« 2011年3 月 | メイン | 2011年5 月 »
須藤 みんぱく館長の講演 後 吹田市市内にお使いに行き、「浜屋敷」に立ち寄り・・記念樹 桜・・を・・・そして、神崎河畔の桜も(後日、神崎河畔の桜はアップ予定)。
植え付けは、3年前でした。
後日、いただいたレジメを写真の間に、転記していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講演(最終<4回目>梅棹忠夫写真展の講演会) は14時から
10分前に2階へとエレベーター ドアー オーブン どひゃ 須藤(左)館長 ・小山(赤右2)館長・ 阪口市長(右)
喫茶ミリカ(ボランティア喫茶)も大忙し
講座室へ入りました 今かの・・・・
レジメなどをいただく
チェチェメニ号からはしまるかなと期待していましたが・・・2階の写真展には、・・
なぜ、 ◎みんぱくのご先祖「梅棹忠夫」◎ かを・・レジメと写真とて゛お話くださいました。 -映された順に-
二部・・・「カンチョー乱入」(吹田市立博物館 小山カンチョー)・・・・
14時から、吹田市立博物館 2階 講座室で 講演会
吹田市立総合運動場を後にして 2回目のパチリ 歩道のベンチでは、子どもずれのご夫婦お弁当をご持参で花見中
バス停
バス停の前(南)は、総合運動場 チャリティーサッカーが
東へ 幅広い歩道には
右折れ
リオちゃん(吹田市立博物館の入り口を 超え 名神高速道路 吹田SA東端に突き当たる前)も花見
名神高速道路下のトンネルをぬけ
吹田市立博物館
掲示板の前を左折れ 坂道を登り右おれ オオムラサキの館を見に
振り返り 吉志部神社へ行く路
やはり 気になる桜 オオムラサキの館 南
吉志部神社の方から小山館長ご夫婦 奥様より オオムラサキは・・・
↓ だったのか
http://sui-haku.at.webry.info/201104/article_10.html
まだ
やあ
西洋タンポポですね 蝶がいますよ 撮ったら・・・ 撮れるかな
講演開始 10分前でした。
桜
撮影ポイント横の車に
玄関にまわる際
東日本大震災 チャリティーサッカー大会 阪口市長 も おみえになられていました。
再び 桜のもとに の 途中
誰も
大空 名神高速道路 真上 17日ぶりの雨後 だけに 晴れるかな
上り 左 京都 右 西宮
下り 左 西宮 右 京都
天気 4/10日
4/9 朝刊一面 朝日新聞
大気中の放射線量
被災状況
平成23年4月9日(土) 朝日新聞 朝刊
・・・・・・・・・・シビア アクシデント・・・
・・・停電は・・・・
・・・・・・・・・・・義援金 平成23年4月9日(土) 朝日新聞 朝刊・・・・・
平成23年4月8日(金) TV
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平成23年4月9日(土) 朝日新聞朝刊・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・