道の日(みちのひ)は、道路の意義・重要性に対する国民の関心を高めるため、1986年(昭和61年)に建設省(現在の国土交通省)によって8月10日と制定された。
大空 名神高速道路 真上
8月10日と決められた由来は、1920年(大正9年)8月10日に日本で最初の近代的道路整備計画となる「第一次道路改良計画」がスタートした日であり、また8月は「道路ふれあい月間」(制定時は「道路をまもる月間」)として、各地で道路に関するPR活動が行われていたことからこの日となった。 道について理解と関心を持ってもらうために、毎年8月10日の「道の日」には、全国各地でマラソンやウォークラリーなど、様々なイベントも企画され、恒例行事としての運動も展開されている。
のぼり 左 京都 右 西宮
制定された1986年と翌1987年(昭和62年)には、道の日の制定を記念して「日本の道100選」が選定された。また、「道の日」実行委員会が主催する「道の日」中央行事が毎年東京都内で開催されている。
道の日 ▶ 1986年(昭和61年)に建設省(現在の国土交通省)
名神高速道路 ▶ 1963年(昭和38年)7月16日に日本初の都市間高速道路
栗東IC - 尼崎IC (71.7 km) は、1963年(昭和38年)7月16日に日本初の都市間高速道路として開通した区間である
くだり 左 西宮 右 京都 む
名神高速道路(
名神高速道路(めいしんこうそくどうろ、MEISHIN EXPRESSWAY)は、愛知県小牧市の小牧インターチェンジ (IC) を起点とし、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府を経由し兵庫県西宮市の西宮ICへ至る、高速道路(高速自動車国道)である。通称名神高速(めいしんこうそく、MEISHIN EXPWY)、名神(めいしん)、新名神高速道路と特に区別する場合には旧名神・現名神など。なお、小牧IC - 吹田ジャンクション (JCT) 間はアジアハイウェイ1号線「AH1」にも指定されている。高速道路ナンバリングにおける路線番号は東名高速道路ともに「E1」が割り振られている。
概要
東名高速道路・新東名高速道路・中央自動車道・伊勢湾岸自動車道・新名神高速道路・東名阪自動車道・名阪国道・西名阪自動車道とともに、東京・名古屋・大阪を結ぶ日本の大動脈の一つである。路線はほぼ中山道に沿って建設されている。
小牧ICで東名高速道路(東名)と直結し、かつ車線変更・合流・分岐が不要な形での直通が可能な構造で、ICの番号やキロポストも東京ICからの通しとなっているため、実質的には東名と合わせて一つの高速道路と見なして「東名神」(とうめいしん)と呼ばれることもある。
栗東IC - 尼崎IC (71.7 km) は、1963年(昭和38年)7月16日に日本初の都市間高速道路として開通した区間である[1]。1965年(昭和40年)7月1日の小牧IC - 一宮IC開通により、全線開通となった。日本道路公団が管理したのち、2005年(平成17年)10月1日から八日市ICを境に、東側を中日本高速道路(NEXCO中日本)が、西側を西日本高速道路(NEXCO西日本)が管理している。