3Dプリンタ
3Dプリンタ(英: 3D printer)とは、通常の紙に平面的に印刷するプリンタに対して、3D CAD、3D CGデータを元に立体(3次元のオブジェクト)を造形するデバイスを指す。通常は積層造形法によるものを指し、切削造形法によるものは3Dプロッタ(英: 3D plotter)と呼ぶ。
目次[表示] |
概要 [編集]
3次元造形機(ラピッドプロトタイピング)の中でも小型かつ低価格で後処理が少ない装置を示す。現在、製造業を中心に建築・医療・教育・先端研究など幅広い分野で普及している。
用途は、業界によって様々である。製造分野では製品や部品などの「デザイン検討」「機能検証」などの試作やモックアップとして、建築分野ではコンペやプレゼン用の「建築模型」として、医療分野ではコンピュータ断層撮影や核磁気共鳴画像法などのデータを元にした「術前検討用モデル」として、教育分野では「モノづくり教育のツール」として、先端研究分野ではそれぞれの研究用途に合わせた「テストパーツ」「治具」などの作成用途で使用されている。
メーカーによって多少の違いはあるが、基本的な仕組みは、コンピュータ上で作った3Dデータを設計図として、断面形状を積層していくことで立体物を作成する。液状の樹脂に紫外線などを照射し少しずつ硬化させていく、熱で融解した樹脂を少しずつ積み重ねていく、粉末の樹脂に接着剤を吹きつけていく、などの方法がある。
3Dプリンタの使用用途としては、実際に製品を作る前にそれぞれの部品を3Dプリンタで出力できるサイズに縮小して出力して、デザインの検証・機能検証などの試作に使われることが多い。大手建設会社では建物の模型を3Dプリンタで出力して客に説明する際に使われている。これまでは安くても数百万円するため主に企業など事業所で導入されていたが、主に海外でではあるが数万円~数十万円のものが発売され始めたため、個人や家庭でも導入されつつある。この3Dプリンタを使用するメリットとしては、1cm2あたり20円という安価(メーカーによって多少のばらつきはある)で試作できる、今までパソコンの画面上でしか見ることが出来なかったものが、模型とは言え実際に手に取ることが出来るため、完成した時のイメージが非常にしやすくなる、などが挙げられる。完成した時のイメージが出来るということは、実際に製作した時にも完成形のイメージが出来ているため迷うことがなくなるため作業効率がアップすることにも繋がる。
機種 [編集]
主な機種には次のものがある[1]。
- アクリル系光硬化樹脂を使用したインクジェット紫外線硬化方式のObjet社Edenシリーズ
- ABS樹脂を使用した熱溶解積層法方式のストラタシス社Dimension/uPrintシリーズ
- 石膏粉末を使用した粉末固着方式のZ社のZシリーズ
比較的安価なものとしては次のものなどがある。
- Blade-1
- Cube3D
- Lunavast
- MakerBot Replicator
- MakiBox
- Solidoodle
脚注 [編集]
- ^ ウォーラーズ・アソシエイト社(Wohlers Associates, Inc.)が発行する業界動向と市場占有率などに関する年1回発行のレポート「Wohlers Report(ウォーラーズ レポート)」によると、上記3社で業界シェアの80%以上を占める。特に、ストラタシス社のDimension/uPrintシリーズの業界シェアが約50%と高く、事実上の業界標準となっている。
関連項目 [編集]
- 木型
- 粉末法
- 光造形法
- 熱溶解積層法
- ラピッドプロトタイピング
- フエルミラー
- RepRap Project - 自己複製が可能なオープンソースハードウェア3Dプリンタ
外部リンク [編集]
- Bits from Bytes(BFB) — RepRap Projectを元に開発された10万円~の低価格小型3Dプリンタ。プリントヘッドは3個まで拡張でき、マルチカラーのPLA、ABS樹脂を使う。
- Lunavast 3Dプリンターキット — cRepRap Projectをベースに開発された低価格3Dプリンターキット。
- 日本バイナリー株式会社 3Dプリンタ
- 3Dプリントサービス INTER-CULTURE(インターカルチャー) — 自動見積機能あり。個人でも注文可能。
- 3Dプリントサービス 株式会社アイジェット — 3Dスキャン、モデリングサービスもあり。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。