斎藤道三が用いた 家紋「二頭波」
斎藤 道三(利政) (さいとう どうさん/としまさ)は、戦国時代 の武将 。美濃 の戦国大名 。道三流斎藤氏 初代当主。
名としては、法蓮房・松波庄五郎(庄九郎)・西村正利(勘九郎)・長井規秀 (新九郎)・長井秀龍(新九郎)・斎藤利政(新九郎)・道三などが伝わるが、良質な史料に現れているのは、藤原(長井)規秀・斎藤利政・道三などのみである。
父は不詳[2] 、子に義龍 [4] 、孫四郎 (龍元、龍重)、喜平次 (龍之、龍定)、利堯 (利堯、玄蕃助)[5] 、長龍 (利興、利治)、日饒(妙覚寺19世住職)、日覚(常在寺6世住職)。また、長井道利 [6] は長井利隆 (『美濃明細記』)の子で道三の弟(『武家事紀 』)[7] とも、または道三が若い頃の子であるともされる[8] 。娘に姉小路頼綱 正室、帰蝶(濃姫 、織田信長 正室)など。
北条早雲 らと並ぶ下克上 大名 の典型であり、僧侶から油商人を経てついに戦国大名にまで成り上がった人物だとされる。道三は美濃の戦国領主として天文 23年(1554年 )まで君臨した後、義龍へ家督を譲ったが、ほどなくして義龍と義絶し、弘治 2年(1556年 )4月に長良川 河畔で義龍軍に敗れ、討ち死にした。
近年では『岐阜県史』編纂の過程で発見された古文書「六角承禎条書写」によって、美濃の国盗りは道三一代のものではなく、その父の長井新左衛門尉との父子2代にわたるものではないかという説が有力となっている。
史料に見る道三の来歴[編集 ]
「美濃の蝮」の異名を持ち、下克上によって戦国大名に成り上がったとされる斎藤道三の人物像は、江戸寛永年間成立と見られる史書『美濃国諸旧記』などにより形成され、坂口安吾 ・海音寺潮五郎 ・司馬遼太郎 らの歴史小説で有名になっていた。しかし、1960年代に始まった『岐阜県史』編纂の過程で大きく人物像は転換した。編纂において「春日倬一郎氏所蔵文書」(後に「春日力氏所蔵文書」)の中から永禄 3年(1560年 )7月付けの「六角承禎書写」が発見された。この文書は近江守護六角義賢 (承禎)が家臣である平井氏・蒲生氏らに宛てたもので、前欠であるが次の内容を持つ。
斎藤治部(義龍)祖父の新左衛門尉は、京都妙覚寺 の僧侶であった。
新左衛門尉は西村と名乗り、美濃へ来て長井弥二郎に仕えた。
新左衛門尉は次第に頭角を現し、長井の名字を称するようになった。
義龍父の左近大夫(道三)の代になると、惣領を討ち殺し、諸職を奪い取って、斎藤の名字を名乗った。
道三と義龍は義絶し、義龍は父の首を取った。
同文書の発見により、従来、道三一代のものと見られていたいわゆる「国盗り物語」は、新左衛門尉と道三の二代にわたるものである可能性が非常に高くなった。父の新左衛門尉と見られる名が古文書からも検出されており、大永 6年(1526年 )6月付け「東大寺定使下向注文」(『筒井寛聖氏所蔵文書』所収)および大永8年2月19日付「幕府奉行人奉書案」(『秋田藩採集古文書』所収)に「長井新左衛門尉」の名が見えている。一方、道三の史料上の初出は天文2年(1533年 )6月付け文書に見える「藤原規秀」であり、同年11月26日付の長井景弘・長井規秀連署状にもその名が見える。
前半生[編集 ]
以下、かつて知られていた道三像を中心に叙述していく。
明応 3年(1494年 )に山城 乙訓郡 西岡で生まれたとされてきたが、生年については永正 元年(1504年 )とする説があり、生誕地についても諸説ある。『美濃国諸旧記』によると先祖代々北面武士 を務め、父は松波左近将監基宗といい、事情によって牢人となり西岡に住んでいたという。道三は幼名を峰丸 といい、11歳の春に京都妙覚寺で得度を受け、法蓮房 の名で僧侶となった。
