最大震度6弱の地震から3日目を迎えた大阪府北部の被災地では大雨が降り、住民たちは雨漏りの対応に追われた。通学途中に学校のブロック塀の下敷きになって亡くなった女児の通夜が営まれる一方、ブロック塀に構造的な問題があったことも明らかになった。
ブロック塀、鉄筋の長さも不足
大阪府高槻市の寿栄(じゅえい)小学校でプールのブロック塀が倒れ、登校中だった4年生の三宅璃奈(りな)さん(9)が亡くなった事故で、この塀の基礎部分とブロック部分をつなぐ鉄筋の長さが短く、塀の上端まで届いていなかったことがわかった。文部科学省の依頼で調べた大阪大大学院の真田靖士准教授(コンクリート系構造学)は、接続部分の弱い構造が倒壊の原因になった可能性があると指摘する。
真田さんによると、塀は基礎部分(高さ1・9メートル)の上に、8段のブロック部分(1・6メートル)を積んだ構造。現在の建築基準法施行令では、基礎部分からブロック部分の上端までをつなげる鉄筋が必要となる。
塀には太さ1・3センチの鉄筋約50本が約80センチ間隔で埋め込まれていた。だが、鉄筋の長さは計33センチで、基礎部分に13センチ、ブロック部分に20センチしかなく、上端に届いていなかった。
さらにこの鉄筋とは別に、ブロック部分には縦と横に40センチ間隔で鉄筋が入っていた。このため、ブロックはばらばらにならず、つながった「壁」の状態で倒れたとみられるという。
塀は高さが基準の上限を超えていて、後ろから補強する「控え壁」もなかった。真田さんは「接続部の構造が弱かったことも、倒壊に影響しただろう」と述べた。
高槻市内の葬儀場では20日、三宅さんの通夜が営まれた。参列した浜田剛史市長は取材に応じ、「本当に申し訳ないということを何度もご本人に申し上げた」と話した。通夜の前に三宅さんの両親に会い、直接謝罪したことも明らかにした。市長が「この度のことは市に責任がある。大変申し訳ありませんでした」と頭を下げると、「今は何も考えることができない」との返答だったという。