快適度 満足度 No1/CM
プラスチックゴミ 行きずまったら考え・・・
6月5日は「世界環境デー」。もう限界⁉増え続ける「ペットボトルごみ」にどう向き合う?
2018年06月05日
世界環境デーの制定に関わりが深い日本
日本では、1993年に施行された環境基本法により6月5日を「環境の日」と定め、6月は環境月間として、環境省や地方自治体、企業などによってイベントやセミナーが各地で開催されています。
「プラスチック汚染をなくそう」が、世界共通のテーマ
UNEPの発表によると、この10年間で生産されたプラスチックの量は20世紀全体の生産量を上回っています。使用されるプラスチックの50%は使い捨てで、プラスチックごみが全廃棄物の10%に相当するそうです。1年間で世界で使用されるレジ袋は約5000億枚、海に流れ込むプラスチックごみは800万トン以上にのぼっています。
インドは、世界で最もリサイクル率の高い国のひとつ。世界環境デーに向けて、公共エリアや国有林等におけるプラスチックごみの除去や海岸の一斉清掃といった取り組みを進めています。
このように世界が今、プラスチックごみを減らすことを目指す背景には、ある国の国策の大転換がありました。
世界中で深刻な問題に!ペットボトルごみが、ついに限界⁉
資源ごみの輸入禁止に踏み切った中国では、国内に深刻な環境汚染が発生していました。汚れた状態で輸入される廃プラスチックをリサイクルするには、手作業による分別が必要です。その時に出る汚泥や、洗浄に使う薬品の多くが川などにそのまま流されていたのです。さらに事態を重くしたのが国内で生じる大量のプラスチックごみです。経済発展により、自らも世界有数のプラスチック消費国となった中国。自国のプラスチックごみに加え、環境汚染を引き起こす海外の資源ごみは、もはや受け入れは難しい事態となったのです。
毎日のように大量に消費され、あたりまえのように捨てられているペットボトル。日本ではリサイクルの割合も高く、回収率は80%以上。しかし、それ以上に消費のペースが伸びており、回収しきれないごみが環境中に流出、特に海のプラスチック汚染が深刻な状況になっているそうです。
もはや、ただリサイクルをすればよいといった範囲を超えた問題が現実になっているのです。「リサイクル(再生させる)」以前に、まずはごみを減量する「リデュース(減らす)」、それから「リユース(再び使う)」といった「3R」を実現する社会に変わることが必要だといわれています。
今すぐ私たちができる選択肢は、リデュース(減らす)。外出時はマイボトルに飲みものを入れて持ち歩く、自宅に浄水器を設置する。このような一人ひとりの生活のなかでの工夫や配慮が、使い捨てされるプラスチックごみを減らし、環境の改善につながっていくのです。これから暑くなると、自動販売機でペットボトルの飲みものを購入する機会も増えますね。はじめるのは、今。世界環境デーの今日、自分のペットボトルとの向き合い方を考えてみませんか。
環境の日(かんきょうのひ、World Environment Day)は、6月5日を環境保全に対する関心を高め啓発活動を図る日として制定された、国連による国際的な記念日である。世界環境デー(せかいかんきょうデー)とも。
由来は、1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念している。1972年12月15日に日本とセネガルの共同提案により国連総会で世界環境デーとして制定された。日本では環境基本法(平成5年11月19日法律第91号)により「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める」という目的のもと6月5日を環境の日と定めている(環境基本法第10条)。
6月の一カ月間は、環境月間として、毎年、環境省や地方自治体、企業などによって環境セミナーや展示会などが各地で開かれている。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。