制度研究会 最終とりまとめ 付属資料 資料(8)-(10)
- ^ 第30次地方制度調査会第7回専門小委員会議事録 P7-8の橋下市長の発言
- ^ 第30次地方制度調査会第7回専門小委員会 大阪府市統合本部提出資料 P32-40
- ^ 第4回大都市制度推進協議会議事録 P17-19の橋下市長の発言動画
- ^ 自民党 大阪府支部連合会 本気で考えよう!大阪の将来 Q2動画
- ^ 第4回大都市制度推進協議会資料 P4-6
- ^ 第5回大都市制度推進協議会 共産党提出資料 P4
- ^ ニコニコニュース11月7日配信より
- ^ 第17回法定協議会 資料4 P57-58
- ^ ニコニコ動画(大阪都構想に関する質問会)橋下氏発言
- ^ 地下鉄事業・バス事業民営化基本プラン(案) 大阪市交通局
- ^ 水道事業民営化基本方針(案) 大阪市水道局
- ^ 大阪市HP 民営化等経営形態の見直し 一般廃棄物(収集輸送事業)
- ^ 大阪市HP 平成26年度予算(当初+補正案)について 市長記者会見資料 フリップ58 P6, フリップ61 P9
- ^ 第10回法定協議会資料
- ^ 第17回法定協議会資料
- ^ 第17回法定協議会資料 特別区の概要
- ^ 大阪市会議員 川嶋広稔 (かわしまひろとし) official web site 非効率極まりない大阪府内の行政
- ^ 大阪都構想vs大都市圏州 Osaka Nichi Nichi
- ^ 自民党 大阪府支部連合会 本気で考えよう!大阪の将来 Q4動画
- ^ 自民党 大阪府支部連合会 本気で考えよう!大阪の将来 Q5
- ^ 特別区設置協定書 P8
- ^ 都政のしくみ 都と区市町村 東京都庁
- ^ 検証 大阪都構想
- ^ もし大阪都構想が実現したら 民主党大阪府連 P34
- ^ 自民党 大阪府支部連合会 本気で考えよう!大阪の将来 Q5
- ^ もし大阪都構想が実現したら 民主党大阪府連 P41-44などの悪影響を懸念する
- ^ 「大阪における大都市制度の制度設計(パッケージ案)」等に関する自民党の見解 P2
- ^ 「大阪における大都市制度の制度設計」(パッケージ案)に対する考え 民主・みらい P9
- ^ これまでの討議を通じて、日本共産党市会議員団の見解(骨子)
- ^ 「大阪における大都市制度の制度設計 (パッケージ案)」等に関する自民党の見解 P6
- ^ 「大阪における大都市制度の制度設計」(パッケージ案)に対する考え 民主・みらい P6
- ^ 財政効果、受益者負担の原則の実現、事業規模やサービスの最適化、利権の減少など
- ^ 公務員の失業者増加、サービスの質や安全性低下のリスク、地域間サービス格差の拡大など
- ^ 第8回法定協議会議事録 P68の山中委員(共産)の発言動画
- ^ 第8回法定協議会議事録 P68-69の橋下委員の発言動画
- ^ 大阪市を解体・分割する「大阪都構想」についての橋下市長の「箝口令」を批判する| 民主法律協会
- ^ “「大阪都」法案かえって肥大化しないか”. msn産経ニュース. (2012年8月1日). http://web.archive.org/web/20120731204322/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120801/lcl12080103380000-n1.htm 2012年8月1日閲覧。
- ^ “「大阪都」法案かえって肥大化しないか”. msn産経ニュース. (2012年8月1日). http://web.archive.org/web/20120801083100/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120801/lcl12080103380000-n2.htm 2012年8月1日閲覧。
- ^ 第17回法定協議会資料
- ^ 特別区設置協定書 3.特別区の支所等の事務 P20
- ^ 特別区設置協定書 P18, 25
- ^ 第10回法定協議会資料 P54 試案3
- ^ 第10回法定協議会資料 P58 試案3
- ^ 第17回法定協議会資料 特別区の概要 P3
- ^ 特別区設置協定書 P25-26
- ^ 第7回法定協議会議事録 P76の担当課長の発言
- ^ 大都市地域における特別区の設置に関する法律(平成二十四年九月五日法律第八十号)
- ^ “法案成立しても「大阪都」使えず…橋下氏が不満”. 読売新聞. (2012年8月29日). オリジナルの2012年8月31日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/20120831005503/www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120829-OYT1T00216.htm 2012年8月29日閲覧。
- ^ “平成23年(2011年)11月29日就任会見内容”. 大阪府. (2011年11月29日). http://www.pref.osaka.jp/koho/kaiken/20111129.html 2011年11月29日閲覧。
- ^ “平成24年9月議会 知事議案説明(要旨)”. 大阪府議会. (2011年9月21日). http://www.pref.osaka.jp/kikaku/hatsugen/240921.html 2012年9月21日閲覧。
- ^ “平成23年12月19日大阪市長会見全文”. 大阪市. (2011年12月29日). http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000159324.html 2012年12月29日閲覧。
- ^ “平成24年8月30日 大阪市長会見全文”. 大阪市. (2012年8月30日). http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000165969.html 2012年8月30日閲覧。
- ^ “対立鮮明に 橋下知事“大阪都”vs平松市長“大阪市圏州””. 産経新聞. (2010年2月22日). http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100222/lcl1002221208001-n1.htm 2010年4月29日閲覧。
- ^ 大阪市長会見全文 2010年4月30日
- ^ “堺市と大阪都構想について(平成23年12月28日)”. 堺市. (2011年12月28日). http://www.city.sakai.lg.jp/mayor/kotoba111228.html 2011年12月28日閲覧。
- ^ “「大阪にふさわしい大都市制度推進協議会」について(平成24年3月30日)”. 堺市. (2012年3月30日). http://www.city.sakai.lg.jp/mayor/kotoba120330.html 2012年3月30日閲覧。
