千里の竹の物語
竹の過去・現在・未来
村上 正(ただし)正会員 CVV会員
村上様に、すいはく-●ゴールデンウイーク企画博物館展示ク朗読工房さん イズ●-↓ ↓ ↓
1)吹田市の神崎川沿いの湿田で多くとれた「吹田くわい」を江戸時代にあるところに献上(さし上げること)されていました。それはどこでしょう。
1.大阪城(おおさかじょう)
2.江戸城(えどじょう)
3.(仙洞)御所(ごしょ)
(2)親鸞がひらき、およそ500年前から400年前にかけて顕如の時代に広まった、現在でも市域で最も多いお寺の宗派は何でしょう。
1.曹洞宗(そうとうしゅう)
2.浄土宗(じょうどしゅう)
3.浄土真宗(じょうどしんしゅう)
(3)岸部の吹田操車場跡の遺跡からはある文房具がみつかっています。その文房具とは何でしょう。
1.水入れ
2.硯(すずり)
3.ぶんちん
(4)吹田市に一番最後に入った町、村はどこでしょう。
1.吹田町
2.山田村
3.新田村
(5)馬具がみつかった古墳は吹田市のどこにあったでしょう。
1.千里山西(せんりやまにし)
2.新芦屋(しんあしや)
3.岸部北(きしべきた)
(6)川や池の水を田にくみ上げる水車(ミズグルマ)はどのようにして使うのでしょう。
1.手でまわす
2.ウシがひっぱる
3.足で踏む
(7)吹田でアジアで最初の日本万国博覧会がひらかれたのはいつでしょう。
1.1980年
2.1970年
3.1960年
(8)吉志部瓦窯で焼かれた瓦はどこの都の宮殿で使われたでしょう。
1.聖武朝難波宮(しょうむちょうなにわのみや)
2.平城京(へいじょうきょう)
3.平安京(へいあんきょう)
●はいかがでしたかを、聞き忘れ。
今日で、3回目の「展示クイズ」に挑戦しました。
一応、すべて合格。
-■あのようにポィント(クイズ位置を明示)していただくと、漫然感がなく、改めて整理出来て 良かったと感謝しています■-
2階 講座室では
あめ玉をしゃぶり、ビデオはほぼ固定・・・デジカメはシャツターチャンスを逃すほど・・・
午前の部 ブログを見て、スカリ忘れていたものに気づきました。
「おおぼら」さん 「てつ」さん ありがとう。
朗読工房さん 明日には、DVDを持参します。
ありがとうございました。
吹田市の図書館で、もう一度 「絵本」は読みたいです。
朗読工房さんのブログ
平成21年5月7日(木)