二つの川が合流するところなので「相川」。
大阪 吹田 高浜橋から東に向かうところは・・二つの川が合流。
・吹田の渡しの前
そういうこと、少し右は、「阪急電車の相川」がある。
相川を愛川にかえるには・・・・。
◆「あいかわ」のいわれ で HP /調べるておもしろい!!(*_*) ・・ とんでもない方向に行ってしまいました。
佐渡は大化の改新(645年)後、聖武天皇の頃に一国の扱いを受け国府が置かれて雑太、羽茂、加茂の3郡となったといわれています。この3郡制は明治29年(1896年)まで続きました。鎌倉・室町時代には地頭の支配を受けていましたが、天正17年(1589年)に越後の上杉景勝に領有されました。
江戸時代には徳川の天下統一によって幕府直轄地(天領)となりましたが、その財政を支えたのは佐渡金山の開発と繁栄でした。
その後、明治維新にともない、明治元年に佐渡県となり、後に相川県に改められましたが、明治9年に新潟県に合併されました。
-
-
.慶長6年(1601年)に相川町で巨大な露頭鉱脈が発見されてから相川金山の歴史が始まります。
当時の相川町は戸数20戸たらずの小さな農漁村でしたが、金が発見されて急速に発展しました。
最も盛んな元和年間(1620年前後)の頃には人口が10万人に達したといわれています。慶長6年といえば関ヶ原の合戦の翌年にあたり徳川幕府としてはその財政的な基礎を固める必要から開発に総力を傾け、以後250年にわたって幕府の直轄地(天領)として支配しました。
この山は昔、道遊山と呼ばれていましたが金の鉱脈を発見するために真中を掘り進み、とうとう山を真二つにしてしまいました。
外海府の入口を飾る絶壁が続く佐渡の代表的な名所です。
達者から、揚島間の約2kmの海岸は昔、地殻変動で隆起した岩が長い年月の侵食作用によって、今のようになったそうです。海中公園をグラスボートで見ると海中の世界は、とっても神秘的です。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。