- ^ “堺市長定例記者会見 平成24年8月29日”. 堺市. (2012年8月29日). http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/koho/hodo/shichokishakaiken/kaiken_h24/teirei_h240829.html 2012年8月29日閲覧。
- ^ “平成24年3月定例会(第1回)-3月3日”. 羽曳野市. (2012年3月3日). http://www4.city.habikino.osaka.jp/gijiroku/CGI/voiweb.exe?ACT=203&KENSAKU=1&HITONLY=1&SORT=0&KTYP=2,3&KGTP=1&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82S%94N%91%E6%81@%82P%89%F1%81@%82R%8C%8E%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C03%8C%8E03%93%FA-02%8D%86&SFIELD1=HTGN&SKEY1=%91%E5%8D%E3%93s%8D%5C%91z&SSPLIT1=+%2B%2F%21%28%29-&HUID=18680&KGNO=44&FINO=146&HATSUGENMODE=0&HYOUJIMODE=0&STYLE=0 2012年3月3日閲覧。
- ^ “全首長アンケート”. yomiuri online. (2011年12月31日). http://www.acs.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111231-OYT8T00632.htm 2011年12月31日閲覧。
- ^ 「大阪都構想に大賛成」 野田義和東大阪市長
- ^ “【平成23年2月定例会(第1回)-03月04日-02号】”. 箕面市. (2011年3月4日). http://www3.city.minoh.osaka.jp/discuss/cgi-bin/WWWframeHatugen.exe?A=frameHatugen&USR=webusr&PWD=&XM=000100000000000&L=1&S=7&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=255&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=%8e%73%92%b7+&P=1&K=40&N=117&H=109936&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0 2011年3月4日閲覧。
- ^ “平成23年 9月定例会(第2日10月 6日)”. 守口市. (2011年10月6日). http://www.kensakusystem.jp/moriguchi/cgi-bin3/r_TextFrame.exe?9unba1xeug4x177oju/H231006A/11192/0//10/1/432//1/%91%E5%8D%E3%93%73%8D%5C%91%7A/0/0 2011年10月6日閲覧。
- ^ “平成24年3月定例会(第1回)-03月09日-03号”. 交野市. (2012年3月9日). http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=ooskats&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac24%94%4e&B=255&T=0&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=87&N=512&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0&WDT=1 2012年3月9日閲覧。
- ^ “橋下維新初の首長、都構想NO?「区になる必要なし」”. msn 産経ニュース. (2011年4月25日). http://www.city.sakai.lg.jp/mayor/kotoba111228.html 2011年4月25日閲覧。
- ^ 橋下“大阪都”賛成市長1で反対3 対象11市の大半「具体像見えぬ」
- ^ “広報とよなか”. 豊中市. (2011年5月). http://www.city.toyonaka.osaka.jp/h_file/kohotext/201105/html/08-15.html 2011年5月閲覧。
- ^ “平成24年3月定例会-03月09日-02号”. 池田市. (2012年3月9日). http://apollon3.zeus.ne.jp/discuss/cgi-bin/WWWframeHatugen.exe?A=frameHatugen&USR=webusr&PWD=&XM=000100000000000&L=1&S=3&Y=%95%bd%90%ac24%94%4e&B=255&T=1&T0=-1&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=10&N=23&H=3022&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4= 2012年3月9日閲覧。
- ^ “【平成23年12月定例会(第4回)-12月09日-02号】”. 大阪狭山市. (2011年12月9日). http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=oossays&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=255&T=0&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=185&N=554&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0&WDT=1 2011年12月9日閲覧。
- ^ “平成23年3月定例会(第1回)-03月03日-02号”. 貝塚市. (2012年3月9日). http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=ooskais&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=255&T=0&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=66&N=193&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0&WDT=1 2012年3月9日閲覧。
- ^ “本市を取り巻く情勢と展望”. 門真市. (2012年). http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h24/tembo.html 2012年閲覧。...
