加藤秀俊
加藤 秀俊(かとう ひでとし、1930年4月26日 - )は、評論家・社会学者。文明論・メディア論・大衆文化論などで有名。1989年(平成元年)に外務大臣賞、1996年(平成8年)に郵政大臣賞を受賞。
目次[非表示] |
来歴・人物 [編集]
1930年(昭和5年)4月26日に東京府豊多摩郡渋谷町に生まれ、東京府東京市渋谷区及び世田谷区下北沢で育つ。仙台陸軍幼年学校、旧制東京都立第六中学校(現東京都立新宿高等学校)4年修了を経て、1953年(昭和28年)東京商科大学(現一橋大学)を卒業(南博ゼミナール)。南は、歌舞伎関係者と「伝統芸術の会」を作って研究を行っており、歌舞伎の観客調査や、歌舞伎の脚本の内容分析などを行う。同大研究科に進学も中退。1976年(昭和51年)社会学博士(東洋大学)。
辰濃和男は大学の語学クラスの同級生。また伊東光晴らとともに新聞部で『一橋新聞』の編集に携わる。また、南が創設者の一人であった「思想の科学研究会」にも入会。またアルバイトで『映画評論』の編集も行い、佐藤忠男と知り合う。
青蘭女子商業高等学校で教鞭(西洋史)をとった後、1953年(昭和28年)京都大学人文科学研究所助手採用試験を受験。面接の結果は松尾尊兌(後に京都大教授)に次ぐ第2位で不合格のはずだったが、松尾の健康上の問題等から助手に採用される。
1954年(昭和29年)、ハーバード大学に留学。ヘンリー・キッシンジャー、デイヴィッド・リースマンらに学ぶ。 1955年(昭和30年)、リースマンの転勤についていきシカゴ大学へ。1959年(昭和34年)には、スタンフォード大学コミュニケーション研究所研究員になり、ウィルバー・シュラムのもと「国際コミュニケーション」の研究を行った。同年帰国するが4年後の1963年(昭和38年)から1年間、交換教授としてアイオワ州グリネル大学で教鞭をとる。そこでの一年の経験は『アメリカの小さな町から』という本にまとめられている。
助手就任後は、他大学・他学部からの誘いを断り続け「大助手」と呼ばれる。当時は「京大人文研」の黄金時代であり、今西錦司、桑原武夫、藤岡喜愛、川喜田二郎、中尾佐助、伊谷純一郎、上山春平、岩田慶治、飯沼二郎、和崎洋一、多田道太郎、樋口謹一、梅棹忠夫、佐々木高明、米山俊直、谷泰、山田稔、高橋和巳らと交流し、自由な学際的な研究や、緻密なフィールド・ワークを体験する。特に加藤は梅棹、川喜田、多田、藤岡、佐々木、米山と親交が深くなり、米山とは共著で『北上の文化―新遠野物語―』を出している。また産経新聞に勤務時代の司馬遼太郎とも知り合う。
1967年(昭和42年)には、梅棹忠夫、小松左京、林雄二郎、川添登と「未来学研究会」を結成。1967年(昭和42年)、中山伊知郎を会長に「日本未来学会」を結成し、1970年(昭和45年)には「国際未来学会議」を日本で開催した。
また「未来学研究会」の仲間と「万国博を考える会」も結成し、大阪万博のテーマや理念を検討。1968年(昭和43年)にはモントリオールでひらかれていた世界博を視察。小松、粟津潔、泉眞也らと、万国博の娯楽施設のプランもつくった。
1969年(昭和44年)1月京都大教育学部助教授(比較教育学)に就任したが、翌1970年(昭和45年)大学紛争で京都大を辞職。同年ハワイ大学東西文化センターのコミュニケーション研究所創設に伴い同所長就任要請を受けるが断り、行政的義務や時間的拘束のない同研究所の高等研究員に就任。
1971年(昭和46年)から1974年(昭和49年)にかけては今西錦司に誘われ、東レがスポンサーの「環境問題研究会」に藤井隆、東畑精一、松本重治らと参加。研究成果は『人類とその環境』(講談社)にまとめられた。
また、今和次郎が1972年(昭和47年)「日本生活学会」を創立すると川添登らとともに発起人として参加する。
また、1974年(昭和49年)、永井道雄が三木内閣の文部大臣に就任すると、私的諮問機関として「文明問題懇談会」が組織された。座長は桑原武夫、そして世話役は中根千枝と加藤。他に、藤井隆、中村元、梅棹忠夫、梅原猛、吉川幸次郎、ドナルド・キーンらが参加。その討議の内容は『歴史と文明の探求』上下二巻(中央公論社)にまとめられた。
