60きょうちゃん(いろいろあって・・)06 朝 起きたら太陽拝み ふらふらせん と やらにゃ~ 日が暮れたら寝せい ・・・

眼に青葉 山 ほととぎす初鰹の と 衣替え 手につく 藍の 「句」が好きな、きょうちゃん

  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • 購読

« 2018年8 月 | メイン | 2018年10 月 »

2018年9 月

2018年9 月25日 (火曜日)

異なった目 :平成30年9月22日(土)

平成30年度(2018年度)博物館実習展    
大学生による館蔵品展―歴史・美術・考古・民俗資料がいっぱい―    
会期/平成30年(2018年)9月9日(日曜)~9月24日(祝日・月曜)
DSC00958
DSC00958
■ ■
DSC00915
DSC00915
DSC00915
DSC00915
DSC00915
DSC00915

投稿情報: 19時21分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

混ぜまぜ 2C:平成30年9月21日(金)

DSC00777

投稿情報: 19時12分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2749~2754日目( 9/19日水曜日夕刊 ~ 9/24 月曜日 朝刊 朝日新聞)  東日本大震災 :平成30年9月25日(火)

東日本大震災

    水 木 金 土 日 月
    9月19日 9月20日 9月21日 9月22日 9月23日 9月24日
  年初~ 261 262 263 264 265 266
1 阪神・淡路大震災1995年(平成7年)1月17日に発生 8646 8647 8648 8649 8650 8651
2 東日本大震災2011年  (平成23年)3月11日に発生 2749 2750 2751 2752 2753 2754
3 熊本地震2016年 (平成28年)4月14日21時26分発生 888 889 890 891 892 893
4 鳥取県中部地震2016年  ( 平成28年)10月21日14時7分 698 699 700 701 702 703
5 大阪府北部地震2018年(平成30年)6月18日7時58分 94 95 96 97 98 99
6
北海道胆振東部地震 2018年(平成30年)9月6日3時7分
14 15 16 17 18 19

9/19 水 夕刊 寧辺核施設廃棄の用意 DSC01102

9/20 木 朝刊 寧辺核施設「米の相応措あれば廃棄」 DSC01103

9/20 木 夕刊 阿倍首相 総裁3選へ DSC01104

DSC00725 DSC00726 DSC00727 DSC00728 DSC00729 DSC00730 DSC00731








9/21 金 朝刊 阿倍首相 総裁3選 DSC01105
 
9/21 金 夕刊 関西旅客便 正常化 DSC01106

9/22 土 朝刊 iPS血小板輸血 臨床へ DSC01107

9/22 土 夕刊 食品ロスゼロ ネット駆使 DSC01108

9/22 土 Be フロントランナー DSC01109

9/23 日 朝刊 探査ロボ リュウグウ着陸 DSC01110

9/24 月 朝刊 原発比率「7~9%」撤回 DSC01663

投稿情報: 18時37分 | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2018年9 月21日 (金曜日)

9月19日のしめは「2つのことを発見①絵画②竹/学校」:平成30年9月19日(水)

吹田で散髪に行き、ふらふら 豊中市 ①住吉大社②梅花学園~箕面市 ①箕面郷土資料館 ・・・帰りは 豊中市-竹からみを意識して ①豊中不動尊 ②島熊山-しめです

①中国道 下 絵画 DSC00571 DSC00583

5キャプチャ


 ②しなかにつよい 豊中九中 なんでやねん 竹 多いもんと即刻返事 マィツタ竹け- DSC00607
 -月見しながら・・・撮った 撮ったです、楽しみました。 DSC00543
DSC00543
DSC00543
DSC00543
DSC00543
DSC00543
DSC00543
DSC00543
DSC00543
DSC00543
DSC00543
DSC00543 DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560
DSC00560 DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576
DSC00576 DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592
DSC00592 DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608
DSC00608 DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624
DSC00624 DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640
DSC00640