- ^ “平成23年第4回定例会”. 泉南市. (2011年12月7日). http://asp.db-search.com/sennan-c/dsweb.cgi/document!1!guest04!!2993!1!1!1,-1,1!538!49177!1,-1,1!538!49177!4,3,2!3!4!47108!53!3?Template=DocPage 2011年12月7日閲覧。
- ^ “平成23年 第5回定例会(第3日12月15日)”. 高槻市議会. (2012年12月15日). http://www.kensakusystem.jp/takatsuki/cgi-bin3/r_TextFrame.exe?izm2vke6bjde8ygf0p/H231215A/91336/0//10/1/994//1/%91%E5%8D%E3%93%73%8D%5C%91%7A/0/0 2011年12月15日閲覧。
- ^ “【平成22年6月定例会(第2回)-06月15日-02号】”. 富田林市. (2010年6月15日). http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeHatugen.exe?A=frameHatugen&USR=oostons&PWD=&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac22%94%4e&B=240&T=1&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=323&N=758&H=2201465&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0 2010年6月15日閲覧。
- ^ “【平成23年第4回定例会一般質問(12月15日)】”. 枚方市. (2011年12月15日). http://www.city.hirakata.osaka.jp/site/sub-giji/douga231215.html#kajiya 2011年12月15日閲覧。
- ^ “【平成23年12月定例会(第4回)-12月06日-02号】”. 松原市. (2011年12月6日). http://discuss.city.matsubara.osaka.jp/discuss/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=webusr&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=-1&T=-1&T0=70&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=17&N=56&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=1 2011年12月6日閲覧。
- ^ “平成23年第4回岬町議会定例会”. 岬待ち議会. (2011年12月6日). http://www.town.misaki.osaka.jp/gikaiweb/gijiroku/h23/gijiroku/231206tei.pdf 2012年12月6日閲覧。
- ^ “平成23年度 第12回部長会(概要報告)”. 八尾市. (2011年12月2日). http://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000010/10913/20111202-12.pdf 2011年12月2日閲覧。
- ^ “平成23年11月30日知事記者会見”. 京都府. (2011年11月30日). http://www.pref.kyoto.jp/koho/kaiken/kaiken2011/111130.html 2011年11月30日閲覧。
- ^ “平成24年8月30日知事記者会見”. 京都府. (2012年8月30日). http://www.pref.kyoto.jp/koho/kaiken/kaiken2012/120830.html 2012年8月30日閲覧。
- ^ “門川市長記者会見(2010年4月28日)”. 京都市. (2010年4月28日). http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000079725.html 2010年4月28日閲覧。
- ^ “門川市長記者会見(2012年6月6日)”. 京都市. (2012年6月6日). http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000122832.html 2012年6月6日閲覧。
- ^ “門川市長記者会見(2012年8月1日)”. 京都市. (2012年8月1日). http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000126190.html 2012年8月1日閲覧。
- ^ “知事定例記者会見”. 兵庫県. (2011年11月28日). http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/g_kaiken20111128.html 2011年11月28日閲覧。
- ^ “知事定例記者会見”. 兵庫県. (2012年7月9日). http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/g_kaiken20120709.html 2012年7月9日閲覧。
- ^ “「特別自治市」について①(広域調整機能)”. 実力と熱血で神戸改革!久元きぞうブログ. (2013年4月9日). http://hisamoto-kizo.com/blog/?p=164 2013年6月17日閲覧。
- ^ “平成23年12月和歌山県議会”. 和歌山県. (2011年12月). http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/200100/www/html/gijiroku/1112/2312-04-02.html 2011年12月閲覧。
- ^ “平成23年12月19日定例記者会見”. 徳島県. (2011年12月19日). http://www.pref.tokushima.jp/governor/press/record/2011121900016/details/5/ 2011年12月19日閲覧。
- ^ “知事定例記者会見(2011年12月22日)”. 鳥取県. (2011年12月22日). http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=174856 2011年12月22日閲覧。
- ^ “知事定例会見平成23年11月9日”. 三重県. (2011年11月9日). http://www.pref.mie.lg.jp/CHIJI/teirei/23/111109.htm 2011年11月9日閲覧。
- ^ “【平成23年第3回定例会-12月01日-11号】”. 三重県議会. (2011年12月1日). http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeHatugen.exe?A=frameHatugen&USR=miekenk&PWD=&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=255&T=1&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=88&N=574&H=1802271&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0 2011年12月1日閲覧。
- ^ “平成23年12月1日(木)定例記者会見”. 奈良県. (2011年12月1日). http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-25664.htm 2011年12月1日閲覧。
- ^ “知事定例記者会見記録”. 北海道. (2011年12月1日). http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/hodo/kaiken/h23/h231201kaiken.htm 2011年12月1日閲覧。