その後は学習院大学教授、放送大学教授、中部大学教授・理事・学監・中部高等学術研究所所長・顧問、国際交流基金日本語国際センター所長、日本育英会(現日本学生支援機構)会長、日本ユネスコ国内委員会副委員長等を歴任。
中央公論社から著作集が出ている(1980-81年)。訳書にリースマン『孤独な群衆』など。
産経新聞「正論」欄の論客でもあるが、いわゆる「正論路線」とは一線を画した内容を旨とする。
「音読みには漢字を、訓読みにはひらがなを使う」という原則のもと、漢字を多用しないため、文章にはひらがなが目だつ。その理由や表記の方針については、著書『自己表現』『なんのための日本語』(いずれも中公新書)に詳しい。
慶應義塾大学教授を務める加藤文俊は長男。
職歴 [編集]
- 1953年 - 1969年 京都大学人文科学研究所日本部助手
- 1954年 ハーバード大学大学院特別研究生(ロックフェラー財団研究員)
- 1955年 シカゴ大学大学院特別研究生(ロックフェラー財団研究員)
- 1959年 スタンフォード大学コミュニケーション研究所研究員
- 1963年 アイオワ州立大学客員教授
- 1967年 ケント大学客員教授
- 1969年 - 1970年 京都大学教育学部助教授
- 1971年 - 1974年 ハワイ大学東西文化センター高等研究員(Senior fellow)
- 1974年 - 1984年 学習院大学法学部教授
- 1976年 - 1979年 同大東洋文化研究所所長
- 1980年 香港中文大学客員教授
- 1984年 - 1988年 放送大学教授
- 1988年 - 1996年 同大客員教授
- 1988年 - 1996年 放送教育開発センター(現メディア教育開発センター)所長
- 1996年 - 2001年 中部大学中部高等学術研究所所長
- 1996年 - 2005年 国際交流基金日本語国際センター所長
- 2002年 - 2004年 日本育英会(現独立行政法人日本学生支援機構)会長
著書 [編集]
単著 [編集]
- 『マス・コミュニケイション』(大日本雄弁会講談社[ミリオンブックス] 1957年)
- 『中間文化』(平凡社 1957年)
- 『テレビ時代』(中央公論社[中公文庫] 1958年)
- 『眼と耳の世界』(朝日新聞社 1962年)
- 『整理学――忙しさからの解放』(中央公論社[中公新書] 1963年)
- 『見世物からテレビへ』(岩波書店[岩波新書] 1965年)
- 『アメリカの思想』(日本放送出版協会[NHKブックス] 1965年)
- 『アメリカの小さな町から』(朝日新聞社 1965年/朝日選書 1977年)
- 『人間関係――理解と誤解』(中央公論社[中公新書] 1966年)
- 『アメリカ人―その文化と人間形成』(講談社[講談社現代新書] 1967年)
- 『人間開発――労働力から人材へ』(中央公論社[中公新書] 1968年)
- 『比較文化への視角』(中央公論社 1968年)
- 『都市と娯楽』(鹿島出版会 1969年)
- 『イギリスの小さな町から』(朝日新聞社 1969年/朝日選書 1975年)
- 『生きがいの周辺』(文藝春秋 1970年/文春文庫 1978年)
- 『自己表現――文章をどう書くか』(中央公論社[中公新書] 1970年)
- 『日本の視聴覚文化 発想の諸形式』(東芝教育技法研究会[TETA新書] 1971年)
- 『暮しの思想(正・続)』(中央公論社 1971・73年/中公文庫 1976・77年/中公文庫クラシック 2011年)
- 『生活考 くらしをかんがえる』(文化出版局 1971年/角川書店[角川文庫] 1980年)
- 『南アジア旅行記』(日本交通公社 1971年)
- 『文化とコミュニケイション』(思索社 1971年/増補改訂版 1977年)
- 『情報行動』(中央公論社[中公新書]1972年)
- 『日常性の社会学』(文化出版局 1974年/角川書店[角川文庫] 1979年)