投稿情報: 15時41分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

そうだ 島熊山へ /「竹」絡み、千里丘陵を意識して :平成30年9月19日(水)

さらりと、箕面郷土資料館-三島海雲とカルピス展-後のことを書きたい

 文才のなさに ため息をともないながら

 

今もそうかも、会社人間から速くも十数年、地域、住むとこに意識が・・・

 

千里の竹 瞬時に「千里丘陵」をのイメージに移る なぜか 

  自然災害が多い夏 ①6月半ば 大阪北部地震 ブロック ②7月上旬 西日本豪雨 真備/岡山 ③台風21号 関空 ④北海道 地震 電力 ⑤猛暑 ⑥集中豪雨 DSC00761
もうコオロギの声

 

DSC00397

DSC00404 DSC00406


 そうだ 島熊山知らずして 竹も日本初のニュータウン創設のことは・・・・。

行く道・方法が おたずね 箕面警察へ DSC00408

 来た道を引き返し 中国道の手前の信号左 と 聴く  勘違い2回 1回は 通行している人に聴き はやとちり 2回目は中国同道の左端を東に 大阪モノレール駅「小路」を左に、あわや行きすぎずに

5

なんとか感とか

DSC00410

 目指すは 島熊山

  DSC00501

 バス停見つけて ホット もう近い

DSC00411 DSC00417

竹藪のまわりをいきはったら と  高校生

DSC00423

真すぐ行ったら  小学生5・6年生に そこの道を真すぐ   散歩の70才前後の男性 そこのお寺の近く  /昔 昔その昔 大先輩がガンを勧告、その又だいだい先輩が「この地に」お住まい そのことを相談に 昼の日中 住所と番地は解っていたが「お巡りさん」訪ねました お巡りさんも新天地 訪ねてもだめでした/なんだか このちは藪の中、

あとで、解ったが新天地であること(緑丘自治会創立50周年記念)

DSC00424

 出た    豊中不動尊

 DSC00425

キャプチャ12
DSC00430

DSC00431
DSC00433
DSC00434

DSC00751
 

豊中不動尊(とよなかふどうそん)は、大阪府豊中市にある不動尊。正式名称は宗教法人豊中不動寺という。山号は紫苑山。宗派は真言宗(単立)。本尊は不動明王。近隣住民からは「豊中のお不動さん」と呼ばれている。祈祷を中心とする祈祷寺でもある。

この不動尊は、万葉集にも詠まれる島熊山の上部にある。

  • 昭和37年(1963年)12月8日に創建される。豊中市街地にあった守護尊協会移転の際、島熊山の地主が守護尊協会を吸収し、新しい豊中不動尊として創立した。本尊は島熊山のすぐそばにある。
  • 万葉集に詠まれる島熊山の歌、「玉かつま 鳥熊山の夕暮れに ひとり君か 山路越ゆらむ」の歌碑が、境内に建てられている。

DSC00454
DSC00454
DSC00454
DSC00454

「チラシ」が1枚もなく と  早速に いただき なぜここに来たかを話しました。

すると 「緑丘自治会 創立50周年記念」いやはや 願ったり叶ったり これぞ「誓願成就」。 DSC00750 DSC00460
DSC00460

住職 谷 真光様 ありがとうございました。

DSC00466

この裏が「鳥熊山」です

出入口がバス停 DSC00471 DSC00476 DSC00477 DSC00480 DSC00488

以前にこの方のブログを見ていました。

 訪問 動機の大きい要因   わかり易く  こなブログを書きたいな

豊中市の最高峰といわれる島熊山を歩く

豊中市の最高峰といわれている島熊山を歩いてきました。(2014.06.28)
所在は、千里中央を北側に囲う千里山丘陵の一角にあります。島熊山には4等三角点があり標高は115.7mですが、もっと高い緑丘3丁目の124.0m、新千里北町2丁目の133.8m(点名「芝」)があります。
(登山ルートは下の「・・・」をクリックしてください)
Map 「senrikyuuryouA.jpg」

