教科書
頁ページ12~13 記紀の舞台 九州をめぐる 右上 天屋戸の地
1.天安河原 P14・83 天の岩屋戸開きの際 神々が集まった
2.天岩戸神社 P14・82 天照大御神が籠もったと伝わる洞窟がある
・・・・・・・・・・・・・・天の岩屋戸の地 宮崎県高千穂町
天岩戸神社|高千穂
|
![]() |
![]() 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ) (宮崎県高千穂町)Ama-no-Iwato Shrine![]() アクセス:高千穂バスセンターから宮崎交通バス天岩戸神社行き(約15分)天岩戸神社前下車 バスは、平成22年5月現在、一日、8往復です。 天岩戸神社西本宮 MapionMap GPS N=32.43.50 /E=131.21.07 辺り ![]() 天岩戸観光マップもご覧下さい。 高千穂町の中心部より北東に約7kmのところにある神社です。 日本神話の中でもよく知られた天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお隠れになった天岩戸開き、あの天岩戸伝説を伝える神社です。天岩戸神社には東本宮と西本宮があり、東本宮は天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)、西本宮はおおひるめのみこと(アマテラスオオミカミの別御神名)を主祭神とし、天岩戸(洞窟)を御神体として祭っております。 現在、一般的に天岩戸神社と呼ばれているのは西本宮です。 |
![]() 天岩戸神社の例祭等春季大祭 西本宮祭 毎年5月2日~3日秋季大祭 東本宮祭 毎年9月22日~23日 天岩戸夜神楽33番大公開祭(11月3日) 天安河原宮祭 10月21日 国の重要無形民俗文化財である岩戸神楽(高千穂神楽)を奉納。 歴史等伝承では平安時代に高千穂地方を治めていた、大神太夫惟基(おおがだいたこれもと)が弘仁三年(812年)に悪夢を見て東本宮を建てたという。以前は西本宮は「天磐戸神社」、東本宮は「氏社」でしたが、明治4年(1871年)にそれぞれ「天岩戸神社」、「氏神社」と改称、その後、昭和45年(1970年)に両社が合併、現在の天岩戸神社東西両本宮を称するようになったようです。 天岩戸ご神体の「天岩戸」自体は西本宮から岩戸川を隔てた東本宮のある対岸にあります。昔は洞窟だったようですが、今は窪みのようになり、生い茂る木に隠れて、どんな形かわからないそうです。 天岩戸神社のバリアフリー情報 → 宮崎県のページ |
天岩戸神社の画像 (西本宮)(写真は1024pix~800pix幅に拡大します) ![]() ![]() ![]() |
天岩戸神社西本宮神楽殿![]() ![]() |
天岩戸神社(西本宮)鳥居前にある手力雄命(タヂカラオノミコト)の像![]() ![]() こちらのページにも天安河原の紅葉等を掲載しております。 → 天岩戸神社・天安河原の紅葉 |
![]() ![]() |
御神水と七本杉東本宮本殿裏手に御神水があります、御神水は神木の杉の根元から湧き出しており、水を汲みに来る人も多いそうです。拝殿横にある案内板によると、ご神水の奥、約100mほどのところにに「七本杉」というご神木があるそうです。 樹齢600百年余りの樹根の繋がった七本の杉の木で、天岩戸神域を護るようにそびえ立っているようですが、ご神水から先は立ち入り禁止区域につき、確認できませんでした。 ![]() ![]() |
天安河原(アメノヤスガワラ)(アマノヤスカワラ)/ 天安河原周辺おすすめのスピチュアル・パワースポット![]() 天安河原については→天安河原のページもあわせてご覧ください。 世界の陽性と正義と平和を象徴する太陽の神、天照大御神(アマテラスオオミカミ)は、弟の荒ぶる神、須佐之男命(スサノオノミコト)の乱暴ぶりに耐えかねて、怒って岩屋の奥に隠れてしまい、世は闇に閉ざされてしまった。 困った八百万(やおよろず)の神々が今後の対策を練ったのが天の岩戸神社より少し歩いたところ(十数分?)にある天安河原、洞窟(仰慕窟・キョウボガイワヤ)の前である。 神集い(カムツドイ)、神議り(カムハカリ)![]() 芸達者の天鈿女命(アメノウズメノミコト)が天岩戸の前で賑やかに舞い踊り、(これが後に神楽の原型となったとも伝えられる)それを肴に神々はその周りで宴会を始めた。 その騒ぎに興味をしめした天照大御神が岩戸を少し開いたところを手力雄命(タヂカラオノミコト)が岩戸を開け、投げ飛ばし、世に再び光が戻った。というお話。 天岩戸神社境内には鈴のような形の実がなる招霊(おがたま)の木がある、天鈿女命(アメノウズメノミコト)はこの招霊の枝を持ってが天岩戸の前で踊ったと伝えられている。 天安河原・仰慕窟の場所 Map (天岩戸神社側より歩いてしか行けません) |