- ^ “知事定例記者会見記録”. 北海道. (2014年2月7日). http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/hodo/kaiken/h25/h260207kaiken.htm 2014年2月7日閲覧。
- ^ “平成23年度第12回定例市長記者会見記録”. 札幌市. (2011年11月28日). http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2011/20111128/index.html 2011年11月28日閲覧。
- ^ “平成24年度第8回定例市長記者会見記録”. 札幌市. (2012年8月29日). http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2012/20120829/index.html 2012年8月29日閲覧。
- ^ “平成22年12月 定例会見/庁議報告他”. 青森県. (2010年12月9日). http://www.pref.aomori.lg.jp/message/kaiken/kaiken20101209t.html 2010年12月9日閲覧。
- ^ “平成26年2月 定例会見/庁議報告他”. 青森県. (2014年2月28日). https://www.pref.aomori.lg.jp/message/kaiken/index.html 2014年2月28日閲覧。
- ^ “平成23年11月30日知事会見記録”. 岩手県. (2011年11月30日). http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=35960&ik=0&pnp=14 2011年11月30日閲覧。
- ^ “知事記者会見(平成23年11月28日)”. 秋田県. (2011年11月28日). http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1322456363771/index.html 2011年11月28日閲覧。
- ^ “宮城県知事記者会見(平成23年10月24日)”. 宮城県. (2011年10月24日). http://www.pref.miyagi.jp/kohou/kaiken/h23/k231024.htm 2011年10月24日閲覧。
- ^ “宮城県知事記者会見(平成24年01月04日)”. 宮城県. (2012年1月4日). http://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/k240104.html 2012年1月4日閲覧。
- ^ “宮城県知事記者会見(平成26年02月03日)”. 宮城県. (2012年2月3日). http://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/kk-140203.html 2012年2月3日閲覧。
- ^ “仙台市長記者会見”. 仙台市. (2011年11月8日). http://www.city.sendai.jp/kaiken/111108outou.html 2011年11月8日閲覧。
- ^ “山形県知事記者会見”. 山形県. (2011年11月29日). http://www.pref.yamagata.jp/governor/press_conference/list/2011/conference_2011_1129.html 2011年11月29日閲覧。
- ^ “知事記者会見録”. 福島県. (2011年2月16日). http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23381 2011年2月16日閲覧。
- ^ “知事等記者会見における発言要旨”. 茨城県. (2011年11月29日). http://www.pref.ibaraki.jp/hodo/press/11press/p111129.html 2011年11月29日閲覧。
- ^ “第11回定例記者会見要旨(9月12日)”. 群馬県. (2012年9月12日). http://www.pref.gunma.jp/chiji/z9000071.html 2012年9月12日閲覧。
- ^ “第16回定例記者会見要旨(1月6日)”. 群馬県. (2012年2月8日). http://www.pref.gunma.jp/chiji/z9000053.html 2012年2月8日閲覧。
- ^ “地方分権・地方自治フォーラム 講演録”. 栃木県. (2012年1月28日). http://www.pref.tochigi.lg.jp/a01/bunken/documents/panerutougirokupdf.pdf 2012年1月28日閲覧。
- ^ “平成26年2月12日(第13回知事定例記者会見)”. 栃木県. (2014年2月12日). http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/pref/chiji/kishakaiken/h260212.html 2014年2月12日閲覧。
- ^ “定例記者会見”. 埼玉県. (2011年11月16日). http://www.pref.saitama.lg.jp/site/room-kaiken/kaiken231116.html 2011年11月16日閲覧。
- ^ “定例記者会見”. 埼玉県. (2012年7月31日). http://www.pref.saitama.lg.jp/site/room-kaiken/kaiken240731.html 2012年7月31日閲覧。
- ^ “定例記者会見”. 埼玉県. (2014年2月4日). http://www.pref.saitama.lg.jp/site/room-kaiken/kaiken260204.html 2014年2月4日閲覧。
- ^ “さいたま市長記者会見”. さいたま市. (2011年11月29日). http://www.city.saitama.jp/www/contents/1320385054912/files/kaikenkiroku1129.pdf 2011年11月29日閲覧。
- ^ “さいたま市長記者会見”. さいたま市. (2012年8月9日). http://www.city.saitama.jp/www/contents/1344400094007/files/kaikenkiroku0809.pdf 2011年8月9日閲覧。
- ^ “知事定例記者会見”. 千葉県. (2011年11月24日). http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/chijishitsu/teirei/h23/231124.html 2011年11月24日閲覧。
- ^ “知事定例記者会見”. 千葉県. (2012年8月30日). http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/chijishitsu/teirei/h24/240830.html 2012年8月30日閲覧。
- ^ “千葉市長定例記者会見”. 千葉市. (2011年11月24日). http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/kisya/se111124.html 2011年11月24日閲覧。
- ^ “千葉市長定例記者会見”. 千葉市. (2012年7月12日). http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/kisya/se120712.html 2012年7月12日閲覧。
- ^ “大阪の衝撃”. 舛添要一オフィシャルブログ Powered by Ameba. (2011年11月28日). http://ameblo.jp/shintomasuzoe/entry-11092054250.html 2011年11月28日閲覧。