1toyonakahudouson


千里中央から豊中行きの阪急バスに乗り、豊中不動尊前で下車します。

島熊山はこのすぐ裏手、東側にあります。

2iriguchi


千里中央側に少し戻ると、市立千里少年文化館の標識があり、ここが入り口です。

3hiroba


緩やかに登ってゆくと広場に出ました。駐車場のようです。

階段の向こうの森の中に4等三角点があります。

4sankakuten

4等三角点、点名「島熊山」です。

新千里北町2丁目に豊中市最高点の3等三角点133.8m、点名「芝」があります。

昔はP115.7、P120.0m、P133.8m一帯を島熊山と呼んだという記録もあるそうです。

5annaizu


フェンスの内側にあった、観察コース図です。

蚊にに刺されそうな予感が的中して、14箇所刺されました。

全体がヤブで、この時期散策には適していません。

6kansaturo


入ってすぐはこのような感じで良いですが、もう少し入った池の周りはヤブです。

7rokkounotenbou


一箇所、六甲方面の展望が開けます。

8naragarehigai


ここにもナラ枯れ病の被害が拡大していました。

10huruike_2


古池です。

「島熊山の雑木林を守る会」などの自然保護団体の方々が清掃をされているそうです。

豊中鳥熊山ブログ

DSC00501 DSC00502 DSC00506
DSC00507 DSC00509
DSC00511
DSC00513
DSC00520

少年文化館は、文化活動、創造活動等をとおして子ども文化の向上と健全な育成を図ることをねらいとしています。

未来に生きる子どもたちが、健やかで心豊かに育つようにとの願いをこめてつくられた施設です

業務終了  是非 是非 おやまの自然を満喫ください       

DSC00520 DSC00525

DSC00530 DSC00533
DSC00534


■□■□

  • 先に「「島熊山」 そして 千里丘陵  /いつもの     

■ 

島熊山

 
 
Jump to navigationJump to search
島熊山
Shimakumayama.jpg
島熊山遠景
標高 115.7 m
所在地 日本の旗 日本
大阪府豊中市緑丘2丁目
位置 北緯34度48分30.5秒
東経135度29分06.4秒
座標: 北緯34度48分30.5秒 東経135度29分06.4秒
山系 千里丘陵
島熊山の位置(大阪府内)
島熊山
 
島熊山の位置(大阪府)
  • 島熊山 - 地理院地図
  • 島熊山 - Google マップ
Project.svg プロジェクト 山
テンプレートを表示

島熊山(しまくまやま)は、大阪府豊中市緑丘2丁目にある千里丘陵の山である。千里丘陵で一番高い地点とされる場所にあり、四等三角点がある。現在は住宅化が進み、昔の姿は見られない。

目次

  • 1概要
  • 2交通アクセス
  • 3脚注
  • 4外部リンク

概要[編集]

  • 8世紀に西国街道が整備され、島熊山の近くを通るようになると一帯は交通要所となり、公卿や寺社領の荘園が増えていったという。万葉集の12巻、3193番に登場する由緒ある山であり、山頂付近にある豊中不動尊境内に、歌碑が立てられている[1]。また、江戸時代の地誌「摂津名所図会」にも記述がある。
  • 太平洋戦争後しばらくは自然が豊かな一帯だったが、大阪府有地以外は住宅地として開発され、かつての姿をほとんど留めていない。
  • 大阪府は1996年に島熊山の一角に「北部防災拠点」の建設を計画し、開発着手しようとしたが、「豊中の森島熊山を千里緑地として残す会」の尽力により、37,479人の反対署名を集めた結果、豊中市に譲渡され里山として保全されることが決まった。
  • 付近一帯に須恵器片や窯壁破片を含んだ灰原が分布し、頂上近辺に島熊山窯跡があったとされ、丘陵の斜面、東側か北側にあったものと推定される。現在は緑地帯の一部として保存されている[2]。
玉かつま 島熊山の 夕暮れに ひとりか君が 山道越ゆらむ[3]— 万葉集 12巻 3193番

