国によって、「月」のイメージも違うことを知る
日本 ・・うさぎの餅つき
後は・・・・http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/moon/moon.html
月の兎
月の兎(つきのうさぎ)は、「月に兎がいる」という伝承にまつわる伝説。
概要 [編集]
月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」というのは昔から語られている伝承だが、これにまつわる話として、以下の伝説が語られている。
猿、狐、兎の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人に出逢った。3匹は老人を助けようと考えた。猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えた挙句、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。その姿を見た老人は、帝釈天としての正体を現し、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせた。月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だという。
この伝説は、仏教説話『ジャータカ』を発端とし、『今昔物語集』などを始めとして多く語られている。
また、月には本来ヒキガエルが棲むとされ(嫦娥伝説参照)、その「ヒキガエル」が転じて「兎」になったのではないか、という説もある。ヒキガエルを意味する「顧菟」の「菟」字が「兎」と誤認識されてそのまま定着したというものである。
兎の横に見える影は臼で、中国では不老不死の薬の材料を手杵で打って粉にしているとされ、日本や韓国では餅をついている姿とされている
http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/moon/moon.html
月のウサギ伝説 |
古来より月にはウサギがいて餅をついていると言われています。なるほど月の明暗をよく見ると、ウサギの餅つきに見えないこともありません。 この話はインドの神話にさかのぼります。自分のために自ら火の中に飛び込んで食料となったウサギを帝釈天(梵名インドラ)が哀れんで月にまつったという話がルーツになっているようです。 世界各地には月にまつわる多くの神話や伝説があります。そして月の表面の模様も民族や国民性によってずいぶんいろいろな見方があるものです。 実際の月の表面は右の写真の通りで、上が北、下が南になります。ほぼ南中したときの模様です。白っぽい部分はクレーターの多い高地、黒っぽい部分は「海」とよばれる低地です。巨大な隕石がぶつかったあとのクレーターで、地下から玄武岩質のマグマが吹き出してクレーター内部を埋めてしまったと考えられています。「海」の形は丸くなっていて巨大クレーターであることがわかります。 望遠鏡のない時代、肉眼で月のクレータを見分けることはできません。暗いところと明るいところがぼんやりわかる程度です。(火星を望遠鏡で眺めたら高倍率でも肉眼で見た月程度にしか見えません) 豊かの海と神酒の海をウサギの耳、カニのハサミ、人の二本の足とみたりしているところがおもしろいですね。 さすがにアラビア人は目がよかったのでしょう、危機の海をライオンの尾として見ています。他の民族には危機の海を見分けているものはありません。 |
日本 餅をつくウサギ |
|
カナダインディアン バケツを運ぶ少女 |
|
北ヨーロッパ 本を読むおばあさん |
|
南ヨーロッパ 大きなはさみのカニ |
|
東ヨーロッパ 横向きの女性 |
|
バイキング(北ヨーロッパ) 水をかつぐ男女 |
|
アラビア ほえているライオン |
|
ドイツ 薪をかつぐ男 |
|
参考文献 |
太陽と月の星ものがたり 藤井旭 誠文堂新光社 |
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。