その後、法弟であり学友の日護房(南陽房)が美濃国厚見郡今泉の常在寺 へ住職として赴くと、法蓮房もそれを契機に還俗して松波庄五郎 (庄九郎とも)と名乗った。油問屋の奈良屋又兵衛の娘をめとった庄五郎は、油 商人となり山崎屋を称した。大永 年間に、庄五郎は油売りの行商として成功し評判になっていた。『美濃国諸旧記』によれば、その商法は「油を注ぐときに漏斗を使わず、一文銭 の穴に通してみせます。油がこぼれたらお代は頂きません」といって油を注ぐ一種のパフォーマンスを見せるというもので、美濃で評判になっていた。行商で成功した庄五郎であったが、ある日、油を買った土岐家の矢野という武士から「あなたの油売りの技は素晴らしいが、所詮商人の技だろう。この力を武芸に注げば立派な武士になれるだろうが、惜しいことだ」と言われ、一念発起して商売をやめ、槍 と鉄砲 の稽古をして武芸の達人になったという。[9] その後、武士になりたいと思った庄五郎は美濃常在寺の日護房改め日運を頼み、[10] 日運の縁故を頼った庄五郎は、美濃守護土岐氏小守護代の長井長弘 家臣となることに成功した。庄五郎は、長井氏 家臣西村氏の家名をついで西村勘九郎正利 を称した。
勘九郎はその武芸と才覚で次第に頭角を現わし、土岐守護の次男である土岐頼芸 の信頼を得るに至った。頼芸が兄政頼 (頼武)との家督相続に敗れると、勘九郎は密かに策を講じ、大永 7年(1527年 )8月、政頼を革手城に急襲して越前へ追いやり、頼芸の守護補任に大きく貢献した。頼芸の信任篤い勘九郎は、同じく頼芸の信任を得ていた長井長弘の除去を画策し、享禄 3年(1530年 )正月ないし天文 2年(1533年 )に長井長弘を不行跡のかどで殺害し、長井新九郎規秀 を名乗った。
この頃、政頼の子である土岐頼純(この頃、政頼は既に死去している可能性が高い)が反撃の機会を窺っていた。天文4年(1535年 )には頼芸とともに頼純と激突し、朝倉氏、六角氏が加担したことにより、戦火は美濃全土へと広がった。
天文7年(1538年 )に美濃守護代の斎藤利良 が病死すると、その名跡を継いで斎藤新九郎利政 と名乗った。天文8年(1539年 )には居城稲葉山城 の大改築を行なっている。
これらの所伝には、父新左衛門尉の経歴も入り混じっている可能性が高い。大永年間の文書に見える「長井新左衛門尉」が道三の父と同一人物であれば、既に父の代に長井氏として活動していたことになる。さらに、天文2年の文書に藤原(長井)規秀の名が見え始めることから、道三が父から家督を相続したのはこの頃と推定されている[11] 。 また公卿三条西実隆 の日記にはこの年、道三の父が死去したとある。同年11月26日付の文書(岐阜県郡上市の長瀧寺 蔵、岐阜市歴史博物館寄託)では、長井景弘との連署で主家を重んじる形式となっており、道三が長井長弘殺害の際に長井氏の家名を乗っ取り、長弘の子孫に相続を許さなかったとする所伝を否定するものである。また、長井長弘の署名を持つ禁制文書が享禄3年3月付けで発給されており、少なくとも享禄3年正月の長弘殺害は誤伝であることがわかっている。しかし、この後天文3年9月付の文書(『華厳寺文書』「藤原規秀禁制」)には道三単独の署名が現れ、それ以降、景弘の名がどの文献にも検出されないことから、この頃までに景弘が引退または死亡したと推定される。道三が景弘を殺害したのかもしれない。また道三は長井宗家の名跡を手に入れていたのかもしれない。いずれも確証はなく、今後の研究が待たれる。
美濃国盗り[編集 ]
天文10年(1541年 )、利政による土岐頼満 (頼芸の弟)の毒殺が契機となって、頼芸と利政との対立抗争が開始した。一時は利政が窮地に立たされたりもしたが、天文11年(1542年 )に利政は頼芸の居城大桑城 を攻め、頼芸とその子の二郎(頼次 )を尾張 へ追放して、事実上の美濃国主となったとされている[12] 。