 

交通アクセス[編集]

  • 大阪高速鉄道大阪モノレール線 少路駅から徒歩約10分
  • 北大阪急行電鉄 千里中央駅から徒歩約15分
    • 千里中央駅から阪急バス乗車、島熊山バス停下車すぐ。
  • 大阪府道2号大阪中央環状線 島熊山北・島熊山南交差点北へすぐ。

脚注[編集]

  1. ^ “とよなか百景”. 豊中市. 2016年6月6日閲覧。
  2. ^ “島熊山窯跡”. 豊中市. 2018年6月6日閲覧。
  3. ^ レファレンス事例詳細 - レファレンス協同データベース

外部リンク[編集]

ウィキメディア・コモンズには、島熊山に関連するカテゴリがあります。
  • 島熊山の雑木林を守る会
  • 島熊山基金は終了しました
  • 島熊山(万葉集12巻、3193番の和歌)

 

■

千里丘陵

 
 
Jump to navigationJump to search

千里丘陵(せんりきゅうりょう)は、大阪府の北摂地域にある丘陵。豊中市・吹田市・茨木市・箕面市にまたがる丘陵地で、千里ニュータウンや万博記念公園も含まれる。かつて毎日放送千里丘放送センターがあったことで有名。

目次

  • 1環境
  • 2住宅開発による環境の変化
  • 3備考
  • 4関連項目
  • 5外部リンク

環境[編集]

千里丘陵は、大阪平野から見て高台にあたり、石器時代からの多数の遺跡がある。古代は大阪平野の大半が大阪湾や河内湖だったため千里丘陵のすぐ下は海や湖の岸辺にあたり、小さな港がたくさん作られ交易で栄えていた。(高浜、豊津など。)

千里丘陵は府内でも数少ない、竹林の多い地区でもあった。千里の竹林は大阪みどりの百選に選定されている。山田川、糸田川、正雀川など短い川の源流となっているが、どの川も短小で流量が少ないため、農業のために古くから多くのため池が点在している。

地盤は、千里山累層と呼ばれる古期洪積層となる。標高は20メートルから150メートル程度しかない。

川に削られた細長い谷がたくさん丘陵の間に切れ込む、樹枝状浸食谷地形が多くを占める。谷をせきとめてため池にしたりその下流で水田などを作っていたりした。また丘陵の斜面では桑畑なども作っていた。吹田市山田、豊中市上新田などに竹林が残り、吹田市春日(旧・下新田)はタケノコの産地で知られ、当時の農村の面影を見ることができる。京都の太秦からも近いため、時代劇の撮影でも山道のシーンや森の中のシーンなどによく使われていた。

住宅開発による環境の変化[編集]

1921年に千里山へ北大阪電気鉄道(後の阪急千里線)が十三から延び、大阪の郊外住宅地や別荘地として戦前から開発が進んだ。当時は千里山遊園などの遊園地もでき、関西大学も大阪市内から移転してきた。また、1961年には毎日放送の本社機能の一部が、千里丘放送センターとして大阪市内から移転し、1990年まで同社テレビ・ラジオ番組制作の拠点として使われた。高度成長期、大阪市内の環境が悪化し家を建てられる余地もなくなったため、郊外に住宅の需要が増え乱開発の手が千里にも伸びていた。大阪府は民間業者が細かい開発をする前に千里丘陵を大規模な住宅団地に開発して、しかも今後のモデルとなるような秩序あるまちづくりをしようと千里ニュータウン建設のマスタープランを立てた。このため千里丘陵の農地や竹林はあっという間に掘り返され、更地にされて団地になってしまった。開発後数十年たって植えた木が大きくなり、やっと緑豊かな景観ができてきている。