- 『ホノルルの街かどから』(中央公論社 1974年/中公文庫 1979年)
- 『独学のすすめ――現代教育考』(文藝春秋 1975年/文春文庫 1978年/ちくま文庫 2009年)
- 『取材学――探究の技法』(中央公論社[中公新書] 1975年)
- 『日本人の周辺』(講談社[講談社現代新書]1975年)
- 『空間の社会学』(中公叢書 1976年)
- 『メディアの周辺』(文藝春秋 1976年)
- 『明治・大正・昭和食生活世相史』(柴田書店 1977年)
- 『習俗の社会学』(PHP研究所 1978年/角川書店[角川文庫] 1981年/PHP文庫 1991年)
- 『食の社会学』(文藝春秋 1978年)
- 『文芸の社会学』(PHP研究所 1979年/PHP文庫 1989年)
- 『企画の技法』(中央公論社[中公新書] 1980年)
- 『衣の社会学』(文藝春秋 1980年)
- 『一年諸事雑記帳』(文春文庫 1981年)
- 『「東京」の社会学』(PHP研究所 1982年/PHP文庫 1990年)
- 『生活リズムの文化史』([講談社現代新書] 1982年)
- 『新・旅行用心集』(中央公論社[中公新書] 1982年)
- 『組織と情報の文明論』(PHP研究所 1982年)
- 『にっぽん遊覧記』(文藝春秋 1982年)
- 『わが師・わが友――ある同時代史』(中央公論社 1982年)
- 『技術の社会学』(PHP研究所 1983年)
- 『余暇の社会学』(PHP研究所 1984年/PHP文庫 1988年)
- 『紀行を旅する』(中央公論社 1984年/中公文庫 1987年)
- 『子どもの文化史 現代人が子どもから学ぶ基礎知識』(チャイルド本社 1984年)
- 『パチンコと日本人』(講談社[講談社現代新書] 1984年)
- 『一世紀の肖像 榊田喜三翁伝』(京都信用金庫 1984年)
- 『文化の社会学』(PHP研究所 1985年)
- 『電子時代の整理学――事務機器を点検する』(中央公論社[中公新書] 1985年)
- 『比較経済・経営・社会――多様化する組織のなかで』(放送大学教育振興会 1986年)
- 『家庭の本質』(放送大学教育振興会 1986年)
- 『地域社会学』(放送大学教育振興会 1987年)
- 『地域と生活』(放送大学教育振興会 1987年)
- 『時間意識の社会学――時間とどうつきあうか』(PHP研究所 1987年)
- 『人生にとって組織とはなにか』([中公新書] 1990年)
- 『「見物」の精神』(PHP研究所 1990年)
- 『人生のくくり方―折目・節目の社会学』(日本放送出版協会[NHKブックス] 1995年)
- 『暮らしの世相史―かわるもの、かわらないもの』([中公新書] 2002年)
- 『多文化共生のジレンマ―グローバリゼーションのなかの日本』(明石書店 2004年)
- 『なんのための日本語』([中公新書] 2004年)
- 『隠居学 おもしろくてたまらないヒマつぶし』(講談社 2005年)
- 『世間にまなぶ 歴史社会学雑纂』(中央公論新社 2006年)
- 『続 隠居学』(講談社 2007年)
- 『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』(中央公論新社、2009年)
- 『常識人の作法』(講談社、2010年)
共著 [編集]
- (米山俊直)『北上の文化―新遠野物語―』(社会思想社, 1963年)
- (吉田民人・竹内郁郎)『社会的コミュニケーション』(培風館, 1968年)
- (前田愛)『明治メディア考』(中央公論社, 1980年/中公文庫, 1983年)
編著 [編集]
- 『新しいアメリカ』(日本放送出版協会, 1963年)
- Japanese Popular Culture: Studies in Mass Communication and Cultural Change, (Greenwood Press, 1973).