しかし織田信秀 の後援を得た頼芸は、先に追放され朝倉孝景 の庇護を受けていた頼純(これ以前にその父政頼は死去していたと推定される)と連携を結ぶと、両者は、土岐氏の美濃復辟を名分として朝倉氏と織田氏の援助を得、美濃へ侵攻した。その結果、頼芸は揖斐北方城に入り、頼純(あるいは政頼も生存し行動をともにしていたかもしれない)は革手城に復帰した。天文16年(1547年 )9月には織田信秀が大規模な稲葉山城攻めを仕掛けたが、利政は籠城戦で織田軍を壊滅寸前にまで追い込んだ(加納口の戦い )。一方、頼純も同年11月に病死した。この情勢下において、利政は織田信秀と和睦し、天文17年(1548年 )に娘の帰蝶を信秀の嫡子織田信長 に嫁がせた。
帰蝶を信長に嫁がせた後の正徳寺(現在の愛知県 一宮市 (旧尾西市 )冨田)で会見した際、「うつけ者」と評されていた信長が多数の鉄砲を護衛に装備させ正装で訪れたことに大変驚き、斎藤利政は信長を見込むと同時に、家臣の猪子兵助 に対して「我が子たちはあのうつけ(信長)の門前に馬をつなぐようになる」と述べたと『信長公記』にある。
この和睦により、織田家の後援を受けて利政に反逆していた相羽城 主長屋景興 や揖斐城 主揖斐光親 らを滅ぼし、さらに揖斐北方城に留まっていた頼芸を天文21年(1552年 )に再び尾張へ追放し、美濃を完全に平定した[13] 。
晩年・最期[編集 ]
斎藤道三公墳
道三塚
天文23年(1554年 )、利政は家督を子の斎藤義龍へ譲り、自らは常在寺で剃髪入道を遂げて道三 と号し、鷺山城 に隠居 した[14] 。 しかし道三は義龍よりも、その弟である孫四郎や喜平次らを偏愛し、ついに義龍の廃嫡を考え始めたとされる。道三と義龍の不和は顕在化し[15] 、弘治 元年(1555年 )に義龍は弟達を殺害し、道三に対して挙兵する。
国盗りの経緯から道三に味方しようとする旧土岐家家臣団はほとんどおらず[16] 、翌弘治2年(1556年 )4月、17,500の兵を率いる義龍に対し、2,500の兵の道三が長良川河畔で戦い(長良川の戦い )、娘婿の信長が援軍を派兵したものの間に合わずに衆寡敵せず、戦死した。享年63。
信長への遺言と息子への最後の評価[編集 ]
戦死する直前、信長に対して美濃を譲り渡すという遺言書を信長に渡した[17] 。道三は義龍を「無能」と評したが、長良川の戦いにおける義龍の采配を見て、その評価を改め、後悔したという。道三の首は、義龍側に就いた旧臣の手で道三塚に手厚く葬られた。なお、首を討たれた際、乱戦の中で井上道勝 により鼻も削がれたという。
道三の墓所は、岐阜県岐阜市 の常在寺 に営まれているほか、同市の道三塚も道三墓所と伝えられている。常在寺には道三の肖像や「斎藤山城」印などが所蔵されている。
後に江戸時代 には、旗本の井上家や松波家などが道三の子孫として存続した。井上家は長井道利 の子孫、松波家は道三の子、松波政綱 を祖とする。江戸町奉行 を務めた松波正春 が著名な子孫である。
道三まつり[編集 ]
現代に至ると、岐阜のまちづくりの基礎を成した道三の遺徳を偲び、昭和 47年(1972年 )から岐阜市 にて毎年4月上旬に道三まつり が開催されている。なお、岐阜城内に展示されている道三の画像には、信長室寄進の文字が確認される。
^ 『過去城州太守道三居士』と書かれている。
^ a b 現在では斎藤道三は二代説が有力なため、父は長井新左衛門尉(豊後守)とされる(『武家事紀 』)。ただし、道三一代説を肯定するのであれば父は北面の武士 松波左近将監基宗ということになる。