- ^ “知事メッセージ”. 神奈川県. (2012年4月27日). http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4729/p13038.html 2012年4月27日閲覧。
- ^ “定例記者会見(2012年5月21日)結果概要”. 神奈川県. (2012年5月21日). http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/chiji/p480575.html 2012年5月21日閲覧。
- ^ “定例記者会見(2012年7月10日)結果概要”. 神奈川県. (2012年7月10日). http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/chiji/p496176.html 2012年7月10日閲覧。
- ^ “定例記者会見(2014年2月7日)結果概要”. 神奈川県. (2014年2月7日). http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/chiji/p754548.html 2014年2月7日閲覧。
- ^ “市長定例記者会見(平成23年11月30日)”. 横浜市. (2011年11月30日). http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/mayor/interview/2011/111130.html 2011年11月30日閲覧。
- ^ “市長定例記者会見(平成24年08月29日)”. 横浜市. (2012年8月29日). http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/mayor/interview/2012/120829.html 2012年8月29日閲覧。
- ^ “大阪都構想”. 福田のりひこオフィシャルブログ. (2011年11月29日). http://www.fukuda-norihiko.com/blog/e/post_712.php 2011年11月29日閲覧。
- ^ “「もう少しやり方あるのでは」、橋下市長辞職に福田市長/川崎市”. カナロコ by 神奈川新聞. (2014年2月5日). http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000018-kana-l14 2014年2月5日閲覧。
- ^ “市長記者会見記録(平成26年02月04日)”. 川崎市. (2014年2月4日). http://www.city.kawasaki.jp/160/cmsfiles/contents/0000055/55134/140204-1.pdf 2014年2月4日閲覧。
- ^ “大阪知事選挙・市長選挙結果についての相模原市長コメント”. 相模原市. (2011年11月28日). http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/kikaku/113500/pdf/houdou/2011_11/20111128_01.pdf 2011年11月28日閲覧。
- ^ “大阪都構想:加山・相模原市長、期待感持ち注視 /神奈川”. 毎日jp. (2012年1月11日). http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20120111ddlk14010286000c.html 2012年1月11日閲覧。
- ^ “知事記者会見”. 静岡県. (2011年11月28日). http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kishakaiken.nsf/WebDateView/48B85D0FF86B28CA492579590034592E 2011年11月28日閲覧。
- ^ “平成24年2月定例会(第6日目)”. 静岡市議会. (2012年3月8日). http://asp.db-search.com/shizuoka-c/dsweb.cgi/document!1!guest03!!27743!1!1!1,-1,1!2393!91678!1,-1,1!2393!91678!4,3,2!8!12!94761!38!4?Template=DocPage 2012年3月8日閲覧。
- ^ “11月定例記者会見”. 浜松市. (2011年11月28日). http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/servlet/webunity/_GW_SID=0k96qmb0q2/square/room/interview/231128/index.htm 2011年11月28日閲覧。
- ^ “知事記者会見”. 愛知県. (2011年11月28日). http://www.pref.aichi.jp/koho/kaiken/2011/11.28.html 2011年11月28日閲覧。
- ^ “平成24年9月定例会(第2号)”. 愛知県議会. (2012年9月25日). http://asp.db-search.com/aichi/dsweb.cgi/curdocument!1!guest02!!22087!1!0!1,-1,1!3420!68346!1,-1,1!3420!68346!4,3,2!1!2!100705!11!1?Template=DocOtherWindow 2012年9月25日閲覧。
- ^ “平成23年7月19日 市長定例記者会見”. 名古屋市. (2011年7月23日). http://www.city.nagoya.jp/mayor/page/0000026405.html 2011年7月23日閲覧。
- ^ “平成24年9月3日 市長定例記者会見”. 名古屋市. (2012年9月3日). http://www.city.nagoya.jp/mayor/page/0000039947.html 2011年7月23日閲覧。
- ^ “知事記者会見(平成23年10月26日水曜日)”. 山梨県. (2011年10月26日). http://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kaiken/2310/26.html 2011年10月26日閲覧。
- ^ “知事記者会見(平成23年12月20日火曜日)”. 山梨県. (2011年12月20日). http://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kaiken/2312/20.html 2011年12月20日閲覧。
- ^ “知事記者会見(平成26年2月4日火曜日)”. 山梨県. (2014年2月4日). http://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kaiken/2502/04.html 2014年2月4日閲覧。
- ^ “記者会見”. 長野県. (2012年1月4日). http://www.pref.nagano.lg.jp/hisyo/press/20120104.htm 2011年1月4日閲覧。
- ^ “知事の記者会見”. 岐阜県. (2012年2月1日). http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/chiji/chiji-kaiken/H23/20120201.html 2011年2月1日閲覧。
- ^ “平成23年10月19日 泉田知事記者会見要旨”. 新潟県. (2011年10月19日). http://chiji.pref.niigata.jp/2011/10/post-0449.html 2011年10月19日閲覧。
- ^ “平成23年11月25日 泉田知事記者会見要旨”. 新潟県. (2011年11月25日). http://chiji.pref.niigata.jp/2011/11/post-f172.html 2011年11月25日閲覧。
- ^ “平成24年8月1日 泉田知事記者会見要旨”. 新潟県. (2012年8月1日). http://chiji.pref.niigata.jp/2012/08/post-46cd.html 2012年8月1日閲覧。