大阪万博以降開発が進み、今では往年の面影を残すところが少なくなってきている。さらに、農村部ということで千里ニュータウンの範囲外になっていた山田や上新田に、大きな団地や超高層マンションが多数建設されており、ニュータウンの部分よりも無秩序な開発になっている。その一方で、服部緑地や、千里南公園・千里北公園などニュータウン内の公園や緑地、ニュータウンの外縁部にある緑地帯などにもとの千里の自然環境の残っているところもあり、都会のオアシスとなっている。千里丘陵にわずかに残る自然の動物としては、吹田市内の企業用地内のキツネ。吹田市内のヒメボタル(小型のホタル)。千里丘陵内のため池に、ベニイトトンボ(準絶滅危惧種)などがいる。

備考[編集]

  • 千里山は、元々は「せんりやま」という読みではなく「ちさとやま」であった。吹田市に合併する前の千里村は「ちさとむら」と読み、村内の千里山(ちさとやま)にちなむ。また、吹田市にある千里山・佐井寺図書館は、住民からの公募により、いにしえの名前「ちさと」から「ちさと(千里山・佐井寺図書館)」という愛称が付けられた。
  • 西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線(JR京都線)の千里丘駅は摂津市内にある駅で(吹田市・茨木市との市境近くにある)、千里丘陵上ではなくそのふもとに位置する。

関連項目[編集]

  • 島熊山
  • 待兼山
  • 北摂山系
  • 上町断層

外部リンク[編集]

  • “せんり”あるいは”ちさと”について
  • ”千里丘陵地域の情報
[隠す]
  • 表
  • 話
  • 編
  • 歴
大阪府の旗大阪みどりの百選
大阪市
  • 大阪城公園
  •  
  • 口縄坂
  •  
  • 毛馬桜の宮公園と桜の通り抜け
  •  
  • 城北公園の菖蒲園
  •  
  • 住吉大社と太鼓橋
  •  
  • 泉光園
  •  
  • 鶴見緑地
  •  
  • 長居公園
  •  
  • 中之島公園
  •  
  • 御堂筋のいちょう並木
北大阪
地域
  • 千里の竹林
 
