« 2021年9 月 | メイン | 2021年11 月 »
事前に、中村氏から 稲の乾燥用 米 て゛電話あり 気になっていたので 見に行きました。
米➀ - 吹田市 小学校 ボランテイアグループからの要請 5m*15本 棹 横棒-○ 7cm
② 三叉 縦棒 90本 ○5cm
淀藩とは
淀 江戸時代,山城国 (京都府) 地方を領有した藩。寛永2 (1625) 年入封の松平 (久松) 氏4万石に始る。以後永井氏 10万石 (のち7万 3600石) ,石川氏6万石,戸田氏6万石,松平 (大給) 氏6万石を経て,享保8 (1723) 年以降稲葉氏 10万 2000石で廃藩置県にいたった。稲葉氏は譜代,江戸城雁間詰。
江戸時代 1600-1866山城国 (京都府 1871年 明治4年やましろのくに【山城国】
旧国名。山州。城州。現在の京都府南部の地。東は近江,伊賀,南は大和,西は河内,摂津,丹波に接し,四方ともに山で,周辺山地からの木津川,宇治川,鴨川(賀茂川),桂川,淀川などが平野部に流れる。人文のうえでは,中央にある巨椋池(おぐらいけ)(干拓事業で消滅)の北の京都盆地および周辺山地と,南山城地域とに区分できる。【古代】 五畿内の上国(《延喜式》)。《和名類聚抄》に田数8961町余とある。乙訓(おとくに),葛野(かどの),愛宕(おたぎ),紀伊,宇治,久世(くぜ),綴喜(つづき),相楽(さがら)の8郡から成り,畿内国ではあったが当初の順位は大和,河内,摂津につぐ4位で,836年(承和3)にようやく1位とされた。出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
大空 名神高速道路 真上
のぼり 左 京都 右 西宮
くだり 左 西宮 右 京都
DANCE MUSIC / 岡林信康 1980年代の「夜のヒットスタジオ」動画
ソウケ市(そうけいち)は、毎年9月27日正午から29日正午まで佐賀県杵島郡大町町本町地区旧長崎街道沿いで開催される竹細工などがならぶ[。ソウケとは農作業で使う道具で、竹で編まれた円形や角型のザルを指す。ソウケは日本海沿いで使われている方言で [富山県]八尾町では養蚕用が主であるがこれを表記するための国字(方言字)「笽」(そうけ)が用いられている。
カツオ商人が大町町本町地区の旧長崎街道沿いで市を開いたのが始まりであったが、やがて竹細工などを扱う道具市へと変わり、この場所には毎年沢山の客が来るようになっていった。2018年現在では農業で使うソウケや家庭用のザル・籠・食器などの竹細工、陶器、刃物類が売られている