- ^ “平成23年10月26日 市長定例記者会見”. 新潟市. (2011年10月26日). http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/koho_kaiken/h23/111026_2.html 2011年10月26日閲覧。
- ^ “平成23年11月9日 市長定例記者会見”. 新潟市. (2011年11月9日). http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/koho_kaiken/h23/111109_2.html 2011年11月9日閲覧。
- ^ “定例記者会見[平成23年12月28日(水)”]. 富山県. (2011年12月28日). http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/401010/kj00010464-010-01.html 2011年12月28日閲覧。
- ^ “平成23年第4回石川県議会定例会議会”. 石川県. (2011年12月6日). http://pref-ishikawa.gijiroku.com/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=1&SORT=0&KTYP=1,2,3,0&FBKEY1=%91%E5%8D%E3%93s%8D%5C%91z&FBMODE1=SYNONYM&FBMODE2=SYNONYM&FBMODE3=SYNONYM&FBMODE4=SYNONYM&FBCHK=AND&KGTP=1,2,3&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82R%94N%82P%82P%8C%8E%91%E6%81@%82T%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E06%93%FA-03%8D%86&KGNO=1493&FINO=2060&HUID=116093 2011年12月6日閲覧。
- ^ “平成23年第372回定例会”. 福井県. (2011年12月2日). http://gikai.pref.fukui.jp/kaigiroku/dsweb.exe/documentframe!1!guest03!!9954!1!0!1,-1,1!2094!120814!1,-1,1!2094!120814!5,4,3!1!1!113947!!1?Template=DocOneFrame 2011年12月2日閲覧。
- ^ “知事記者会見の概要(平成23年11月28日(月))”. 福井県. (2011年11月28日). http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kouho/kaiken/kaiken111128.html 2011年11月28日閲覧。
- ^ “2014年2月4日知事記者会見”. 岡山県. (2014年2月4日). http://www.pref.okayama.jp/site/chijikaiken/365206.html 2014年2月4日閲覧。
- ^ “知事記者会見(平成23年11月29日)”. 広島県. (2011年11月29日). http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kishakaiken/kaiken231129.html 2011年11月29日閲覧。
- ^ “2011年11月29日記者会見”. 広島市. (2011年11月29日). http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1322544592747/ 2011年11月29日閲覧。
- ^ “知事定例記者会見(12月8日)”. 島根県. (2011年12月8日). http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/kaiken/23/1208QA5.html 2011年12月8日閲覧。
- ^ “知事定例記者会見(9月4日)”. 島根県. (2012年9月4日). http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/kaiken/24/0904QA7.html 2012年9月4日閲覧。
- ^ “知事定例記者会見要旨”. 香川県. (2011年11月14日). http://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/kisya/23_11_14.shtml 2011年11月14日閲覧。
- ^ “平成23年度10月知事定例記者会見(10月24日)の要旨”. 愛媛県. (2011年10月24日). http://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken231024.html 2011年10月24日閲覧。
- ^ “知事の記者会見(平成23年10月28日)”. 高知県. (2011年10月28日). http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/kaiken-231028.html 2011年10月28日閲覧。
- ^ “知事の記者会見(平成23年12月8日)”. 高知県. (2011年12月8日). http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/kaiken-231208.html 2011年12月8日閲覧。
- ^ “平成23年12月定例会(第8日)”. 福岡県議会. (2011年12月8日). http://asp.db-search.com/fukuoka/dsweb.cgi/document!1!guest03!!19953!1!1!2,-1,2!4080!184898!2,-1,2!4080!184898!5,4,3!6!7!294245!7!3?Template=DocPage 2011年12月8日閲覧。
- ^ “平成24年4月18日(水曜日)市長記者会見”. 北九州市. (2012年4月18日). http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kouhou/08400040.html 2012年4月18日閲覧。
- ^ “平成23年11月29日市長記者会見”. 福岡市. (2011年11月29日). http://www.city.fukuoka.lg.jp/mayor/interviews/h231129.html 2012年11月29日閲覧。
- ^ “平成23年12月6日市長記者会見”. 福岡市. (2011年12月6日). http://www.city.fukuoka.lg.jp/mayor/interviews/h231206.html 2012年11月6日閲覧。
- ^ “平成23年11月29日知事定例会見”. 大分県. (2011年11月29日). http://www.pref.oita.jp/site/chiji/h231129.html 2011年11月29日閲覧。
- ^ “平成23年12月20日(火)第440号「大阪市警視庁の時代」”. 週刊yasushi 12月. (2011年12月20日). http://www.power-full.com/syukanyasushi/syukan2011-12.html 2011年12月20日閲覧。
- ^ “平成22年10月28日 定例記者会見”. 長崎県. (2010年10月28日). http://www.pref.nagasaki.jp/koho/governor/kaiken/20101028.html 2010年10月28日閲覧。
- ^ “平成23年11月16日知事定例記者会見”. 熊本県. (2011年11月16日). http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/3/2011-report-1116.html 2011年11月16日閲覧。