  • 東光院
 
  • 服部緑地
 
  • 五月山公園
 
  • 水月公園
 
  • 万博記念公園
 
  • 鵜殿のヨシ原
 
  • 摂津峡
 
  • 本山寺と神峰山の森
 
  • 西河原公園
 
  • 元茨木川緑地の桜
 
  • 竜王山と忍頂寺
 
  • 勝尾寺
 
  • 市道才ヶ原線の桜並木
 
  • 箕面公園
 
  • 弥栄の樟
 
  • 若山神社のシイ林
 
  • 初谷川付近
  • 能勢の妙見山
 
  • 野間の大ケヤキ
東大阪
地域
  • 佐太天神宮の森
 
  • 桃町緑道
 
  • 樟葉交野天神社の森
 
  • 久宝寺緑地
 
  • 玉串川の桜
 
  • 萱島駅の大楠
 
  • 幹線用水路の桜
 
  • 飯盛山と四条畷神社
 
  • 野崎観音の緑
 
  • 高尾山山麓の森
 
  • 薫蓋樟
 
  • 砂子水路の桜
 
  • 生駒の山なみ
 
  • 鴻池会所跡
 
  • なるかわ園地と芝生広場
  • 枚岡公園と梅林
 
  • 川中邸の屋敷林
 
  • 室池
 
  • くろんど園地とすいれん池
 
  • 源氏の滝
 
  • 妙見の桜並木
南河内
地域
  • 錦織公園
 
  • 美具久留御魂神社
 
  • 天野山金剛寺
 
  • 岩湧寺の老杉
 
  • 延命寺の紅葉
 
  • 河合寺の桜
 
  • 観心寺
 
  • 滝畑ダムと四十八滝
 
  • 大塚山古墳
 
  • 農林技術センターのイチョウ並木
 
  • 壷井八幡宮の楠
 
  • 辛国神社参道
 
  • 道明寺天満宮の梅園
 
  • 狭山池
 
  • 狭山神社
 
  • 叡福寺
  • 小野妹子の墓
 
  • 二上山
 
  • 弘川寺
 
  • 金剛山
 
  • 千早城址
 
  • 舟渡池公園
泉州
地域
  • 浅香山浄水場のつつじ
 
  • 大泉緑地
 
  • 大仙公園と仁徳天皇陵
 
  • 浜寺公園
 
  • 美多弥神社のシリブカガシの森
 
  • 和泉葛城山のブナ林
 
  • 意賀美神社と雨降の滝
 
  • 岸和田城
 
  • 泉穴師神社の森
 
  • 二色の浜の松林
 
  • 水間観音とその周辺
 
  • 稲倉池
 
  • 犬鳴山の溪谷
 
  • 大井関公園
  • 光明池
 
  • 槙尾山と施福寺
 
  • 伽羅橋公園
 
  • 岡中の楠
 
  • 男神社の社叢
 
  • 金熊寺の梅林と信達神社
 
  • 堀河ダム
 
  • 永福寺のびゃくしん
 
  • 永楽ダムと桜の道
 
  • 金乗寺
 
  • 小島・長松の海岸
 
  • 淡輪・箱作海岸
 
  • 鳥取ダムと紀泉高原自然休養林
執筆の途中です この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。
カテゴリ: 
  • 日本の丘陵
  • 大阪府の地形
  • 豊中市の地理
  • 箕面市の地理
  • 吹田市の地理
  • 茨木市の地理

 

投稿情報: 11時32分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

三島海雲とカルピス展/箕面郷土資料館:平成30年9月19日(水)

カンカン娘 知っている人 

知らない人 初恋の味 知っている人 知らない人 

この一杯が「カルピス」  1878三島海雲 箕面 生誕  >  2019 カルピス生誕100年 -チラシ読み解き

 

 

人を大切にする市じないかな

  DSC00327

 

企画展「三島海雲とカルピス展」 - Goo ブログ

7 日前 - 来年、カルピス生誕100周年を迎えるにあたり、カルピス誕生までの軌跡や三島海雲の人物像に迫る企画展「三島海雲とカルピス展」が、9月14日(金曜日)から11月28日(水曜日)まで、箕面市立郷土資料館(箕面6-3-1)で開催されています。

▶ DSC00342

     反対 ↑  ↓ はじまり

DSC00329 DSC00330 DSC00332 DSC00338 DSC00339

DSC00252
DSC00252
DSC00252
DSC00252
DSC00252
DSC00252
DSC00252
DSC00252 DSC00262
DSC00262
DSC00262
DSC00262
DSC00262
DSC00262
DSC00262
DSC00262 DSC00273
DSC00273
DSC00273
DSC00273
DSC00273
DSC00273
DSC00273
DSC00273 DSC00293
DSC00293
DSC00293
DSC00293
DSC00293
DSC00293
DSC00293
DSC00293 DSC00297
DSC00297
DSC00297
DSC00297








  

投稿情報: 08時45分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2018年9 月20日 (木曜日)

散髪(吹田市)後に、ふらふらと豊中市~箕面市に/三島海雲とカルピス展を見に :平成30年9月19日(水)/

JR吹田駅前 スマホのマップに 「箕面市郷土資料館」とセット

キャプチャ

メロードを北に見て

DSC00092

阪急豊津駅前  DSC00098

江坂を越えて 西に 天竺川 

を彌り

DSC00101 DSC00105

DSC00116

左手に DSC00119

  DSC00122 DSC00124
DSC00132 DSC00133 DSC00134 DSC00136

西へ
DSC00141 DSC00142
DSC00146

GSでガソリン給油 Lあたり150円 一息も兼ねて  マップで走行時間と距離見ると 25分 7.8Km 。

確か、「梅花」 梅の木 開校140年を本でと、歳が解る数十年前、石川県の亡き友人と体育館に行ったことを思い出した。

進行方向左手にバス停の表示は梅花前に気づき左折 ガードマンの方どうぞと-校門前は工事中-校門に付くなり 卒業生が植樹の梅の木みたい 

 

