月見 (つきみ)とは、月 、主に満月 を眺めて楽しむこと。観月 (かんげつ)とも称する。
形から、鶏卵 の黄身を満月に例え た料理も月見という。
月見は、主に旧暦8月15日 から16日 の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日 から14日 の夜(九月十三夜)にも行われる。そのため、月見に関する話題で単に「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」と言うと、これらの夜を意味する。
中国 や日本では、単に月を愛でる慣習であれば古くからあり、日本では縄文時代 頃からあると言われる。ただ、『竹取物語 』には、月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があり、月見を忌む思想も同時にあったと推察される。
八月十五夜[編集 ]
この夜の月を「中秋の名月 (ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。
「仲秋の名月」という表現もあるが、これだと「陰暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す。対して「中秋」とは「秋の中日 」=陰暦8月15日のみを指す。
加えて、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月 (むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月 (うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。また、俳諧では8月14日 - 15日、16日 - 17日 の夜をそれぞれ「待宵 (まつよい)」「十六夜 (いざよい)」と称して、名月の前後の月を愛でる。
秋分 は北半球 では、太陽 と月の角度により、月の(地球から見た)位置が観月に最も適している。秋分は旧暦では旧暦8月 にあたる。実際の新暦での日付は、秋分(9月23日 ごろ)の前後半月の1か月の期間の中で変動する(具体的には8月15日 (旧暦)#対照表 を参照)。
しかし、日本の関東以西では、この時期、晴天に恵まれる確率は低い。
南米 の日系人 社会でも、日本と同様に十五夜の月を中秋の名月として観月する。ただし、南半球 では春であり、月の位置も観月に適してはいない[要出典 ] 。
十五夜の日は満月の日に近い日ではあるが、必ずしも両者は一致するものではなく、むしろ異なる場合の方が多い。その差は最大で2日である。
各地の風習[編集 ]
中国から仲秋の十五夜に月見の祭事が伝わると、平安時代 頃から貴族 などの間で観月の宴や、舟遊び(直接月を見るのではなく船 などに乗り、水面に揺れる月を楽しむ)で歌 を詠み、宴を催した。また、平安貴族らは月を直接見ることをせず、杯や池にそれを映して楽しんだという。
現代では、月が見える場所などに、薄 (すすき)を飾って月見団子 ・里芋 ・枝豆 ・栗 などを盛り、御酒 を供えて月を眺める(お月見料理)。この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、十五夜の月を特に芋名月 (いもめいげつ)と言う地方もある[1] 。
沖縄ではふちゃぎ (吹上餅)を作って供える。
仏教 寺院では、豊作を祈る満月法会を催すところもある。
また戦前から昭和中期にかけて(ところにより今日でも)は、各家に供えてある月見団子や栗、柿、枝豆、芋、菓子類を近所の子どもたちがそこの家人に見つからないように(見つけても見ない素振り)捕って回りその年の収穫を皆で祈る(祝う)風習がある。(お月見泥棒 )[2] 。
詳細は「秋夕 」を参照
韓国 では旧暦8月15日を秋夕 (チュソク、추석)といい、その前日と翌日が公休日(祝日)となる。このため、多くの企業、施設も休みとなり、帰省する者も多い[3] 。先祖の墓参りをし、新米で「松片 (ソンピョン、송편)」という餅を作り、祖先に感謝を捧げてお供えをする[4] 。また知り合いに贈り物を贈り合う。このため英語では、コリアン・サンクスギビングデー という。
