とってもよい番組でした。
後藤新平
後藤 新平 | |
---|---|
生年月日 | 1857年7月24日 |
出生地 | 陸奥国胆沢郡塩釜村 (現:岩手県奥州市水沢区) |
没年月日 | 1929年4月13日(満71歳没) |
死没地 | 京都 |
出身校 | 須賀川医学校 |
称号 | 正二位・勲一等・伯爵 |
配偶者 | 後藤和子 |
第18・20代逓信大臣
|
|
内閣 | 第2次桂内閣 (18) 第3次桂内閣 (20) |
任期 | 1908年7月14日 - 1911年8月30日 (18) |
任期 | 1912年12月21日 - 1913年2月20日 (20) |
第34・39代内務大臣
|
|
内閣 | 寺内内閣 (34) 第2次山本内閣 (39) |
任期 | 1916年10月9日 - 1918年4月23日 (34) |
任期 | 1923年9月2日 - 1924年1月7日 (39) |
第33代外務大臣
|
|
内閣 | 寺内内閣 |
任期 | 1918年4月23日 - 同9月29日 |
テンプレートを表示 |
後藤 新平(ごとう しんぺい、安政4年6月4日(1857年7月24日) - 昭和4年(1929年)4月13日)は明治・大正・昭和初期の医師・官僚・政治家である。
伯爵(明治39年(1906年)男爵、大正11年(1922年)子爵、昭和3年(1928年)伯爵)。位階勲等は正二位勲一等。台湾総督府民政長官。満鉄初代総裁。逓信大臣、内務大臣、外務大臣。東京市第7代市長、ボーイスカウト日本連盟初代総長。東京放送局(のちの日本放送協会)初代総裁。拓殖大学第3代学長。
計画の規模の大きさから「大風呂敷」とあだ名された、日本の植民地経営者であり、都市計画家である。台湾総督府民政長官、満鉄総裁を歴任し、日本の大陸進出を支え、鉄道院総裁として国内の鉄道を整備した。関東大震災後に内務大臣兼帝都復興院総裁として東京の帝都復興計画を立案した(都市計画の項も参照推奨)。
十河信二
そごう しんじ
十河信二 |
|
---|---|
十河信二像(十河信二記念館内) 伊藤五百亀 作
|
|
生誕 | 1884年4月14日 愛媛県新居郡 |
死没 | 1981年10月3日 |
国籍 | 日本 |
職業 | 日本国有鉄道総裁 |
テンプレートを表示 |
十河 信二(そごう しんじ、1884年4月14日 - 1981年10月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。愛媛県西条市市長、第4代日本国有鉄道(国鉄)総裁(在任1955年 - 1963年)。「新幹線の父」と呼ばれる。西条市名誉市民第一号。
目次[非表示] |
来歴・人物 [編集]
愛媛県新居郡中村(のちに中萩町、現在の新居浜市)出身。愛媛県尋常中学校東予分校(現・愛媛県立西条高等学校)を経て、上京し受験準備のために正則英語学校(現・正則学園高等学校)に入学。第一高等学校を経て東京帝国大学法科大学卒業後、鉄道院に入省[1]。
時の鉄道院総裁であった後藤新平が標準軌への改軌を唱えており、その薫陶を受け、実現構想を島安次郎らと共に立てたことが後の新幹線構想に影響を与えた[2]。鉄道院では主に経理畑を歩み、36歳の若さで経理局会計課長に就任した。
その後、関東大震災(1923年)の復興のために設立された帝都復興院に出向し、後藤と共に復興事業に携わるが、土地売買に関わる贈収賄疑惑(復興局疑獄事件)に巻き込まれて逮捕される。1審では有罪の判決が下ったが、十河は冤罪を訴えて控訴し、控訴審で無罪を勝ち取った。しかし、逮捕によって退官することを余儀なくされた。無罪となった後、南満州鉄道株式会社(満鉄)に入社し理事を務める。満州事変(1931年)が勃発すると満鉄経営陣の大部分が協力に消極的であった中、満州の官製政治組織「満州国協和会」の幹部であった十河は、唯一積極論を唱える。十河は総裁の内田康哉を関東軍司令官・本庄繁に面会させ、その結果内田は事変拡大派に転じていく。
終戦直後の一時期には愛媛県西條市長や鉄道弘済会会長を務めるなどし、1955年5月14日に紫雲丸事故で引責辞任した前総裁長崎惣之助の後を継ぎ、第4代日本国有鉄道総裁に就任。翌1956年には、産業計画会議委員(議長・松永安左エ門)就任。
当時は洞爺丸事故・紫雲丸事故と国鉄連絡船の事故が立て続けに起こり、国鉄の信用は地に墜ちていた。とはいえ戦後は目立った活動は無く「鉄道博物館から引っ張りだされたオンボロ機関車」との酷評もあった。それに対し十河は総裁の就任時、「赤紙を受けて戦場に行く兵士のつもりだ。鉄路を枕に討ち死にの覚悟」という挨拶をして、信用の回復を第一目標とする形で引き受けたという。