違います 茨木です 梅花女子大学です

梅花女子大学

創立140周年の歴史と伝統。そして新たな時代のなか、梅花女子大学がめざすのは「チャレンジ&エレガンス」。様々な問題に果敢に立ち向かい解決できる「チャレンジ」精神、品性と思いやりある「エレガンス」を兼ね備えた女性の育成です。

 

  よく見ると 中学・高校     

DSC00149

テレビで

よく見かける チャーリーディング キャプチャ5

 

 

ては、梅の木を見る楽しみを茨木でへ

Top4_2 梅花女子大キャプチャ

 もう おそらく   撮らしてもらっていいですかとお断りして    工事関係者の方も 140年といたことが聞こえたのか じろじろDSC00150

  DSC00152

  DSC00153 DSC00157

梅花女子大学
Baika Women's University2014.JPG
大学設置 1964年
創立 1878年
学校種別 私立
設置者 学校法人梅花学園
本部所在地 大阪府茨木市宿久庄2-19-5
学部 文化表現学部
心理こども学部
食文化学部
看護保健学部
研究科 文学研究科
現代人間学研究科
看護保健学研究科
ウェブサイト 梅花女子大学公式サイト
テンプレートを表示

梅花女子大学(ばいかじょしだいがく、英語: BAIKA Women's University)は、大阪府茨木市宿久庄2-19-5に本部を置く日本の私立大学である。1964年に設置された。大学の略称は梅花。 1878(明治11)年に大阪で最初の女学校として創設された梅花女学校を前身とするキリスト教主義の女子大学である。

  • 1878年 梅花女学校開校。澤山保羅、協力者成瀬仁蔵ほか教会信徒有志らにより、キリスト教主義教育を建学の精神とする梅花女学校が、大阪・土佐堀裏町十番地に開校。宣教師団によるミッション・スクールではなく、日本人教会と生徒費用で運営される国内初の自給学校だった。学校開設には保羅が設立し牧師を務めた浪花公会(現・浪花教会)とその母教会の梅本町公会(現・大阪教会)の教会の協力があり「梅花」と名付けられた。
  • 1908年 北野に移転。

DSC00158

 

 

DSC00159

ただ ただ  

さあ行こう 箕面郷土資料館  「三馬海雲とカルピス展」9/14~11/28

一路 中国道 越え 171号線 上牧交差点 ドンキホーテ  ⇒そこからすぐ 箕面郷土資料館  

      * 梅花さんの案内から *

DSC00161

 DSC00164

 トムソーヤ 

DSC00170

戸夢窓屋  おもろ

DSC00171

 

中国道
DSC00173
DSC00174 DSC00177
DSC00178 DSC00179 DSC00187
DSC00188

ついた DSC00206 DSC00211 DSC00212
DSC00213 DSC00214 DSC00215 DSC00217 DSC00219









 

 

 

投稿情報: 22時25分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

散髪に行くときに:平成30年9月19日(水)

吹田の四名称になりそう/何千回も信号待ちはしているけどもね。

① メロード  ②阪急バス ③吹田市民病院 ④アサヒビール吹田工場    DSC00082
/北摂(吹田)1の高さ124m <北摂一やったら ザ千里タワー 千里中央/豊中市 164.2m_2009 Senri_tower_s
>

▶サンクス広場 駐輪場から DSC00086

南に向いて 時計見み そうか この間の北摂震災の足跡 DSC00088

▶イオン南通路 東に DSC00089

 

投稿情報: 13時22分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

言い合い/悟り?!:平成30年9月19日(水)