十五夜の月を鑑賞する慣習は中国に由来する。
中国 、台湾 では中秋節 として盛大に祝う。中秋節は祝日となっている。中国では当日、月餅 を食べながら月を観る慣習があったが、近年は月餅はひと月以上前から知人に配るようになったため、中秋当日までに月餅は食べ飽きてしまい、中秋当日には売れ残りを恐れて安売りされるという現象も起きている。
台湾 では中秋節は重要な民俗行事であり、全台湾が休日となる。月見をして月餅や文旦 を食べる習慣がある。地区的な文化としては、美濃区 の客家 のアヒルを殺して食べる習慣や、宜蘭 の小麦粉を練って中に黒糖を塗って焼いた「菜餅」を食べる習慣がある。また、台湾南部ではおもち や火鍋 を食べる風習もある[5] 。
1980年代 中期から、当日屋外でバーベキュー をするなどの別の楽しみ方が増えている。その起源は諸説あるが、広告代理店の影響であるとか、月見の最中に腹が減るからだと言われている。この習慣は、この年代の経済発展と生活の西洋化が、伝統的な民俗習俗にまで影響を及ぼしたと思われる。
ウィキニュースに関連記事があります。
香港の公衆休日は旧暦 八月十六日(中秋節の翌日)となっているが、幾つかの学校や会社は8月15日の午後から休みとする。人々は月餅を買う他、サトイモ やスターフルーツ やヒシ を買ってお祝いをする。近年の香港では様々な新式月餅が起こり、特に冰皮月餅(アイス月餅)が流行している。夜には公園で市民がろうそく を灯し、灯籠を掛け、煲蠟 (大量の液化したロウに水をかけ、水蒸気と火炎が盛り上がるさまを楽しむ。)で遊ぶ者さえいる。しかし安全のため香港政府 は1990年代 初頭より、厳しく取り締まっている。香港の主要な公園には、大小の灯籠を飾り、気分を盛り上げる。
銅鑼湾 の大坑 では、ドラゴンダンス を3日続けて行う。これは客家の習慣で、旧暦8月14日から16日の3日間続けて行い、災いを消し貧乏から逃れることを願う。また、年長者に長寿麵 を、年少者に豬仔餅 を送る習慣がある地区がある。
伝統的な五芒星の灯籠を持ち中秋節を祝うベトナムの子供たち
ベトナムでは、(越 :Tết Trung Thu/節中秋* ? )または(越 :Tết Trông trăng* ? )と呼ぶ。これはCuộiの伝説が起源となっている。彼の妻はうっかり聖なるガジュマル の木に尿をして、木を冒涜してしまう。そしてその木の枝に座った時、木は成長を始め、とうとうCuộiの妻を載せたまま月まで伸びてしまった。毎年中秋節の間、子供たちは灯籠を灯して行列を作り、Cuộiの妻に地上へ帰る道を教えている[6] 。
ベトナムの月餅は、無論丸いものもあるが、四角いものが多い。ベトナム由来のCuộiの妻の物語の他に、嫦娥 や登竜門 の伝説も広く語られる。
他の重要な行事は、中秋節の前や最中に行われる獅子舞 である。獅子舞は、アマチュアの子どもチームと訓練されたプロの両方によって踊られる。獅子舞のグループは通りで踊り、家を訪れては踊ってもいいか尋ねる。もし許可があれば、獅子が家の中に入って踊り、家のために幸運を祈る。家主は感謝を込めて、ご祝儀の金銭を渡す。
ベトナムでは、他の地域と違い、中秋節は子どものための祭りと見なされている。当日の晩、獅子舞 の獅子を子供に買い与え、子どもは友達とそれで遊ぶ。また子供たちは、鯉 の灯籠を持って遊びに出かけるが、これは登竜門の故事にちなんでいる。
八月十五夜以外の月見[編集 ]
九月十三夜[編集 ]
八月十五夜の月に対して「後(のち)の月」と呼ばれる。十三夜は日本独自の風習と言われている。ちょうど食べ頃の大豆 や栗 などを供えることから、この夜 の月を豆名月 (まめめいげつ)または栗名月 (くりめいげつ)と呼ぶ。
江戸時代 の遊里では、十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」で縁起が悪いと遊女らに嫌われた。二度目の通いを確実に行なうために、十五夜に有力な客を誘う(相手はどうしても十三夜にも来なければならないため)風習があった。
十月十夜[編集 ]
旧暦10月10日の月は「十日夜の月」とよばれ、「中秋の名月」と「後の月」に対しては「三の月」ともいい、この夜にみる月がその年の収獲の終わりを告げるとされた。
