健康志向の高まりや環境への配慮などにより自転車への注目が高まっていますが、それとともに自転車利用者のルール違反やマナーの悪さが大きな問題となっています。
自転車に乗るときは、ルールを守り、安全に利用しましょう。また、歩行者や車の運転者も自転車のルールを知り、お互いに安全を心がけましょう。
目次
自転車安全利用五則 | 傘さし・携帯電話・イヤホン等の禁止 | 夕暮れ時は早めにライトを点灯
自転車安全利用五則
自転車に乗るときは「自転車安全利用五則」を守りましょう!
○自転車安全利用五則
目次に戻る
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
自転車は、道路交通法上、軽車両と位置付けられています。 そのため、歩道と車道の区別がある道路では、車道通行が原則です。 【罰則】3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金

<歩道を通行できる場合>
「自転車安全利用五則」に戻る
2 車道は左側を通行
自転車は、道路の左側の端に寄って通行しなければなりません。 【罰則】3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金(右側を通行した場合)

「自転車安全利用五則」に戻る
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
歩道では、歩道の中央から車道寄りの部分を徐行しなければなりません。 また、歩行者の通行を妨げることになる場合は、一時停止をしなければなりません。 【罰則】2万円以下の罰金又は科料

「自転車安全利用五則」に戻る
4 安全ルールを守る
飲酒運転の禁止
自転車も飲酒運転は禁止です。 【罰則】5年以下の懲役又は100万円以下の罰金(酒酔い運転の場合)

「自転車安全利用五則」に戻る
二人乗りの禁止
二人乗りは禁止です。 【罰則】5万円以下の罰金

ただし、運転者が16歳以上で、かつ、次の場合には二人又は三人で乗ることができます。
二人乗りできる場合
- 6歳未満の者を幼児用座席に乗車させている場合
- 4歳未満の者をひも等で確実に背負っている場合
三人乗りできる場合
- 幼児二人同乗用自転車の幼児用座席に6歳未満の者二人を乗車させている場合
- 幼児二人同乗用自転車の幼児用座席に6歳未満の者一人を乗車させ、かつ、4歳未満の者をひも等で確実に背負っている場合
この条件に違反すると、【罰則】2万円以下の罰金又は科料
「自転車安全利用五則」に戻る
並進の禁止
他の自転車と並んで通行することはできません。 【罰則】2万円以下の罰金又は科料

ただし、「並進可」の道路標識がある道路では、2台までに限って並んで通行することができます。
「並進可」の道路標識
「自転車安全利用五則」に戻る
夜間はライトを点灯
夜間は、前照灯及び尾灯(又は反射器材)をつけてください。 【罰則】5万円以下の罰金

「自転車安全利用五則」に戻る
信号遵守
信号は必ず守ってください。「歩行者・自転車専用信号機」がある場合は、その信号に従ってください。 【罰則】3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金 
「自転車安全利用五則」に戻る
交差点での一時停止・安全確認
一時停止の標識は必ず守ってください。 また、狭い道から広い道に出るときは、必ず徐行して安全確認をしてください。 【罰則】3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金

「自転車安全利用五則」に戻る
5 子供はヘルメットを着用
児童・幼児の保護者の方は、児童・幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせましょう。 児童・幼児以外の方も乗車用ヘルメットをかぶるようにしましょう。

「自転車安全利用五則」に戻る
傘さし・携帯電話・イヤホン等の禁止
傘さし運転などの禁止
傘をさしたり、物を持ったりなど、視野を妨げ又は安定を失うおそれがある方法で自転車を運転してはいけません。 【罰則】5万円以下の罰金
*右側通行も禁止です。【罰則】3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金
携帯電話の使用禁止
自転車を運転するときは、携帯電話を持って通話や操作、又は画面を注視してはいけません。 【罰則】5万円以下の罰金
*右側通行も禁止です。【罰則】3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金
イヤホン等の使用禁止
イヤホン等を使用してラジオ等を聴くなど、安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で自転車を運転してはいけません。 【罰則】5万円以下の罰金
目次に戻る
夕暮れ時は早めにライトを点灯
一日の交通事故の発生状況を時間帯別にみると、夕暮れ時から夜間にかけて、発生件数が急激に増加する傾向が見られます。 自転車を運転するときは、早めにライトを点灯しましょう。 また、明るい色の服装を着用したり、反射材を身に付けるなどして、自分の存在を周囲にアピールしましょう。