ともに、新大阪駅は、知っている

 TV見て

待合イス 新大阪駅ホームのベンチ なぜ「向き」が線路と垂直なのか

DSC09875

これも又、TV -チコちゃんに叱られる- 見ながら  グサリ やんか 

一致したことは、いかに 日頃 ボ~ト ・・・・  まあいいか 頃頃 行くこともないし、飲むこともないし /どっちかと言うと、コッチ。

向き合うことの大切さ

DSC09885

もう一つは、時刻表  ニワトリ-バタ・バタ-やめとこな 急いでなくても 来ると時はくる

DSC09871

投稿情報: 12時27分 カテゴリー: 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ), 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

2018年9 月19日 (水曜日)

それなりに 正月 風物詩 アンですっかり美しく 知れば  ご冥・・:平成30年9月18日(火)

綺麗にとってねは、美人の特権ほど 言われます

  それなりとも言えず 別嬪に 別嬪さんに声をかけていただき バチ*バチ*バチ

DSC09290 DSC09292 DSC09295 DSC09290 DSC09295




投稿情報: 23時56分 | 個別ページ | コメント (0)

リブログ (0)

« 前 | 次 »

2025年5 月

日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事

  • A/N 令和7年5/12 月  夕刊 朝日新聞
  • 阿波おどり/大日本帝国憲法~ ◆A/N 令和7年5/4 日 みどりの日  朝刊  朝日新聞  日本国憲法 /おとる アホに ミル あほ~ オナジあほ~踊りゃニア・・・
  • GEMNI ◆A/N 令和7年5/3 憲法記念日 土 朝刊 朝日新聞 で学ぶ
  • GEMNI ◆A/N 令和7年5/3 憲法記念日 土 朝刊 朝日新聞 で学ぶ
  • EXPO2025 開会式ブレーバック A/N 令和7年5/2 金 朝刊 夕刊 朝日新聞 NHK 1 TV 見ています 午後7時43分 
  • 緑茶 ◆A/N 令和7年5/1メーデー 八十八夜 木 朝刊 夕刊 朝日新聞 うまか~
  • 大阪 関西万博2025では / 18日目 ◆A/N 令和7年4/30 水 朝刊 夕刊 朝日新聞 ソフトクリーム1500円とか 
  • 大正川へ ◆A/N 令和7年4/29 祝 昭和の日 火 朝刊  朝日新聞 こいのぼり ガチガチの対抗中学校 音楽クラブに・・・
  • さて さて GW ◆A/N 令和7年4/28 月 朝刊 夕刊 朝日新聞 もずもず 為ている
  • 晴天 ◆A/N 令和7年4/27 日 朝刊  朝日新聞 お尻むずむずですがね

カテゴリー

  • 00 未来 (これから先のこと/夢・希望・望み・願望) (34)
  • 01 NEWS (今日、現在のこと/新聞・TV・ラジオ・本・雑誌・チラシ) (6190)
  • 02 動画 (181)
  • 03 健康 (散歩・運動・病院/食べ物・遊び・楽しみ) (122)
  • 04 自然 (水・太陽・月・気象・天候・災害・宇宙・風・音・電気・鉱物・石油) (78)
  • 05 ボラ (古学・紫金山・千里竹の会・現美・WCI・吹田協同学) (225)
  • 06 名神高速道路(吹田SA付近) / 交通・鉄道・航空・ (523)
  • 07 ライフ (吹田の出来事・吹博・図書館・イベント・祭り・講演会) (260)
  • 08 生き物 (花・植物・動物・生物・魚類・昆虫・微生物) (106)
  • 09 情報 (什器・PC・記録用具・ソフト) (53)
  • 10 記録 (歴史・社会・政治・法・経済・文化・文明) (5993)
See More

アバウト

Powered by Typepad

アーカイブ

  • 2025年5 月
  • 2025年4 月
  • 2025年3 月
  • 2025年2 月
  • 2025年1 月
  • 2024年12 月
  • 2024年11 月
  • 2024年10 月
  • 2024年9 月
  • 2024年8 月
  • きょうちゃん(いろいろあって・・)06 朝 起きたら太陽拝み ふらふらせん と やらにゃ~ 日が暮れたら寝せい ・・・
  • Powered by Typepad