- 『アメリカ歴史技術博物館――フロンティアとアメリカの文明』(講談社, 1978年)
- 『紛争の研究』(農山漁村文化協会, 1979年)
- 『人間と社会』(放送大学教育振興会, 1985年)
- 『比較経済・経営・社会――多様化する組織のなかで』(放送大学教育振興会, 1986年)
- 『家庭の本質』(放送大学教育振興会, 1986年)
- 『日本の環境教育』(河合出版, 1991年)
- 『企業と自然環境』(総合法令, 1992年)
- 『企業と文化』(総合法令, 1993年)
共編著 [編集]
- (大橋健三郎・斎藤真)『講座アメリカの文化(1-6)』(南雲堂, 1969年-1972年)
- (針生一郎)『参加する大衆』(学研, 1970年)
- (太田武男・井上忠司)『家族問題文献集成――戦後家族問題研究の歩み』(京都大学人文科学研究所, 1970年-1972年)
- (桑原武夫・中根千枝)『歴史と文明の探求――文明問題懇談会全記録(上・下)』(中央公論社, 1976年)
- (菊竹清訓)『都市の研究』(放送大学教育振興会, 1988年)
- Handbook of Japanese Popular Culture, co-edited with Richard Gid Powers, (Greenwood Press, 1989).
- (亀井俊介)『日本とアメリカ――相手国のイメージ研究』(日本学術振興会, 1991年)
- (熊倉功夫)『外国語になった日本語の事典』(岩波書店, 1999年)
- (林雄二郎)『フィランソロピーの橋――こころ豊かな社会を築くために』(TBSブリタニカ, 2000年)
- (小松左京)『学問の世界――碩学に聞く』(講談社[講談社学術文庫], 2002年)
訳書 [編集]
- マーガレット・ミード『男性と女性――移りゆく世界における両性の研究(上・下)』(東京創元社, 1961年)
- デイヴィッド・リースマン『孤独な群衆』(みすず書房, 1964年)
- デイヴィッド・リースマン『現代論集(2)何のための豊かさ』(みすず書房, 1968年)
- デイヴィッド・リースマン, イーヴリン・リースマン『日本日記』(みすず書房, 1969年)
- B・F・スキナー『自由への挑戦――行動工学入門』(番町書房, 1972年)
- バーナード・ルドフスキー『みっともない人体』(鹿島出版会, 1979年)
著作集 [編集]
- 『加藤秀俊著作集(全12巻)』(中央公論社, 1980-1981年)
- 1巻「探求の技法」
- 2巻「人間関係」
- 3巻「世相史」
- 4巻「大衆文化論」
- 5巻「時間と空間」
- 6巻「世代と教育」
- 7巻「生活研究」
- 8巻「比較文化論」
- 9巻「情報と文明」
- 10巻「人物と人生」
- 11巻「旅行と紀行」
- 12巻「アメリカ研究」
関連項目 [編集]
外部リンク [編集]
- 加藤秀俊データベース(本人の運営による)
- 『わが師わが友―ある同時代史』(1982年刊行の自伝。絶版のため、上記サイト内で全文が公開されている。)
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。