その他の夜[編集 ]
天候次第で月を見られない場合もあるので地方によっては月待ち という風習があり、十七夜以降を立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、寝待月(ねまちづき)、更待月(ふけまちづき)、という。二十三夜待ちまでを行う地域が多くを占めたが、二十六夜待ちまで行う地域があり、月光に阿弥陀仏 ・観音 ・勢至 の三尊が現れる[7] 、という口実を付けて月が昇る(深夜2時頃)まで遊興に耽った。この風習は明治 時代に入ると急速に廃れていったようだ。
月見の名所[編集 ]
中華人民共和国[編集 ]
月見に関連した作品[編集 ]
古典文学
漢詩
蘇軾 『水調歌頭·明月幾時有』
上杉謙信 『十三夜』「霜滿軍營秋氣淸 数行過雁月三更 越山併得能州景 遮莫家郷憶遠征」
小説
俳句
松尾芭蕉
名月はふたつ過ぎても瀬田の月
名月や池をめぐりて夜もすがら
名月や座にうつくしき顔もなし
名月や児立ち並ぶ堂の縁
名月や門にさしくる潮がしら
名月や北国日和定めなき
種田山頭火 「ほつと月がある東京に来てゐる」
短歌
詠み人知らず「月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」(「月」が8回あり、「この月」が8月であることを示している)
歌
『うさぎ (童謡) 』(作詞・作曲 不詳)(わらべうた)「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月様 見て跳ねる」
絵本
いわむらかずお 『14ひきのおつきみ』童心社 1998年
イオクベ『ソリちゃんのチュソク』セーラー出版 2000年
能
「井筒」(いづつ)
「融」(とおる)
「姨捨」(おばすて)
「三井寺」(みいでら)
月見の料理[編集 ]
茹でた蕎麦 ・うどん を丼に入れ、場合によって叢雲(むらくも)やススキ に見立てた海苔 (またはとろろ昆布 やワカメ で代用)を敷いてから、生卵を割り入れて、汁 と薬味 を添えたものを「月見うどん」、「月見そば」と呼ぶ。月見の風情をどんぶりの中に見立てたものである。本来、月見にこの海苔は必須であり、海苔なしの場合は「玉(ぎょく)」といった(「玉(ぎょく)落とし」「玉(ぎょく)入り」「玉(ぎょく)落ち」等)が、現代では海苔なしでも卵さえ入っていれば月見と言ってしまうことも多い。
鍋焼きうどん や味噌煮込みうどん にも鶏卵 を割り入れる場合も多いが、火が通って黄身が見えにくくなるためか、月見とは呼ばれない。
北九州市 では、焼きうどん などにくぼみを作り、中に卵を落として、ひっくり返して焼いたものを天窓 と称している。これは天窓から月が見える様子を言っており、月見の変型である。
マクドナルド では1991年 以来、秋限定メニューとして、9月から10月にかけて目玉焼き の入った「月見バーガー」を発売している(ただしこれ以前からファーストキッチン で同種のハンバーガーが売られており、オリジナルではない)。
台湾 では、かき氷 のメニューのひとつとして「月見冰、ユエチエンピン」(月見氷)がある。かき氷の上に黒糖 蜜、練乳 、ドライフルーツ などのトッピングを乗せた後、真ん中にくぼみを作って、生卵の黄身を割り入れたものである[8] 。中国語 で月見は「賞月」という言い方が普通であり、「月見」は日本語 からの借用と考えられる(中国語は動詞 - 名詞 の語順 であり、「月見」のような名詞 - 動詞の語順は本来は用いない)。
関連項目[編集 ]
外部リンク[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、月見 に関連するカテゴリがあります。
<img src="//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:CentralAutoLogin/start&type=1x1" alt="" title="" width="1" height="1" style="border: none; position: absolute;" />