- ^ “平成23年第4回定例会-12月06日-05号”. 熊本市議会. (2011年12月6日). http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/gikai/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=0&SORT=0&KTYP=0,1,2,3&KGTP=1&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82R%94N%91%E6%81@%82S%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E06%93%FA-05%8D%86&KGNO=644&FINO=1525&UNID=K_H23120600051 2012年11月6日閲覧。
- ^ “平成23年11月定例会-12月02日-04号”. 宮崎県議会. (2011年12月2日). http://www.kaigiroku.net/cgi-bin/WWWdispNitteiunit.exe 2011年12月2日閲覧。
- ^ “平成23年第4回定例会”. 鹿児島県. (2011年12月6日). http://www.kagoshima-pref.stream.jfit.co.jp/vod_play.php?CNTID=18209&PREVPAGE=%CC%E1%A4%EB 2011年12月6日閲覧。
- ^ “平成24年 第1回沖縄県議会(定例会)”. 沖縄県議会. (2012年2月28日). http://www2.pref.okinawa.jp/oki/Gikairep1.nsf/f2d4b51dfefc430f492567220015ee7a/656fd70d9b8d36f449257a1b0008d26b?OpenDocument&Highlight=0,%E6%A9%8B%E4%B8%8B 2012年2月28日閲覧。
- ^ “市長定例記者会見(2011年12月1日)”. 盛岡市. (2011年12月1日). http://www.city.morioka.iwate.jp/02kikaku/koho/koho/cur.html 2011年12月1日閲覧。
- ^ [0=%91%E5%8D%E3%93s%8D%5C%5C%91z& “秋田市議会定例会(2011年11月30日)”]. 秋田市. (2011年11月30日). http://gikai.city.akita.akita.jp/kaigiroku/detail.phtml?no=3&isn=50925&sysfree[0]=%91%E5%8D%E3%93s%8D%5C%5C%91z& 2011年11月30日閲覧。
- ^ “地方分権・地方自治フォーラム 講演録”. 栃木県. (2012年1月28日). http://www.pref.tochigi.lg.jp/a01/bunken/documents/panerutougirokupdf.pdf 2012年1月28日閲覧。
- ^ “定例記者会見(平成23年11月28日)”. 前橋市. (2011年11月28日). http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/450/465/001/p008054.html 2011年11月28日閲覧。
- ^ “市長定例記者会見・平成23年12月1日(木曜日)”. 富山市. (2011年12月1日). http://www.city.toyama.toyama.jp/kikakukanribu/kohoka/kishakaiken/heisei23nenndo/kaikenshiryo231201.html 2011年12月1日閲覧。
- ^ “金沢市議会定例会(2011年12月16日)”. 金沢市. (2011年12月16日). http://www.gijiroku.jp/gikai/cgi-bin/WWWdispNitteiunit.exe 2011年12月16日閲覧。
- ^ “越大津市長「正攻法で大賛成」大阪市長出直し選”. 京都新聞. (2014年2月4日). http://kyoto-np.jp/politics/article/20140204000148 2014年2月4日閲覧。
- ^ “大阪ダブル選の「大きな波の矛先は国に」奈良市・仲川げん市長”. 産経ニュース. (2011年11月30日). http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111130/waf11113021500049-n2.htm 2011年11月30日閲覧。
- ^ “11月7日(月)市長会見内容”. 姫路市. (2011年11月7日). http://www.city.himeji.lg.jp/topic/mayor/_22718/_24643/_26020.html 2011年11月7日閲覧。
- ^ “平成23年尼崎市定例会”. 尼崎市. (2011年12月). http://kaigiroku.city.amagasaki.hyogo.jp/kaigiroku/cgi-bin/WWWframeHatugen.exe?A=frameHatugen&USR=webusr&PWD=&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=240&T=1&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=10&N=79&H=100027&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0 2011年12月閲覧。 [出典無効]
- ^ “西宮市議会定例会(2011年12月16日)”. 西宮市. (2011年2月24日). http://momo2.nishi.or.jp/proceedings/CGI/voiweb.exe?ACT=203&KENSAKU=1&HITONLY=1&SORT=0&KTYP=1,2,3,0&KGTP=1,2,3&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82S%94N%81@%82R%8C%8E%81i%91%E6%81@%82S%89%F1%81j%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C02%8C%8E24%93%FA-01%8D%86&SFIELD1=HTGN&SKEY1=%91%E5%8D%E3%93s%8D%5C%91z&SSPLIT1=++%2F%21%28%29-&HUID=111310&KGNO=393&FINO=1778&HATSUGENMODE=0&HYOUJIMODE=0&STYLE=0 2012年2月24日閲覧。
- ^ “倉敷市議会定例会”. 倉敷市. (2012年2月). http://www.gijiroku.net/discuss/cgi-bin/WWWdispNitteiunit.exe 2012年2月閲覧。
- ^ “橋下知事出馬「手段と目的合うのか」と高松市長”. 読売新聞. (2011年10月29日). http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20111029-OYT1T00593.htm 2011年10月29日閲覧。
- ^ “平成23年12月定例会-12月08日-02号”. 松山市. (2011年12月8日). http://www.gijiroku.net/discuss/cgi-bin/WWWdispNitteiunit.exe 2011年12月8日閲覧。
- ^ “【平成23年第430回12月定例会-12月20日-06号】”. 高知市. (2011年12月20日). http://gikai.city.kochi.kochi.jp/discuss/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=webusr&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=255&T=0&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=75&N=117&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0&WDT=1 2012年12月20日閲覧。