就任後、国鉄車両局長について1951年の桜木町事故で引責辞任し下野していた島秀雄を技師長として国鉄に復帰させ、自らは政治的手腕をふるい、東海道新幹線の建設を国会で承認させ、島とともに新幹線建設計画を主導・推進した。さらに主要幹線の電化・ディーゼル化(無煙化)[3]や複線化を推し進め、オンライン乗車券発売システム「マルス」を導入して座席券販売の効率化を図るなど、当時高度経済成長で大きく伸びていた輸送需要への対応に努めた。このほか、1957年には地方の経営自由度を高めるため、新たに支社制度を導入し、本社が持っていた220項目の権限を支社に移管させた。十河の在任期間中国鉄の収支は持ち直し、黒字決算を続けた。1959年には、自伝『有法子』[4](交通協力会)を出している。
しかし、1962年に三河島事故が発生。この時は責任処理[5]のため踏み留まったが、東海道新幹線の建設予算超過の責任を背負う形[6]で、最終的には1963年5月19日に総裁に再任されず、東海道新幹線の開通を見ることなく退任した。在任8年は歴代国鉄総裁の中で最長である。
1964年10月1日、東京駅の東海道新幹線ホームで挙行された出発式には、国鉄は十河も島も招待しなかった。しかし、後々に十河や島が「新幹線の父」と呼ばれるに至り、マスコミが彼等を紹介する際には、必ずと言っていい程に「国鉄は新幹線の開通式に彼等を招待しなかった」という説明をするようになったため、これは国鉄にとって痛恨事となってしまったが、当日10時からの国鉄本社での開業記念式典には招かれている。この式典で天皇より銀杯を賜っている[7]。
1969年9月29日 西條市初の名誉市民になる。帰省し、市内各所で大歓迎を受ける。
1973年に東海道新幹線の東京駅18・19番ホーム先端に東京駅新幹線建設記念碑が建立されたが、その碑には功績を讃えて、十河のレリーフと座右の銘である「一花開天下春」の文字が刻まれている。ちなみに、そのレリーフの自分の肖像を見た十河は一言、「似とらん」と言ったそうである。
1981年10月3日国鉄中央鉄道病院にて肺炎で死去。享年97。
2007年11月26日、愛媛県西条市のJR伊予西条駅横に、遺品などを展示した「十河信二記念館」が開館した。記念館の玄関前と館内に十河の胸像が展示されている。
エピソード等 [編集]
待たるるや 庭の桜の 咲く春を
二万キロ 鉄路伝いに 春の雷
老兵の 消えて跡なき 夏野かな
- 旧制一高から東京帝大に進んだ当時のエリートであったことから、実家には見合いの申し込みがいくつも寄せられた。それに業を煮やした十河は東京帝大在学中に早々に結婚してしまった。長年連れ添った夫人は総裁在任中の1958年に他界。十河の悲しみは深く、葬儀の際に遺影に「さようなら」と叫んで絶句したという。また、娘の一人は第2代国鉄総裁の加賀山之雄と結婚したため、十河と加賀山は義理の親子の関係に当たる。
- 戦前に現在の東京文京区本郷に建てた私邸は、戦後GHQの接収を受け、返還後は国鉄の保養所として利用されていた。現在は解体されて現存しないが、建材の一部が同じ文京区内の特別養護老人ホームで使用されている。旧十河信二邸(たてもの応援団)
- 遺志を汲んで新幹線で故郷新居浜に帰った十河の遺骨と遺影は、車掌の計らいでグリーン車に設けられた安置所に置かれ、各停車駅で待ち受ける多くの国鉄マンの敬礼に送られた。乗客たちも遺影に手を合わせたという。
演じた俳優 [編集]
太田圓三
太田 圓三 (おおた えんぞう、太田円三、明治14年(1881年)3月10日 - 大正15年(1926年)3月21日)は明治・大正期の土木技術者・鉄道技師。詩人・木下杢太郎の実兄。
人物 [編集]
静岡県田方郡伊東町(現在の伊東市)出身。東京府立一中、一高を経て、1904年に東京帝国大学工科大学土木工学科を卒業。大学では広井勇に師事。逓信省鉄道作業局(後の鉄道院→鉄道省)に入省。1910年から2年間、欧米に留学。1923年の関東大震災後、帝都復興院土木局長に抜擢される。
帝都復興院では、隅田川六大橋(下流から相生橋、永代橋、清洲橋、蔵前橋、駒形橋、言問橋)をはじめとする「震災復興橋梁」の建設を、橋梁課長の田中豊と共に主導した。
また、弟(木下杢太郎)が詩人であり、自身も文学を志したことがあったことから、橋梁のデザインについて文学者・画家などの意見を聴いたり、山田守・山口文象ら建築家との協働も行った。
また、アメリカ人技術者を雇って、ニューマチックケーソン工法を橋梁の基礎工法として本格的に導入した。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。