![]() |
![]() |
[天安河原・仰慕窟] | [天安河原・仰慕窟へ向かう道にて] |
高千穂神社も参拝される方もいらっしゃると思いますので、ルート案内を書いておきます。 |
![]() 単行本: 95ページ 出版社: マガジンハウス 発売日: 2006/6/30 20.6 x 14.6 x 1.4 cm |
スピリチュアルみやざき 心の安らぎと癒しを巡る旅 江原啓之さんに聞く、スピリチュアル宮崎 江原啓之神紀行4 九州・沖縄 (スピリチュアル・サンクチュアリシリーズ) 江原 啓之 (著) 価格: ¥ 1,100 通常配送無料(平成23年8月現在) 日本の聖地をめぐる旅案内、第4巻。今回は九州、沖縄編。天孫降臨の伝説が数多く残る九州。その伝説ゆかりのサンクチュアリを伝説をひもときながらめぐる旅。そして、癒しの地として人気があり、自然のスピリチュアルパワーに満ちた沖縄。その雄大なサンクチュアリを巡り解説。 宮崎県下の掲載神社(霧島神宮のみ鹿児島県fです。) 索引における著者の一言コメント 江田神社(宮崎市) この神社こそがみそぎの原点 都萬神社(西都市) 縁を結び、緑を戻す神社 高千穂神社(高千穂町) まさに天孫降臨伝説の舞台 天岩戸神社(高千穂町) あまりに有名な神話の世界に浸る 鵜戸神宮(日南市) 海に面した壮麗な社殿は必見 霧島神宮(鹿児島県霧島市) 神話に縁が深い大神社 狭野神社(高原町) 優しくも清々しい浄化の森 霧島東神社(高原町) 法力に溢れた修験道の霊場 |
![]() |
天岩戸そのものは写真撮影禁止なので 画像はありません。 何度も行きましたが天安河原・・ ここはすごいです。 天安河原周辺は何か空気が違います。 神々が本当にいそうな、そんな場所です。 おすすめの時間帯は人のいなくなる夕暮れ [余談] 少し車で走ると ![]() 高台にあるので眺めが良いです。 泉質はぁ・・・ 同じ高千穂にある ![]() 天の岩戸温泉の場所 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸五ヶ村 Map GPS N=32.43.20 E=131.20.52 |
![]() |
■高千穂観光マップ 高千穂観光MAP 天岩戸観光マップ 高千穂の観光地・神社巡りなどはやはりレンタカーが便利です。
天の岩戸神社 (宮崎県高千穂町)The contents of this site are written in Japanese only Please use English translationsite. 当サイトは個人サイトです。 -2005/04 ~ 2011/10- |
![]() PHOTO MIYAZAKI 宮崎観光写真 宮崎の観光、旅行の参考になれば幸いです。 このページへのリンクはフリー/連絡不要です。BBS、ブログ等からもご自由にどうぞ。 尚掲載された画像の使用に関しては→こちらを参照して下さい。
|
-
アマテラスの岩戸かくれ - ひむか神話街道:50の物語集
www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/.../06.html - キャッシュ類似ページお役に立ちませんでしたか?ログインして検索すると www.pref.miyazaki.lg.jp を結果からブロックできます。www.pref.miyazaki.lg.jp一般公開で +1 しました 取り消すひむか神話街道50の物語集. ←伝説編 · 神々の系図. 神話編. 伝承地一覧. 第六話. ホームへ. アマテラスの岩戸かくれ【高千穂町】 ... 西本宮と東本宮があり、西本宮は、 アマテラスオオミカミがお隠れになった「天の岩屋」をご神体として祀っています。 西本宮から ...
コメント