1.琵琶
昼は、吹田市立博物館 3階で ・・・子細は
http://sui-haku.at.webry.info/201109/article_22.html
2011/09/23 21:29
9月23日午後、「琵琶を触って、聴いて、魅了されて」がおこなわれました。講演と筑前琵琶の弾き語り。 場所はロビー、なんと、あの馬の台の上でした。いろいろ使い方があるもんでんねー。
|
大阪学院大学教授 シルヴァン・旭西・ギニャール氏 琵琶の歴史について講演 ①琵琶はリュートに属する楽器で最も古い記録は4500年前のメソポタミア、そこからインド、中国を経て日本につたわった⑫ /⑥伝搬図
1951年スイスに生まれる 1983年ショパンのワルツ研究によって音楽博士号を取得。同年琵琶の研究のために日本文部省留学生として来日。大阪大学文学部に在籍すると共に筑前琵琶を橘会宗範の山崎旭萃(人間国宝)のもとで学ぶ。1988年から大阪学院大学国際学部で比較芸能論を担当。
琵琶の由来
琵琶音楽の内容・・・・感情のきふくはこのように・・・・
琵琶を弾いてみよう・・・ 触って こうもって こうひいて 楽しいが感想でした
演奏 約10分の動画です 那須與一 ・・・
http://www.youtube.com/user/ok191101#p/a/u/0/qInEqcGYbK4
展示室 多くの人が、思い思いにいろんな楽器に触られていました
2.鼓童(太鼓) TV(NHK2)つけたら ギョ @ @!! NHK Eテレ「にっぽんの芸能 芸能百花繚乱 結成30年・鼓童の世界」
もう34年?前か 吹田は「JR駅前 サンクス広場 それも 吹田祭りの第1回?」で、太鼓集団「鬼太鼓座(おんでこざ)」 ・・・名刺も頂き ・・・ 地べたが、焼けていて お尻がポカポがなつかしく、未だに、おなかにのこる鼓動・・・どう見ても、あのとき「赤ちゃん」で・・・・じゃないかなて、おもいつつ・・・ CDの写真集には・・・・
柏木様↑↓・・・その後(吹田祭り後 3回は?お邪魔ましている。
http://www.shabubar.com/shop.html
一人用の小鍋を使いマイペースで味わっていただけます。
ゆっくりと、落ち着きのあるおしゃれな店内、心地良いBGM、わたしたちの笑顔でお客様を お一人様から40名様までの団体様(個室有)まで変わらぬおもてなしをさせて頂きます。
●店舗紹介
営業時間 |
11:00~14:00(ラストオーダー) 17:00~22:00(ラストオーダー) |
TEL |
06-6878-7102 |
住所 |
大阪府吹田市山田南45-15 |
休日 |
年中無休(年末年始はお休みを頂きます) |
●マスター紹介
柏木 薫
1948年松江市生まれ、18才で画家を目指し上京。
23才で太鼓集団「鬼太鼓座(おんでこざ)」を結成、その座長となる。
ボストンマラソンへも興味を持ち走破、太鼓を打つパフォーマンスで有名になる。
数々の海外・国内の公演をこなし、28才の時仲間と別れて大阪の飲食店で料理の基礎をみっちり学び 42才の時現在の「しゃぶbar柏木」を開店。
私の鬼太鼓座時代 ”屋台囃子” お聞き頂けます(8:27)
見た 聴いた NHK 鼓童 キーワードは、「佐渡」 と 鬼太鼓座 どこで、どうつながるやら
http://www.kodo.or.jp/news/index_ja.html / すごい動画が入っています。
鼓童(こどう、Kodo)は、新潟県佐渡市小木の山中の鼓童村を拠点とする約80人のプロ和太鼓集団である。設立は1981年。
概要 [編集]
鼓童(こどう)という名称は、心臓の鼓動、および、子供(童)のように無心で太鼓を叩くという意味がある。
鼓童は、和太鼓奏者の田耕(でんたがやす)が立ち上げた和太鼓集団「鬼太鼓座(おんでこざ)」をその前身としており、演目にある「モノクローム」(石井真木作曲)は鬼太鼓座のために作曲された。「入破(じゅは)」は同じ作曲家が、鼓童誕生の際に書いた作品である。また、「屋台囃子」や「三宅」などの伝統芸も鬼太鼓座から受け継いだものである。鬼太鼓座の演奏は一種のストイックさが持ち味であったが、それだけに華やかさに欠いたのに比べ、より演目や楽器の幅も広まり、わかりやすいものとなった。他方、モノクロームのような演目についてはやや迫力が無くなったとの評もある。
設立時より、海外マーケットを重視しており、初期の「鼓童公式ホームページ」は「英語版」のみだった。「日本語版」を加えたのは10年ほど前からである。
「日本の伝統芸能を現代に再創造し、佐渡を拠点に、世界でコンサートを開いているプロ和太鼓集団」として、これまでにコンサートを開催した国は45ヶ国にのぼる。全米の主要都市、カナダ、イギリス(6都市)、ドイツ(8都市)、フランス、オーストリア、スイス、アイルランド、ベルギー、ルクセンブルク、オラ