- ^ “選挙:大阪ダブル選 広瀬知事「九州に追い風」/大分”. 毎日新聞. (2011年11月29日). http://mainichi.jp/area/oita/news/20111129ddlk44010691000c.html 2011年11月29日閲覧。
- ^ “大阪府知事選挙、大阪市長選挙の選挙結果に対する市長の見解”. 鹿児島市. (2011年11月29日). http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/7siseijouhou/7-16-1a/_36188/_40031/_41164.html 2011年11月29日閲覧。
- ^ “平成23年12月定例会-12月08日-02号”. 那覇市. (2011年12月8日). http://www.gikai.city.naha.okinawa.jp/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=203&KENSAKU=1&HITONLY=1&SORT=0&KTYP=2,3&KGTP=1,2&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82R%94N%82P%82Q%8C%8E%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E08%93%FA-03%8D%86&SFIELD1=HTGN&SKEY1=%91%E5%8D%E3%93s%8D%5C%91z&SSPLIT1=+%2B%2F%21%28%29-&HUID=106927&KGNO=139&FINO=934&HATSUGENMODE=0&HYOUJIMODE=0&STYLE=0 2011年12月8日閲覧。
- ^ “八戸市議会定例会(2011年12月13日)”. 八戸市. (2011年12月13日). http://www2.city.hachinohe.aomori.jp/kaigiroku/CGI/voiweb.exe?ACT=203&KENSAKU=1&SORT=0&KTYP=1,2,3,0&KGTP=1,2,3&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82R%94N%82P%82Q%8C%8E%81@%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E13%93%FA-03%8D%86&SFIELD1=HTGN&SKEY1=%91%E5%8D%E3%93s%8D%5C%91z&SSPLIT1=+%2B%2F%21%28%29-&HUID=138604&KGNO=&FINO=2700&HATSUGENMODE=0&HYOUJIMODE=0&STYLE=0 2011年12月13日閲覧。
- ^ “市長の日記”. 小田原市. (2012年2月13日). http://www.city.odawara.kanagawa.jp/index.php?p=&d=mayor/diary&c=&type=archive&dt=201202&pg=2 2012年2月13日閲覧。
- ^ “松本市議会定例会(2011年12月07日)”. 松本市. (2011年12月7日). http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWdispNitteiunit.exe 2011年12月7日閲覧。
- ^ “平成23年10月25日記者会見要旨”. 四日市市. (2011年10月25日). http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/menu70834.html 2011年10月25日閲覧。
- ^ “選挙:宝塚市長選/宝塚市議補選/伊丹市長選/伊丹市議補選 市長選、現職に“地元の風”/兵庫”. 毎日新聞. (2013年4月16日). http://senkyo.mainichi.jp/news/20130416ddlk28010363000c.html 2013年4月16日閲覧。
- ^ “平成24年第4回12月定例会-12月10日-02号”. 松江市. (2012年12月10日). http://www.gijiroku.net/discuss/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?A=frameNittei&USR=webusr9&PWD=&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=&B=-1&T=1&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=1&N=3&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&W5=&W6=&W7=&W8=&WDT=0&H=52&DU=0&RLH=50&EDIT_MODE=0 2012年12月10日閲覧。
- ^ “平成23年12月2日の市長定例記者会見録”. 鳥取県. (2011年12月2日). https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1323138126548/index.html 2011年12月2日閲覧。
- ^ 第186回国会 予算委員会 第7号 議事録
- ^ 平成26年2月13日の第186回国会 予算委員会での安倍総理の発言の動画
- ^ 首相官邸 内閣官房長官定例記者会見 平成26年9月9日(火)午後(1分24秒からの部分)
- ^ “新たな大都市制度(特別自治市(仮称))の創設に向けて”. 指定都市市長会ホームページ. 2011年12月19日閲覧。
- ^ “地方自治の確立と特別市制運動”. 大阪市ホームページ. 2011年12月19日閲覧。
- ^ 大阪・横浜・名古屋3市による大都市制度構想研究会
- ^ 府市合わせは不幸せ? 橋下知事に市長逆襲「大都市圏州めざす」
- ^ 橋下知事(当時)が大阪市分割構想 複数の市にする新プラン
- ^ 橋下・大阪府知事(当時)が大阪市分割案「8~9市に」
- ^ 「大阪市を普通市8~9に分割」 橋下知事新構想
- ^ 大阪府知事と大阪市長の意見交換会 2010年9月9日
- ^ 橋下知事、大阪市を分割する「分市案」撤回
- ^ 橋下知事の「維新の会」に対抗 自民大阪府連が統一選の公約発表
- 注釈
- ^ 大都市地域における特別区の設置に関する法律 10 条にて「特別区を包括する道府県は、地方自治法その他の法令の規定の適用については、都とみなす」と定められている。ただし、地方自治法 第3条第2項は「都道府県の名称を変更するときは、法律でこれを定める」としており、大阪府の名称が直ちに大阪都に変更されるということでは無い。
§関連項目[編集]
- 橋下徹、大阪維新の会
- みんなの党
- 2011年大阪府知事選挙、2011年大阪市長選挙
- 大阪都立大学構想
- 中京都構想
- 新潟州構想
- 副首都構想
- 都市州、直轄市、特別市、特別自治市
- 道州制
- 地方分権
- 広域市 - 大韓民国における地方行政地区のひとつ
§外部リンク[編集]
- 大阪都構想 二重行政のムダをなくす。豊かな大阪をつくる。
- 阿部昌樹教授に聞く 「大阪都構想」判断のポイント 2011/02/21
- 大都市のかたち/住民に届く地方自治の議論を 2011/09/24
- 「大阪都」構想 府民・市民の生活にどう影響? 2011/10/22
- 立命館大学法学部教授 村上弘「大阪都構想 -メリット、デメリット、論点を考える-」
- 大阪都ふぁん
- 橋下市長「大阪都構想」問題についてー権力による言論封殺には屈しません 藤井聡 サトシフジイドットコム
- 大阪市を解体・分割する「大阪都構想」についての橋下市長の「箝口令」を批判する 民主法律協会
|
|
この項目は、政治に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。 |
この項目は、大阪府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/大阪府)。 |
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。 |
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。