^ 『寛政重修諸家譜 』に収める松波家の系譜より。
^ 実父は土岐頼芸という説があるが、これを裏付けるような史料はないため後世の創作というのが有力とされる。
^ 『勢州軍記』では稲葉良通 の甥とある。
^ 『岐阜軍記』にある「斎藤系図」では長弘の子とも
^ 『美濃国雑事記』の中の「長井系図」には長井利隆 の子で斎藤道三の弟とある。
^ 横山住雄著『斎藤道三』によれば道利は長井長弘ではなく道三の一族で庶子であったため嫡男義龍に斎藤氏を、道利に長井氏を継がせたのではないとかとしている。
^ 『美濃国諸旧記』による記述だが、海音寺潮五郎の史伝『武将列伝』では、「道三は武芸ではなく智謀で出世した人であるから、この話は怪しい」として、疑問視している。
^ 『美濃国諸旧記』による。『武将感状記(砕玉話)』には町外れの草庵に住んでいた庄五郎を土岐(誰か不明)が推挙したというが、海音寺潮五郎の史伝『武将列伝』では、「日運という有力な後援者がいるのと矛盾している」として疑問視している。
^ 小和田哲男 「斎藤氏」項『戦国大名370家出自事典』新人物往来社、1996。
^ ただし、近年では尾張国に追放されたのは次郎であって、頼芸はこの段階では美濃に留まって傀儡の守護としてその地位を保っていたとする異説もある。
^ 美濃平定後、稲葉山城の七曲百曲口に「主を斬り、婿を殺すは身の(美濃)おはり(尾張)。昔は長田、今は山城」という落書が記されたと言われる。これは源平合戦の頃、尾張の長田忠致 が旧主の源義朝 を謀殺したことと、道三の行状が匹敵するということを謡っている。
^ ただし、道三が鷺山城を隠居所としたという話は江戸時代の軍記物には記述があるが、信頼できる資料によって裏づけはできない。『信長公記』では親子4人で稲葉山城に居城していたという記述がある。
^ 道三と義龍との不和は、義龍が道三の実子ではなく土岐頼芸の子であったからだとする説がある。義龍は大永 7年(1527年 )の出生で、母の深芳野が土岐頼芸から道三に下げ渡されてから1年以内の出生のためである。
^ 土岐頼芸は無能だったが、土岐家自体を慕う旧臣は多く、道三は美濃平定後も常に不穏分子に悩まされ、国内統制に苦慮している。そのため、微罪の者を牛裂き、釜茹での刑に処するなどの強権政治を行なっている。勝俣鎮夫 は道三から義龍への家督譲渡の背景には、実はこうした残酷な道三の姿勢に不満を抱いた重臣達によって義龍を擁した政変が引き起こされて、道三はそれによって当主の座を追われたに過ぎないとする説を唱えている。
^ 京都の妙覚寺 、大阪城 天守閣に書状が存在するほか、江濃記 にも記録されている。
参考文献[編集 ]
参考論文[編集 ]
宮本義己 「戦国大名斎藤氏と茶の湯―稲葉良通相伝の珠光流不住庵梅雪茶書―」(『茶湯』15号、1979年)
丸山幸太郎 「永禄三年六角承禎条書について」(『岐阜史学』72号、1980年)
横山住雄 「斎藤道三の二度出家説」(『岐阜史学』77号、1983年)
横山住雄 「斎藤大納言と「今枝氏古文書等写」について」(『岐阜史学』78号、1984年)
横山住雄 「土岐頼武の文書と美濃守護在任時期」(『岐阜史学』80号、1986年)
鈴木秀雄 「忘れられている美濃戦国文化─斎藤道三の風雅─」(『郷土研究岐阜』76、1997年)
土山公仁 「道三文書の編年と関連史料に関する予察」(岐阜市歴史博物館『特別展 道三から信長へ』2006年)
奥田尚 「版本『天正軍記』の斎藤道三と義龍の物語―物語の受容と変形の一例として―」(追手門学院大学国際教養学部『アジア学科年報』4号、2011年)
関連作品[編集 ]
TVドラマ[編集 ]
関連項目[編集 ]
外部リンク[編集 ]